staff blog
熱中症

こんにちは。最近本当に暑いですね。35度を超える日が続いたりして、普通に生活するのも困難に感じます。くれぐれも熱中症に気を付けて対策なさってください。 ーーー 今日はそんな熱中症対策の方法について書いていきたいと思います。コロナが明けて色んなお祭りやフェスなど、様々なイベントが再開してきましたね。有名なお祭りなんかは、信じられないくらい人が集まっている様子をニュースで見ました。熱中症で運ばれた方が何人もいたという報道がなされていましたが、私も今年救急車を呼ばれた様子を実際に目撃しています。熱中症は死に至ることもある危険な症状ですから、軽く考えることなくしっかりと対策いたしましょう。 まず前提として暑さに負けない体づくりをする必要があります。外に長時間いるような時だけで対策するのではなく、日ごろの対策も大切です。 ・水分をこまめにとること・塩分をほどよくとること・バランスの良い食事で丈夫な体をつくること・暑さを我慢せず、しっかりとした睡眠をとること 意識していきましょう。では日々の生活の中でどのような工夫ができるでしょうか。 ・室内の温度を適度に下げる・工夫して衣服を選ぶ・防止や日傘で日差しを避ける・冷却グッズで体を冷やす・気温と湿度を把握しておく このような工夫ができます。過度な節電にこだわって、我慢したりなさらないでください。いつも気をつける習慣をつけていきましょう。 でははっきりと危険性がわかる日にどんな対策ができるでしょうか。 ・休憩をこまめにとる・飲み物を持ち歩き、すぐに水分補給できるようにする・熱中症指数を気にする どのような飲料がよいか、どんな食べ物がよいか、など、熱中症について本当に詳しく記載してくださっている熱中症専門のサイトがありましたので、ぜひご覧になってみてください。 今日も快適な一日になりますように。

Read more
staff blog
スマホのバッテリー

こんにちは。毎日暑いですね。日照時間が長くて明るいので、夏の雰囲気は好きなのですが、日焼け対策が面倒なのがネックです。楽にばっちり日焼け対策する方法はないのでしょうか… ーーー 今日はスマホのバッテリーについて書いていきたいと思います。皆さんのスマホのバッテリーの持ちはどのくらいでしょうか?1度充電したら夜まで持つでしょうか?それとも1日に何度も充電する必要がありますか?私はスマホをよく使うこともあり、1日に何度か充電することが多いです。 バッテリーにも寿命があります。どのようなサインが出るのでしょうか? まずバッテリーの消費が早くなります。買ったばかりの時とは持ちが全然違うのではないでしょうか?充電を繰り返すと、バッテリーは劣化します。ひどいときにはものの数分で20%減るときもあり、驚きます。 さらに、スマホが発熱しやすくなったり、バッテリーが膨らんだりすることによっても見分けられます。 iPhoneではバッテリーの状態を確認することができます。設定>バッテリー>バッテリーの状態>最大容量最初はここが100%なのですが、だんだん90、80と減っていきます。大体80%~85%前後が交換の目安と言われているそうです。androidも確認できるようですが、機種によるので、ご自身でご確認なさってみてください。 バッテリーの寿命が来たときは、どのように対処すればよいでしょうか?バッテリーを交換するか、機種自体を変更することができます。バッテリー交換だけでも費用は安くない場合が多いですので、メリットデメリットを考えてどちらがよいのか考慮するとよいかもしれません。 バッテリー寿命は大体2~3年は目安です。一度ご自身の端末のバッテリーを調べてみるのもよいかもしれませんね。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog

