コラーゲン
こんにちは。すっかり暖かくなり、虫もたくさん飛んでいますね。桜は散ってしまって寂しいですが、春はたくさんの花が咲く季節なので嬉しいです。 ーーー さて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせです。いつもに比べて少し予想しやすいかも…しれませんね。正解は、「よいお肌の日」でした。4,1と続くと、「よい」になりがちですよね。 「果汁グミ」の製造販売を行う株式会社明治が、コラーゲンが多く含まれるグミを食べてよい肌になってもらいたいという思いを込めて制定されたようです。 皆さん、お肌に気を遣っていますか?紫外線や乾燥、様々な要因で肌を美しく保つのは至難の業ですよね。何か塗ればよい、という訳ではなくて、日ごろの日常生活一つ一つが健康な肌に影響します。 今日はそんな中でも、記念日制定の理由ともなったコラーゲンについて書いていきたいと思います。 「コラーゲン」昔からよく聞く単語ですが、恥ずかしながら一体どういうものなのかあまり把握していませんでした。コラーゲンとは一体何なのでしょうか? コラーゲンは皮膚などを構成する繊維状のたんぱく質で、人体のたんぱく質全体の約30%を占めるそうです。肌だけではなく身体の至るところに存在しています。骨や関節軟骨にもたくさん含まれています。 肌は表皮と真皮という層でなっていますが、この真皮の約70%を構成しているのがコラーゲンです。真皮は肌のハリや弾力を保って維持する役割があります。このコラーゲン、なんと年齢とともに減少する傾向にあるようです。体内でコラーゲンを生成するには、アミノ酸とビタミンCを材料にし、鉄分のサポートを受けて合成されて出来るようです。それでビタミンCやアミノ酸、鉄分が欠かせません。 ではどのように摂取すればよいでしょうか?まず栄養のある食事を心がけましょう。食品からコラーゲンを摂取するには、ゼラチンや鶏手羽などに多く含まれているそうなので、意識して食べてみるのもよいかもしれません。 コラーゲンにはいろんな種類があるそうです。気になる方はぜひお調べになってみて下さい。 今日も幸せな一日になりますように。
夏目漱石
こんにちは。一度暖かくなったかと思いきや、また寒くなりましたね。私の周りでは体調を崩しておられる方もおられます。皆様もくれぐれもお気を付けて暖かくしてお過ごしくださいね。 ーーー さて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、○○の日と定められています。…正解は「漱石の日」でした。皆さんご存知でしたか? 漱石というのは、もちろん夏目漱石のことです。1911年の今日、文部省が夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対して、「自分には肩書きは必要ない」と言って辞退しました。この逸話に由来して「漱石の日」と呼ばれています。 ということで今日は夏目漱石について少しだけ書いていきたいと思います。 教科書に必ずと言っていいほど顔写真もついているので、容易に顔を思い出すのではないでしょうか?夏目漱石と言えば皆さんは何の作品を思い浮かべますか?私はやはり「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」ですね。あらすじを改めて読み返してみたら、結構内容を忘れてしまっていることに気付き、時の流れを感じて怖くなりました。 夏目漱石の本名は「夏目金之助」といいます。彼は1867年2月9日に生まれました。かなり複雑な幼少期を過ごしたようです。学生時代は転校を繰り返していたようですが、17歳で大学予備門に入学した後、正岡子規と出会い、友情を深めます。漱石はかなり優秀で特に英語がずば抜けていたらしいですが、ほとんどの教科で主席だったようです。すごいですね…。 漱石は10台の事から様々な場所で教師として働きました。この間もたくさんの出来事がありますが、38歳のとき「吾輩は猫である」を執筆して発表します。その後立て続けに作品を出し、作家として活躍していきます。しかし、43歳の時に胃潰瘍を患い、療養生活となります。44歳の時「漱石の日」の由来となった出来事があり、45歳で「こころ」含む後期三部作を完成させます。そして49歳の時に胃潰瘍が再発し、無くなってしまったようです。 学生の頃に漱石について勉強しましたが、今改めて調べてみると漱石の人生がいかにすごいものだったのかが分かりました。細かいところはかなり割愛していますので、気になる方は是非お調べになってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。
