AI時代の企業の研修って

この数年で一気に登場したAI特に生成AI、
これは人類の物事の学び方を大きく変えていくと思います。

まずインターネットの登場で、いわゆる”ググる”事で、人類は、脳に記憶していくという容量を、いわば外部のデバイスに移管する事ができました。保存メディアは、クラウドに置けばよい訳です。
だから覚えてなくても、すぐに調べればいくらでも最新の情報が得られます。

これは研修をしていても、少しでも曖昧な事を言ってしまうとすぐに、ネットで調べて訂正されてしまうという事態を生みました。さんざん冷っとする経験もしてきました。

でもこれからは、さらに進んで、講師が言おうとしてる事も、生成AIに聞けば、
最適な回答を与えてくれるわけで、何をどんな順序で教えるかも含めて、AIと対話形式で話をしていけば、自然になんでも学習ができる時代がきました。
個別の学習は、生成AIと何かのテキストがあれば、ほぼ自然にできるようになります。

となると、企業の研修というのはどんな風に生き残るのか?
私は以下のように考えます。

一つ目は、春先に新入社員を対象に行う大規模な集合研修、これは新入社員を扱い人間関係の形成を行うという要素もある為、個人が勝手に勉強していくという訳にはいかず残るでしょう。
弊社で言えば、JAVAやマナー、社会人の基礎などを、グループで学習していくというような研修です。

二つ目は、技術が新しくまだ十分なAIが食う情報が出回っていないような研修です。いわば生成AIの
学習コンテンツを人間が作り出すフェーズのゆえに成立するような研修です。これはかなりとがってる内容のものになるでしょう。でもこれは常に社会の先端にいて、生成AIが知識を蓄える前に先行していくという宿命があります。弊社でもこの手の研修も手がけております。
新言語や開発手法や新サービスなどです。

三つ目は、生身の人間が共に意見を出し合い、議論をして、その中でチームワークや信頼を築いていく
事自体に意味がある研修、もしくはお客様の企業の内部の事情に沿った内容の研修です。
これはかなり講師のスキルが求められるものです。講師というよりも、ファシリテーターという感じの役割になります。業界向けや中間管理者向け、さらにはプロジェクトチームなどを対象にしたものを弊社も手掛けています。

学習をするという過程が大きく、生成AIで変わっていく時代を迎えて、企業の人材育成の方法もどんどん変わっていきます。
今後は、生成AIを研修の中に組み込んだ研修などの立案も必要になっていくと思います。

2025年、新しい着眼点をみつけて、飛躍していきたいと思います。

ー社長の独り言