こんにちは。7月になりましたね。もうすっかり暑くてバテそうですが、いかがお過ごしでしょうか?水分補給をしっかりして、これからの夏を乗り切っていきましょう。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日はすごく簡単な語呂合わせです。予想してみてください……正解は、「梨の日」でした。どう読んだら梨になるのか、説明は不要ですね! 皆さんは梨はお好きですか?りんごと梨どっちが好き?なんて質問をしたりしますけれど、私は梨派です。友達は断然りんご派だそうで、かなり驚かれたのですが、どちらのほうが多いのでしょうか…ということで今日は梨とりんごの違いについて書いていきたいと思います。 分類から見ていきましょう。梨もりんごも、どちらもバラ科の植物だということはご存じでしたか?その中で、梨属とりんご属に分かれます。梨は高さ15〜20mにもなる高木で、りんごの木は7〜10mだそうです。梨の木って高いんですね。 栄養素の量ですが、共通して含まれる栄養素の量には大きな違いはないようですね。ただ、カロリーや糖質が高いのはりんごの方でした。カロリーは大体20kcal、糖質は大体9gほどりんごの方が高いです。 では特徴的な栄養素の違いは何なのでしょうか? (梨)・ソルビトール:清涼感のある甘さ、整腸作用・アスパラギン酸:疲労回復・プロテアーゼ:消化促進 (りんご)・りんご酸:シミ、シワ、くすみ改善・クエン酸:疲労回復、血流の促進など・プロシアニジン:アレルギー予防、美白・エピカテキン:免疫力向上、脂肪燃焼・アントシアニン:視力会ぜにゃ高血圧予防 このような違いがあるようですね。効能は簡単に書いていますので、正確な情報は詳しくお調べになってみてください。 梨やりんごには食物繊維や、ミネラルやビタミンが多く含まれますので、ぜひこれからも食べていきたいです。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
USBの種類

こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?皆さんは休みの日が雨の時は、どのように過ごしておられますか?疲れて寝てしまう事も多いので、有意義に過ごしたいです。 ーーー 前回はディスプレイや、テレビ、ビデオ関係のコネクタについて書きました。今日はUSBの種類について書いていきたいと思います。 例として、以下のものがこれにあたります。 ・USB Type-C・Thunderbolt 3・Lightning・USB 3.x Standard-A・USB 3.x Standard-B・USB 3.x Micro-B・USB 2.0 Micro-A・USB 2.0 Mini-A・Thunderbolt・iPhone DockIEEE 1394b・IEEE 1394(6ピン) …今回もアルファベットばかりでよく分かりませんよね。ただ今回は前回と違って、比較的よく使用するものが多いのではないかと思います。 「USB」は「Universal Serial Bus」の略で、「USB Type-〇」はコネクタ形状の規格です。 その中でも「USB Type-C」は、上下どちらでも挿入可能な小さな楕円形の端子がついています。ホスト側とデバイス側のどちらでも同じ端子が使用できるようにコネクタが1種類に統一されています。皆様もきっと目にしたことがあると思います。スマホやタブレット、ノートPCなどの充電ケーブルにも使用されています。 続いて「USB Type-A」です。こちらもよく見る形状ですので、皆さんきっとご存じだと思います。Cが楕円形だったのに対し、こちらは長方形の端子です。ホスト側のコネクタで、速度を重視する周辺機器の接続に用いられることが多いそうです。 「USB Type-B」は 2.0と3.0または3.1で、端子の形状が大きく異なります。特殊な形状をしているので、一度お調べになってみてください。 そしてUSBケーブルと同じく使用されることが多い規格に「Lightning」があります。Apple社が開発したもので、Apple製品を接続するために用いられます。皆さんがもしiPhoneをお持ちでしたら、このケーブルも持っておられると思います。 ほかにも様々な種類がありますが、ここでは紹介しきれないため、ぜひお調べになってみてください。意外と身の回りにたくさんのケーブルがあったことに気づくかもしれません。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
コネクタの名前

こんにちは。6月に入り、いよいよ2023年も半分を迎えようとしていますね。梅雨の季節は気持ちまでジメジメしてしまいがちですが、楽しいことを考えて明るく過ごしたいですね。 ーーー きっと皆さんは数々の電化製品や電子機器をお持ちだと思います。そんな製品にはケーブルやコネクタがついていますね。でも、似たようなものばかりで、一体どのケーブルがどの製品に附属していたものだったか分からなくなることはありませんか?私はよくあります。それで今日は、ケーブルやコネクタの名前について書いていきたいと思います。 まずはディスプレイや、テレビ、ビデオ関係のコネクタです。例として、以下のものがこれにあたります。 ・HDMI Type A・HDMI Mini Type C・HDMI Micro Type D・DVI(DVI-I/DVI-A/DVI-D)・ミニD-Sub 15ピン・D端子・DisplayPort・Mini DisplayPort …アルファベットばかりでよく分かりませんよね。 上のHDMIというのは恐らく見たことがある方が多いのではないかと思います。テレビの裏とかパソコンの側面についていることがあります。「HDMI」はHigh-Definition Multimedia Interfaceの略語で、デジタル伝送のため、ケーブルのところで画質や音質が劣化しないのが大きな特長です。HDMIには複数のコネクタ形状があり、A、C、Dの順で小さくなります。 「DVI」は「Digital Visual Interface」の略で、「DVIコネクタ」はHDMIより前に、液晶ディスプレイでよく使われていた映像信号用コネクタです。(DVI-D)デジタルのみ/(DVI-A)アナログのみ/(DVI-I)両用という種類があります。現在は、先ほどのHDMIやDisplayPortに移行しつつあります。 「ミニD-Sub 15ピンコネクタ」は、PCからディスプレイへアナログの映像信号を送るためのもので、「VGAコネクタ」「VGA端子」とも呼ばれます。こちらも現在ではHDMIのようなコネクタが主流となっていますが、いまだこのコネクタを搭載している機器を見かけることがよくあります。 DisplayPortはHDMIと同じデジタル伝送方式ですが、ビジネス向けのPCや特に高解像度の液晶ディスプレイに採用されていることが多いそうです。 いかがでしたでしょうか?頭に形が全く浮かばないという方は、是非検索してお調べになってみてください。次はUSBの種類について書いていきたいと思います。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
犯罪のビジネス化

