staff blog
NTP

こんにちは。ゴールデンウィークが終わりましたね。全て休めて大型連休にできた方はいらっしゃいますか?連休の後は特にしんどいと感じてしまいますが、無理せずに自分のペースで楽しんで過ごしたいですね。ーーー今日は「NTP」について書いていきたいと思います。この言葉をお聞きになられたことはありますか?これは通信プロトコルの名称です。NTPはNetwork Time Protocolといい、コンピューターやネットワーク機器(クライアント)と、正確な時刻を保持するNTPサーバが通信する時に利用するプロトコルです。時間情報を定期的に交換することで、システム全体で正確な時刻を共有することが可能になります。NTPクライアントは通常、複数のサーバーから時刻情報を得ます。NTPの階層はストラタム(Stratum)と呼ばれるレベルで表されます。その数値が小さい程、時計の精度が高くなります。階層はストラタム1のNTPサーバを頂点とした階層構造で運用されています。多くのクライアントは複数のNTPサーバーを設定することができますが、それによりサーバがダウンして時刻同期が行えなくなるのを防ぎます。正確な時刻でないと困る場面はたくさんありますね。重要な働きをしているNTPについて、詳しくはお調べになってみてください。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
SDカード

こんにちは。もう大分葉桜になってきましたね。皆さんはお花見できましたか?私は今年は結構満喫できたように思います。来年はもっと有名な場所にも行ってみたいです。ーーー今日はSDカードについて書いていきたいと思います。皆さんはSDカードを日常的に使用されますか?カメラをされる方などはお持ちだと思います。でもひとえにSDカードといっても、色んなサイズや規格があり分からないなと思ったことはないでしょうか?これから見ていきましょう。まず種類ですが、画像にあるSDカード、そしてその4分の1ほどの大きさのmicroSDカードがあります。カメラやスマホ、ゲーム機器やパソコンなど、機器に合わせて使い分けます。さらにSDカードは容量によって3種類に分けられます。2GまでがSDカード、4~32GBがSDHCカード、64GB~がSDXCカードです。そしてSDカードの表面にはいろんな情報が書かれていますね。それぞれどんな意味があるのでしょうか?先ほど説明した種類と、容量、そして規格、転送速度、スピードクラスなどです。転送速度に関して、カードに書き込む速度、または読み込む速度が記載されているSDカードもあります。スピードクラスはデータの最低転送速度のことで、数字が大きくなるほど転送速度が速くなります。ではどのように選ぶとよいでしょうか?まずは利用する用途で選びましょう。スマホでも機種によって対応している規格が異なっています。また容量も大切です。機器によって容量の上限があるかもしれませんので、最大容量に合わせて選びましょう。カメラで使用する場合、書き込み速度は速いものがおすすめです。連写するときに途切れずに保存することができます。読み取り速度が速いものを選ぶと、カードからPCに転送する時間や、ゲームのロード時間を短縮できます。価格についてもそれぞれ異なりますので、詳しくはお調べになってみてください。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
トレーニング

こんにちは。4月が始まりましたね。最近、花粉に黄砂にPMに、、とアレルギー反応で苦しむ方が世に溢れていますね。かくいう私もその一人です。春っていい季節なんですけど、我慢の季節でもありますよね。。ーーーさて、今日は何の日シリーズです。4月1日といえば、○○の日!という有名なものがありますが、敢えてそれを選ばずに違うものをピックアップしたいと思います。語呂合わせではないので、難しいかもしれませんね。正解は「トレーニングの日」でした。スポーツ関連事業を展開するエスポートミズノが、年度始めからトレーニングを始めようと呼びかけを行っていることにちなんでこの日に記念日を制定しているそうです。ということで今日はトレーニングについて書いていきたいと思います。トレーニングは皆さん必ず行ったことがあると思います。学生時代体育の時間でもありましたね。学生の時はそうやって強制的に運動する機会があったので、常に動いていましたが、社会人になると自発的に機会を作らないと運動しなくなりませんか?大人の人が運動不足だといつも呟いているのが不思議でしたが、大人になって意味が分かりました。筋トレするぞとか、走るぞ、歩くぞと思っても続きません、、今日はどうすれば習慣化することができるのか調べていきたいと思います。・まずは5分から始めてみること毎日継続することが大切なので、時間より続けることを目標にまずは5分から始めてみることができます。・明確な目標を持つ健康な体のため、ダイエットのため、いろいろな目的があると思います。目標をはっきりさせることでモチベーションが維持しやすくなります。・無理して行わない絶対にやらなければならないと思わず、忙しかったり体調が悪かったりする場合は休みましょう。宿題ではなく、日課になるように努力しましょう。楽しんでマイペースに行うことが大切だと学べました。私もこの春スイーツやパンを食べすぎているので、ちゃんと運動しようと思いました。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
地政学的リスクに起因するサイバー攻撃