シーラカンス
こんにちは。毎日本当に寒いですね。外は寒いのに電車や室内は暑いという温度差に、どんな服装にすればいいのか迷ってしまいます。ーーーさて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、何かの記念日です。世界初となる○○の学術調査が実施されました。…正解はシーラカンスです。 1952年12月20日にアフリカのマダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が実施されました。実は1938年にも発見されていたそうなのですが、すぐに死んでしまったため調査は出来なかったようです。私が初めてシーラカンスという魚を知ったのは、任天堂のどうぶつの森というゲームです。もしかすると、きっかけが同じ方もいらっしゃるのではないでしょうか…?ゲーム内で釣りをすることができるのですが、なんとシーラカンスも釣ることが出来、かなり貴重価値の高い魚とされていました。 シーラカンスは生きた化石といわれていますが、どうしてなのでしょうか?当時はとうの昔に絶滅したと考えられていたのですが、発見されたその姿は、なんと3億5000万年前と変わらぬ姿のままでした。川などに住んでいた他のシーラカンスはすべて絶滅していたのですが、深海にすんでいたシーラカンスのみ生き残ることが出来ていました。それは3億5000万年前の間ほぼ変わることのなかった「深海の環境」によるものだと考えられています。 なんだかロマンを感じますね。今日参考にさせていただいた記事はこちらです。こちらの水族館では、世界でも希少な冷凍個体をはじめ、5体のシーラカンスが展示されているそうです。御興味のある方は是非足を運んでみてください。 今日も楽しい一日になりますように。
フラフープ
こんにちは。急に肌寒くなりましたね。ヒートテックを着たかと思えば、半袖のシャツで過ごしたりと、気候の変動が激しく疲れてしまいます。体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、記念日です。お分かりでしょうか?正解は「フラフープ記念日」です。 1958年の今日、「フラフープ」が東京の各デパートにおいて日本で初めて発売されたそうです。日本におけるフラフープの販売は、同年のアメリカでの大流行を受けたもので、子供だけでなく大人もこの遊びに参加したようですね。 皆さんはフラフープで遊んだことはありますか?私は子どもの頃にあります。数回は回すことが出来るのですが、すぐに落ちてしまっていた記憶があります。 今日はそんな美容や健康などにも良いとされているフラフープの回し方のコツについて書いていきたいと思います。 まず自分に合ったサイズのフラフープを選ぶ必要があります。回しやすいフープのサイズは、標準的な体型の方の場合、床に立てたフープの上端がおへその高さになるのが目安だそうです。高齢の方や運動が苦手な方、ウエストが80cm以上の方はそれよりも少し大きめの方が回しやすくなります。 また、使いやすい表面のものを選びましょう。表面に滑り止め加工がしてあるものは、落ちにくくなるため、回しやすくなります。 次に回し方のコツです。つい腰を回してしまいがちですが、実は体を回したりひねったりするのではなく、腰で押すという意識で、おへそを前後、または左右に動かすのが良いそうです。 また、正しい姿勢をとることも大事です。両足は肩幅程度に開き、腰の振り方によって、足のスタンスも変えます。 さらに、頭を動かさないように固定します。 いかがでしたか?知らないコツばかりで驚きでした。今日参考にさせていただいた記事には、練習方法も載せられていましたので、ぜひご覧になってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。
電子書籍
こんにちは。毎日暑いですね。マスクをする生活に慣れたとはいえ、この暑さでは息苦しく、流石に外したくなってしまいます。熱中症に気を付けて、こまめに水分補給してくださいね。 ーーー 今日は久しぶりに「今日は何の日シリーズ」です。今回は語呂合わせではなく、記念日となっています。8月16日は「電子コミックの日」。NTTソルマーレ株式会社が運営する電子コミックサイト、「コミックシーモア」が、2004(平成16)年8月16日にサービスを開始したことにちなんで、同社が記念日に制定したそうです。 ということで今日は、電子書籍について書いていきたいと思います。皆様は電子書籍をご利用されたことはおありでしょうか?私はもうほとんど電子書籍で購入しています。最初は紙の書籍しか信用できない…と思って敬遠していたのですが、実際使ってみるとはるかにたくさんのメリットがありました。