こんにちは。すっかり辺りの木々も青々として、爽やかな風が吹いています。5月はなんとなく青とか緑のイメージがあるのですが、私だけでしょうか? ーーー 今日は2023年セキュリティ10大脅威の一つ、「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」について書いていきたいと思います。組織向け脅威の10位としてランクインしてます。 犯罪のビジネス化とは、いったいどういうことなのでしょうか?従来のサイバー攻撃は、個人のスキル披露や嫌がらせなどのために行われることが多かったのですが、近年は金銭的利益を得るためのビジネスとして発展しています。 「アンダーグラウンド」とは、公にならず、違法な情報やソフトウェアなどのやり取りが行われている領域を指しています。攻撃ツールに加えて、著作権上問題のある情報やソフトウェアを公開していたり、不正入手した個人情報などもアンダーグラウンド市場で取引されています。 このサイバー攻撃の標的になりやすいのは、企業です。企業は高い価値ある情報を数多く所有しており、金銭的な利益が得やすいからです。今は高度なスキルを持たない人でもサイバー攻撃が出来る時代ですから、より力を入れてセキュリティ対策を行う必要があります。 これまで10大脅威のシリーズでお伝えしてきた、ランサムウェアは、メールの添付ファイルや、古いネットワーク機器の脆弱性や危険なサイトの閲覧など、侵入経路は様々です。厳重なセキュリティ対策を行う事、またそれをアップデートしていくこと、そして企業の組織の一員としてセキュリティの意識を持つことが大切です。共に気を付けていきましょうね。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
タッチタイピング

こんにちは。5月になりましたね。今週はゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?それぞれ自分にとって有意義な時間になるように願っています。 ーーー さて今日はブラインドタッチについて書いていきたいと思います。今はタッチタイピングとも呼ばれているようですね。 皆さんはブラインドタッチはできますか?学生の時に授業で練習した記憶があるのですが、皆様も一度はどこかで練習されたことがあるのではないでしょうか?今日は下を見ずにカタカタとかっこよくキーボードを叩けるように、コツを調べていきたいと思います。 まず練習する時は、下を見ずに前を向くことを強く意識します。前を向きながら打つことで体にキーボードの位置を覚えさせます。 また、入力後は必ず手をホームポジションに戻すようにしましょう。「F」の上に左手の人差し指、「J」の上に右手の人差し指を置きます。この2つのキーボードの上には小さなでっぱりがあるので、分かりやすいと思います。 そして、文字を打つ時は指だけではなく、手全体を動かすようにしましょう。スピードよりも指の位置の正確さを意識することも大切です。 一日で習得しなければ、と気負わずに、毎日コツコツ練習することも大事です。私はたまにタイピング練習用サイトでゲームのような形で練習しています。興味のある方は、一度検索してみてください。 ブラインドタッチが出来ると、単純にタイピングスピードも上がりますし、仕事効率も上がります。これまで苦手意識を持っていた方も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか? 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
コラーゲン