こんにちは。もうすぐ桜の時期ですね。お花見の予定はありますか?今年は1回だけではなく、色んな場所に行ってみたいです。ーーー今日はシリーズ記事ですが、何の日ではありません。お久しぶりの「情報セキュリティ10大脅威」です。1月30日に2025年版が発表されましたので、今日はその組織部門で7位初登場の「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」について書いていきたいと思います。まず地政学的リスクとは何なのでしょうか?地理学と政治学を合成したものを地政学と言いますが、そのリスクの原因のことをいいます。これに起因するサイバー攻撃は、重要インフラへのこうげきや国家機関が関係する高度なサイバー攻撃です。最先端の攻撃ツールや脆弱性を利用する事が特徴となっています。ターゲットは政府機関だけでなく、金融や通信など社会の基盤を支える分野も含まれており、もしその機能が停止するなら国家全体の混乱を招きます。攻撃手法は多岐にわたりますが、代表的な攻撃方法は、遠隔操作のトロイの木馬やゼロディ攻撃が多いです。また、政治的な目的を持つハクティビズムも頻繁に見られます。対策として以下の点を挙げることができます。・標的型攻撃メールに引っかからないように、訓練や教育を実施する・システムログを適切に保管する・ネットワーク機器の、ログやアカウントの管理、設定の確認、不審な内部ネットワーク活動の監視、脆弱性情報の収集など・PC端末のウイルス対策ソフトの検知状況の監視などとても簡単に概要を書いていますので、詳細についてはご自身でお調べになってみてください。 今日も安全な一日になりますように。

Read more
staff blog
株式会社デキタ様のサイトにて当サイトが紹介されました。

このたび、株式会社デキタ様のサイトに弊社サイトが掲載されました。 株式会社デキタは、静岡県富士市を拠点とするWEB会社です。 主な事業内容は、ホームページ制作、WEBコンサルティング(WEBマーケティング・SEO・PPC)であり、高い成功率を納めています。 是非皆様もご活用ください。

Read more
staff blog
アンペア、ボルト、ワット

こんにちは。3月になりました。卒業シーズンですね。少しずつ暖かくなってきて、春のスイーツもたくさん出てきて、わくわくします。ーーーさて今日は、アンペアとボルト、ワットの違いについて書いていきたいと思います。小学校くらいに習ったと思うのですが、充電器の裏とかを見るといまだに少し混乱してしまうのは私だけでしょうか…復習していきたいと思います。まずアンペア(A)は電気の流れる大きさ(電流)を表す単位です。1秒間に電子が何個通り抜けるのかということを示しています。1アンペアは100ワットの白熱電球1個分にあたります。ボルト(V)は電気を押し出す力を表す単位です。電圧とも呼ばれます。日本では一般的に100Vまたは200Vが主流です。ワット(W)は1秒間にどれだけ電気を消費するのか表した単位です。電力です。関係性はこのような式で表すことができます。「W=A×V」では充電器に書かれている表記はどのように見ればよいのでしょうか?上記の式を見れば、ワット数が大きいほど短時間で多くのエネルギー量を供給できることが分かります。そのため充電速度も速くなります。多くのスマホの最大受電量は約20W前後なので、少ないW数のものを選ぶよりも20Wのものを使用するほうが早く充電できます。ご自身のスマホの最大受電量をお調べになってみてください。さらに充電するには、ケーブルもその充電器と同じ給電規格に対応しており、W数に耐えられるものである必要があります。ACアダプターにはほかにも色んな表示があります。それぞれどんな意味なのか、またお調べになってみてください。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
コーデック

こんにちは。最近本当に寒い日が続いていますね。比較的暖かい日が続いていたので、急に寒くなると体が慣れずにしんどくなってしまいませんか?少し体調が悪いなと思ったら、無理せず体をあたためて、ゆっくり休んでくださいね。ーーー今日は「コーデック」について書いていきたいと思います。コーデックという言葉をお聞きになられたことはありますか?この間動画を再生しようとしたときに、エラー表示でこの言葉が出てきました。何を意味しているのか、一緒に見ていきたいと思います。 コーデックは「CODEC」と書きます。動画ファイルのエンコードとデコードを行うための装置やソフトウェアのことです。 ではエンコードとデコードとは何ででしょうか?エンコードは動画ファイルを圧縮して、mp4やAVIといったファイルに置き換える作業を指します。そしてエンコードによって変換されたデータを元に戻す作業をデコードといいます。このエンコードとデコードを、双方向に行うためのものになります。 動画ファイルというのはひとつのデータのように見えますが、「映像」と「音声」がそれぞれコーデックという規格によって映像データ、音声データとなり、動画ファイルという入れ物にひとつにまとめられています。動画ファイルには、各形式により格納できる映像・音声データのコーデックが決まっています。 冒頭で述べたエラーですが、他の動画は再生できるのに、ある動画ファイルだけ再生できないというものでした。それの考えられる原因に「格納されている映像・音声コーデックが異なっている可能性」があります。エンコードする際に使用したコーデックが受け手の視聴環境に入っていなければなりません。受け手の視聴環境に入っているコーデックでエンコードしなおしたりする必要があります。 コーデックの種類についてはまた詳しく載せられている記事がありますので、よろしければお調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
笑顔

