防災ボトル

こんにちは。
急に涼しくなりましたね。
やっと秋が始まったと感じます。
朝晩は冷えますので、風邪をひかないようにお気をつけてお過ごしくださいね。
ーーー
さて今日は少し前に話題になった防災ボトルについて書いていきたいと思います。

地震が多発している日本ではいつなんどき何が起こるか分かりません。
そのため各自で備えをしておく必要があります。
皆さんはきちんと準備されていますか?

調べてみると「防災ボトル」というものがありました。
これは持ち歩く防災対策ということですね。
持ち歩いておられる方はいらっしゃいますか?
ではどんなものなのか、中に何を入れるのか、見ていきましょう。

まずボトルです。
100均で売っている筒形のプラスチックの水筒を用意し、そこに色々入れていきます。
持ち運びやすいのに加え、水にも強いので、万が一これが流されたとしても誰かの役に立つことができるという利点もあるみたいですね。

そして以下のようなものを入れます。
・常備薬
・ウェットティッシュ
・絆創膏
・アルコール消毒綿
・ホイッスル
・ハンディライト
・生理用品
・乾電池
・メガネやコンタクトレンズ
・エチケット袋
・圧縮タオル(携帯用トイレ)
・簡易ブランケット
・小さなはさみやライター
・現金
・ようかん
・連絡先を書いたメモ

現金ですが、お札に加えて、公衆電話を使うために10円玉を幾枚か入れておくとよいかもしれません。

備えあれば憂いなし。
どんな形であれ少し準備しておくと安心して過ごせるかもしれません。
是非作ってみてくださいね。

今日も幸せな一日になりますように。