こんにちは。すっかり暖かくなり、虫もたくさん飛んでいますね。桜は散ってしまって寂しいですが、春はたくさんの花が咲く季節なので嬉しいです。 ーーー さて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせです。いつもに比べて少し予想しやすいかも…しれませんね。正解は、「よいお肌の日」でした。4,1と続くと、「よい」になりがちですよね。 「果汁グミ」の製造販売を行う株式会社明治が、コラーゲンが多く含まれるグミを食べてよい肌になってもらいたいという思いを込めて制定されたようです。 皆さん、お肌に気を遣っていますか?紫外線や乾燥、様々な要因で肌を美しく保つのは至難の業ですよね。何か塗ればよい、という訳ではなくて、日ごろの日常生活一つ一つが健康な肌に影響します。 今日はそんな中でも、記念日制定の理由ともなったコラーゲンについて書いていきたいと思います。 「コラーゲン」昔からよく聞く単語ですが、恥ずかしながら一体どういうものなのかあまり把握していませんでした。コラーゲンとは一体何なのでしょうか? コラーゲンは皮膚などを構成する繊維状のたんぱく質で、人体のたんぱく質全体の約30%を占めるそうです。肌だけではなく身体の至るところに存在しています。骨や関節軟骨にもたくさん含まれています。 肌は表皮と真皮という層でなっていますが、この真皮の約70%を構成しているのがコラーゲンです。真皮は肌のハリや弾力を保って維持する役割があります。このコラーゲン、なんと年齢とともに減少する傾向にあるようです。体内でコラーゲンを生成するには、アミノ酸とビタミンCを材料にし、鉄分のサポートを受けて合成されて出来るようです。それでビタミンCやアミノ酸、鉄分が欠かせません。 ではどのように摂取すればよいでしょうか?まず栄養のある食事を心がけましょう。食品からコラーゲンを摂取するには、ゼラチンや鶏手羽などに多く含まれているそうなので、意識して食べてみるのもよいかもしれません。 コラーゲンにはいろんな種類があるそうです。気になる方はぜひお調べになってみて下さい。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
ダウンロードとインストール

こんにちは。4月になりましたね。新生活が始まります。無理をしないで、自分に出来ることからコツコツ頑張っていきたいですね。 ーーー 今日は、知人から聞かれたこのテーマについて書いていきたいと思います。「ダウンロードとインストールって何が違うの?」頭ではなんとなく理解していても、言語化するのが難しくうまく説明できませんでしたので、今日は改めて学んでいきたいと思います。 まずダウンロードとは何でしょうか? ダウンロードとは、インターネット上から画像やソフトウェアなどのファイルを自分のパソコンなどの端末にコピーして保存することです。英語ではDownloadといい、「DL」と表記されることもあります。「落とす」ということもあります。 インストールとは、ダウンロードしたソフトウェアを、パソコンなどの端末のシステムに組み込んで使用できるようにすることをいいます。 簡単にいうと、ダウンロードはパソコンなどの端末に保存すること、インストールはパソコンなどの端末に組み込むことです。 例えるなら、ネット通販で家具を頼んで家に届くまでがダウンロード。家に届いてから、組み立てて使えるようにする作業がインストールといえます。ですので、この2つの順番は必ずダウンロード⇒インストールになります。 スマホなどではこれらをまとめて「インストール」といったりすることもあるので、ややこしいかもしれませんが、仕組みを理解しておくとよいかもしれません。 インターネット上から何かをダウンロードやインストールする場合は、元のページやファイルやソフトウェアが信頼できるものであるか、安全なものであるかに十分注意して確認してから行うようになさってくださいね。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
SSDとHDD

こんにちは。桜が綺麗な季節になりましたね。道を歩くだけで楽しい気分になります。花粉に負けず、春を満喫できますように。ーーーさて、今日はSSDとHDDの違いについて書いていきたいと思います。 皆さん「SSD」や「HDD」はお聞きになられたことはありますか?PCを購入されたことがある方は、選ぶときの基準の一つとされていたかもしれませんね。 SSDとは、Solid State Driveの略で、記憶装置です。SSDは内蔵しているメモリーチップにデータの読み書きをしています。 HDDはHard Disk Driveの略で、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置です。データを保存できる容量の大きいものが多く、従来は広く使われていました。 ではそれぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。 □SSDのメリット・衝撃に強い・静音性や消費電力に優れている・読み書きの速度が非常に速い・サイズが小さくて軽い ■SSDのデメリット・最大容量が少ない・大容量になると高価になる・突然故障する場合がある □HDDのメリット・保存できるデータ量が大きい・容量単価が安価 ■HDDのデメリット・衝撃に弱い・駆動音や消費電力が比較的大きい・読み書きの速度が比較的遅い 両者このような特徴があります。どちらのほうがいい、という訳ではなく、適している用途も異なっているため、それぞれの特徴をよく理解して選ぶようにするとよいかもしれません。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more