では電子書籍のメリット、デメリットを見ていきましょう。 まずはメリットを挙げてみましょう。 ・収納場所に困らない・持ち歩きがしやすい・すぐに買える・クーポンなどで安く買えることが多い・経年劣化せず、紛失もしづらい・PCやタブレット使用で大画面で読める などがあります。私が特に良さを実感しているのは、収納場所と値段、すぐに購入できる点です。今までは安いからと古本屋などで沢山本を買ってきましたが、置く場所が限られているため収納場所がありません。また、定価で売られている本と違い、クーポンなどで安く購入できる機会が多々あります。字が小さくて読みづらいという方も拡大して読むことができます。 逆にデメリットも挙げてみましょう。 ・端末のストレージ容量を圧迫する・売却や貸借ができない・サービスが終了して本が読めなくなる可能性がある・古書は電子化されていないものが多い などがあります。個人的にあまりデメリットを感じたことはありませんが、いつかサービスが終了してしまいデータが消えてしまう可能性を考えると不安はあります。ですので、独占配信などでなければ大手の企業で購入するのが安心かもしれません。 いかがでしたか?メリットやデメリットを考えると、移動中に読書したい人や、収納場所に困っている人、お得に本を購入したい人に電子書籍が向いていることが分かります。もし紙の書籍しか購入されたことが無い方は、一度選択肢に入れていてはいかがでしょうか? 今日も幸せな一日になりますように。
わかめ
こんにちは。今日はゴールデンウィーク真っ只中ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?今日入れて残り2日です。幸せに過ごすことができるように願っています。 ーーー 今日は何の日シリーズです。本日は有名な祝日ですね。言わずもがな、こどもの日です。ですが、今日は違う記念日に着目したいと思います。せっかくなのであまり聞いたことのない記念日、「わかめの日」を掘り下げていきます。 なぜわかめの日なのかというと、「こどもの日」にちなんで、子どもの成長や発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどが多く含まれているわかめのPRとして、日本わかめ協会が記念日に制定したそうです。 皆様はわかめはよく食べますか?私のわかめといえば、髪の毛が伸びるというイメージだったのですが、実際の効果はどのようなものがあるのでしょうか? まず、脂肪肝の進行を抑制し、肝臓の炎症を防ぐことに役立つようです。また、肝臓の糖代謝を高める作用や、いわゆる長寿遺伝子の発現を増やす作用などが明らかになったみたいですね。素晴らしいですね。 私のイメージだった、髪の毛については医学的にはまだ根拠が証明されていないみたいです。しかし、海藻類のミネラルや食物繊維が髪の健康を保つために必うようなものですので、どちらにせよ摂取するに越したことはなさそうです。 わかめは低カロリーなのにもかかわらず、栄養成分、機能性成分が豊富な素敵な食物です。ぜひお味噌汁に入れたり、サラダにしたりして適度に採っていきましょう。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も充実した一日になりますように。
YouTube
こんにちは。2月も半ばですね。相変わらずの寒さですが、次第に春が近づいていることを思うとワクワクします。 ーーー 今日は何の日シリーズです。調べると、そうなんだ!と思うものばかりでどれにするか迷いましたが、今日はあるものの設立日に注目しました。何の設立日かご存知でしょうか?正解は、YouTubeです。 2005年の同日に開かれていたPayPal社のパーティで、従業員らが友人に簡単にビデオを配る方法として思いついたそうです。その思いつきがきっかけとなり、YouTubeが設立されたといわれています。 でもこのYouTube、一体どのような仕組みで収益化されているか気になりませんか?ということで今回は、広告収入のしくみについてご一緒に調べていきましょう。 まず、広告収入を得るための以下の条件があります。・18歳以上であること・チャンネル登録者数が1000人以上であること・直近12ヶ月の動画の総再生時間が4000時間以上であること・ガイドラインに準拠したコンテンツであること 特に2つ目と3つ目はかなりハードルが高いですね。収入を得る前から、継続的な動画の投稿と、興味を抱かせる企画が必要になりそうです。また、著作権などにも気を付けなければならず、健全な動画づくりが大切です。 YouTubeで収益を得られる広告は主に「企業案件」と「Google AdSense広告」の2種類です。更に、「Google AdSense広告」の中でもいくつか種類があります。・インストリーム広告・ディスカバリー広告・バンパー広告 これらは、動画の数秒や、スキップ可能か、収益を得られる条件などが異なります。 YouTubeの広告収入を得る方法を調べてみましたが、本当に条件が細かく、一筋縄ではいかない難しい職業なのだと感じました。ただ視聴するだけではなく、ビジネスの視点から見てみたいと思います。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も楽しい一日になりますように。