こんにちは。年が明けて1か月、皆様お元気でお過ごしでしょうか?春のように暖かくなったかと思えば、雪が降るほど急に冷え込んだりして、寒暖差で体調を崩す方も多いのではないでしょうか?感染症も流行っているので、お気を付けてお過ごしくださいね。ーーーさて今日は何の日シリーズです。今日のテーマを選ぶのが難しかったので、特例で「明日は何の日」をしたいと思います。今回も語呂合わせです。2回繰り返して読んでみると分かりやすいかもしれません。閃きましたか…? 正解は「笑顔の日」でした。ボランティア団体の有志の集まりがニ(2)コ(5)ニ(2)コ(5)の語呂合わせにちなんで2月5日に記念日を制定したそうです。では今日は笑顔がもたらす素敵な効果を皆さんにご紹介したいと思います。 ・高まった緊張を和らげる・気持ちがさわやかになる・免疫力を強化する・緊張した状況の中で誤解を減らす・自信や幸福感が増し,ストレスを感じることが減る・微笑むと鎮痛作用を持つエンドルフィンの分泌量が増える などがあります。本当にすごい効果ですね。心から微笑むことは大事ですが、形だけの笑顔では作り笑顔になってしまいます。あるコミュニケーション教室のインストラクターは,「心を解放させることが大事です」と説明していました。できるだけ積極的なことや楽しいことを考えて笑顔を意識していきたいと思います。 今日も笑顔で一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
2025年

こんにちは。 新しい1年が始まりましたね。 みなさまにとってあたたかで幸せな一年になりますように。 本年もよろしくお願いいたします!

Read more
社長の独り言
AI時代の企業の研修って

この数年で一気に登場したAI特に生成AI、これは人類の物事の学び方を大きく変えていくと思います。 まずインターネットの登場で、いわゆる”ググる”事で、人類は、脳に記憶していくという容量を、いわば外部のデバイスに移管する事ができました。保存メディアは、クラウドに置けばよい訳です。だから覚えてなくても、すぐに調べればいくらでも最新の情報が得られます。 これは研修をしていても、少しでも曖昧な事を言ってしまうとすぐに、ネットで調べて訂正されてしまうという事態を生みました。さんざん冷っとする経験もしてきました。 でもこれからは、さらに進んで、講師が言おうとしてる事も、生成AIに聞けば、最適な回答を与えてくれるわけで、何をどんな順序で教えるかも含めて、AIと対話形式で話をしていけば、自然になんでも学習ができる時代がきました。個別の学習は、生成AIと何かのテキストがあれば、ほぼ自然にできるようになります。 となると、企業の研修というのはどんな風に生き残るのか?私は以下のように考えます。 一つ目は、春先に新入社員を対象に行う大規模な集合研修、これは新入社員を扱い人間関係の形成を行うという要素もある為、個人が勝手に勉強していくという訳にはいかず残るでしょう。弊社で言えば、JAVAやマナー、社会人の基礎などを、グループで学習していくというような研修です。 二つ目は、技術が新しくまだ十分なAIが食う情報が出回っていないような研修です。いわば生成AIの学習コンテンツを人間が作り出すフェーズのゆえに成立するような研修です。これはかなりとがってる内容のものになるでしょう。でもこれは常に社会の先端にいて、生成AIが知識を蓄える前に先行していくという宿命があります。弊社でもこの手の研修も手がけております。新言語や開発手法や新サービスなどです。 三つ目は、生身の人間が共に意見を出し合い、議論をして、その中でチームワークや信頼を築いていく事自体に意味がある研修、もしくはお客様の企業の内部の事情に沿った内容の研修です。これはかなり講師のスキルが求められるものです。講師というよりも、ファシリテーターという感じの役割になります。業界向けや中間管理者向け、さらにはプロジェクトチームなどを対象にしたものを弊社も手掛けています。 学習をするという過程が大きく、生成AIで変わっていく時代を迎えて、企業の人材育成の方法もどんどん変わっていきます。今後は、生成AIを研修の中に組み込んだ研修などの立案も必要になっていくと思います。 2025年、新しい着眼点をみつけて、飛躍していきたいと思います。 ー社長の独り言

Read more