トイレ

こんにちは。
すっかり冬の寒さですね。
まだ秋服を楽しみたいのに、夜はしっかり防寒して、マフラー巻いて出かけたいくらいです。
季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけてお過ごしくださいね。
ーーー
さて今日は何の日シリーズです。
今日は面白そうな○○の日が多くてどれにしようか迷いました。
ちなみに語呂合わせではありません。
でも11月10日にも同じ日があるみたいです。
これは語呂合わせですが、閃いた方はいらっしゃいますか?
正解は「トイレの日」でした!
11月10日は「いいトイレ」の日という語呂合わせでした。
2001年11月19日にWTO世界トイレ機関が設立されたことにちなんで、国際デーの一つとして記念日に制定されているようです。
では今日はトイレの雑学を書いていきたいと思います。
・まずはトイレマークについて。
これなんと日本発祥だそうです。
1964年の東京オリンピックがきっかけで考案されました。
色とマークで世界のどこにいてもトイレがわかる素晴らしい案ですね。
・流すときのレバー、「大」と「小」ですが、それぞれ何リットルかご存知ですか?
大の基準は8リットル、小の基準は6リットルだそうです。
そんなに流れていたんですね。
そしてこの使い分けですが、正しくは「大=男性の大便&女性の大小便」「小=男性の小便」だそうです。知りませんでした。。
・また、トイレの色がほとんど白であることにも理由があります。
主な理由は「インテリアとして合わせやすいから」「便や尿の色で健康状態が判断できるから」の2つだそうです。
少し前はカラフルな色のトイレもありましたが、現在はカラフルなトイレは廃盤になっていたりして、一般的ではなくなりました。
調べてみるとまだまだたくさんありました。
よろしければ検索してみてください。
…そして…実は、なんと2019年にも11月19日に何の日シリーズでトイレについて書いていたんです。
覚えておられる方はいらっしゃったでしょうか?笑
今日も楽しい一日になりますように。