バス
こんにちは。寒い日が続きますね。お変りなくお過ごしでしょうか? ーーー さて、今日はお久しぶりの「今日は何の日」シリーズです。今日は語呂合わせではありません。1月18日は、「都バスの日」だそうです。東京都交通局が制定した日だそうですが、ご存知でしたか?1924(大正13)年の今日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始したそうです。 ということで今日は、バスについて書いていきたいと思います。現代バスは全く珍しい乗り物ではありません。家の近くにバス停があるお宅も多いのではないでしょうか?日本では一体いつ頃から普及しだしたのでしょうか?一緒に調べていきましょう。 バス事業の始まりは、明治36年9月20日だそうです。京都で二井商会による乗り合い自動車の運行が始まりました。当時は乗合馬車屋や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続は難しかったそうです。しかし、大正時代には信頼性も高まり、全国的に揺籃期となりました。 バス事業は昭和に入り、ますます勢いを増します。地域の主要な交通手段としてさらに発展していきます。昭和初期、京都でトロリーバスの運行が初めて開始されました。昭和30年代に入るとますますバス事業は拡大し、地方都市の益でも必ずバスがあるくらい黄金時代を迎えます。 昭和50年代は、「大型行き先表示」の普及が始まります。路線バスは、停留所名表示器などによる情報提供など様々なシステムが進化しています。そのほか「基幹バス」が登場したり、「都市新バス構想」が東京新潟で始まり、バスが公共交通機関としての重要な役割を担いました。 昭和62年に国鉄の分割や民営化とともに、国鉄バスも鉄道会社ごとに運行エリアを分割し、1年後にはジェイアールバスとして分離独立し、高速・都市間輸送にシフトしていきました。また昭和60年代の都市部では、深夜運行サービスも拡大しました。 平成15年に日本のバス事業は100周年を迎えました。少し調べただけでも、バスが人々の生活に深くかかわりながら成長していたことが分かり、感動しました。 今度バスに乗るときは、技術の発展を感じつつ、違った視点で眺めてみたいです。今回参考人させていただいた記事はこちらです。 今日も楽しい一日になりますように。
速読
こんにちは。最近は朝晩が冷え込みますね。体調を崩さないように暖かくしてお休みくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。10/27は、たくさんの記念日になっていましたので、迷いました。さて、何の日にしたでしょうか?正解は、「読書の日」です。 10月27日~11月9日が読書週間になっていることに由来して、その第1日目となる10月27日を「読書の日」として記念日を制定しているそうです。 では今回は読書にちなんで、速読の仕方について書いていきたいと思います。 皆さんは本を読むのはお好きですか?私は興味のあるジャンルに関しては、読むのが好きで、子どものころからたくさん読んできました。学生の頃はゆっくりたくさんの本を読めたのですが、社会人になってからは時間がないため、読もうと思っても読めないのが現状です。共感される方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで習得してみたいのが、速読です。一体どのような方法で読まれているのでしょうか? 普段文章を読む際、多くの人は視界に入ってきた文字を頭のなかで読み上げて(音声に変換して)内容を理解しているようです。黙読していますが、実際には頭の中では声に出す音読と同じように言葉を理解しているんですね。これは小さい頃から受けている教育で読み上げる癖がついているからだそうです。この頭のなかで読み上げる行動が、読むスピードを上げるうえでの妨げになってしまっているようです。考えても見ませんでした。面白いですね。 一方で、速読ができる人は、視読と呼ばれる読み方で文章を読んでいます。視読は、視界に入ってきた文章を順番に読んでいくのではなく、ひとつのブロックとして意味を捉えて理解していくそうです。そんなことできるのかと感じてしまいますが、実はすべての人が日常的に行っていることです。お店の看板や道路標識などの文字は頭のなかで読み上げずとも理解できているのではないでしょうか多くの方は、それを目にしたときに、文字を読む前に何の意味かを捉えて瞬時に理解しているのではないかと思います。これに似た状態で本を読んでいくというのが、視読という速読ができる方の本の読み方ということなんですね。 ではどのようにトレーニングすればよいのでしょうか? ①とにかくたくさんの本を読む とにかく活字に慣れる必要がありますので、たくさん本を読みましょう。自然に速読ができるようになります。 ただ早く読む練習をするのではなく、本の構成や、著者の考えなども理解するようにしましょう。色んな種類の本を読むだけでなく、1冊の本を何度も読むのも効果的です。1冊の本を深く理解しながら、繰り返し読んでいくことで、文字を見て理解するという視読の感覚も次第に味わうことができます。 ②視線を動かす速度や目の動かし方を鍛える 速読をマスターするためには、物理的に視線を動かす速度も上げていく必要があります。目を動かす視覚トレーニングを行うことも有効です。上下や左右など目を大きく動かすことによって、眼球を動かす筋肉をトレーニングしたり、近くや遠くなど切り替えてみることで目の中にある毛様体筋という筋肉を鍛えることができます。 ③あらかじめ前提となる知識を押さえておく 本の内容を理解するために必要なのが、その本の前提となる基本的な知識があるかどうかだそうです。 もし専門書などや専門用語が使われていたり、文章構成自体が難しい本だった場合、既に前提としての一定の知識がある方が読むことを想定して書かれているので、その前提がないと理解できません。ですので、新しい分野の本を読む場合には、入門書など初めての方に対して書かれている本からスタートしていくのがおすすめです。 本当に勉強になりましたね。このようなトレーニングをして速読ができるようになると、本を読むときだけでなく、いろんな場面で役に立ちそうなので、ぜひ身につけたいです。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も幸せな一日になりますように。
接着剤
こんにちは。もう夏の面影は消えつつあり、朝晩の冷え込みが秋を感じさせます。季節の変わり目ですので、体調を崩さないように気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日も語呂合わせです。今回は少しだけひねった読み方かもしれません。...正解は接着剤の日でした。 なぜ?と思った方もおられるでしょう。929...9っ29…くっつく、となるからです。日本接着剤工業会が制定したそうです。面白いですね。という事で今日は、接着剤について書いていきたいと思います。 接着剤ときいて、気になるのはどんなことでしょうか?私は、強力にくっついてしまった接着剤の剥がし方です。指などの皮膚にくっついて怖い思いをした方も多いのではないでしょうか?ではどのような方法があるか見ていきましょう。 接着剤を剥がす方法は大きく分けて3つに分類できるようです。 ①切る、削る、引き裂くなど力を加えて剥がす、機械的剥離。エポキシ樹脂系接着剤やウレタン樹脂系接着剤に使用できる方法です。 ②はがし液などの化学薬品を使用しはがす、化学的剥離。有機溶剤のはがし液であればプラスチックまで溶かしてしまうことがあります。 ③加熱によって接着剤を熱劣化させたり、柔らかくさせたりする、物理的剥離。ドライヤーで加熱したり、煮沸したり、冷やしたり、水に浸したりする方法があります。 では先ほど書いたように、皮膚に接着剤がついてしまった場合どう対処すればいいのでしょうか?基本的には、熱めのお湯に15分以上浸すことによってはがすようですが、接着剤の種類によって対処方法も異なります。 溶剤やエポキシ系接着剤の場合は、お湯と石鹸を使って洗い落とします。シアノ系瞬間接着剤の場合は、熱めのお湯で揉みほぐしたり、除光液を使い落とします。水性接着剤の場合、薬用アルコールやベンジンと水で軽くふき取り、石鹸と水ですぐに洗い落とし、最後にハンドクリームなどで保湿するそうです。いずれにしても硬化してしまう前に対処しましょう。 今日参考にさせていただいた記事には、衣服についた時の落とし方や、トラブル対策などが詳しく書かれていました。興味のある方はお読みになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。