staff blog
モバイルルーター

こんにちは。先日は大寒波で雪がたくさん降りましたね。お住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?身体を冷やさないように温かくしてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は、モバイルルーターについて書いていきたいと思います。 皆さんはモバイルルーターをお使いになったことはありますか?ポケットWi-Fiとか、モバイルWi-Fiという言い方もしますね。これらは持ち運び可能な通信端末全般を指す言葉として使われてるようです。 一体、どのような仕組みで通信しているのか気になったことはありませんか?今日は簡単にその仕組みについて説明しようと思います。 まずモバイルルータはWi-Fiという仕組みを使用しています。Wi-Fiは皆さんご存知だと思いますが、無線通信でデータのやり取りを行う無線LANシステムの統一規格のことです。 一般的なご家庭や職場には、Wi-Fiルータがあるところが多いと思いますが、インターネット通信を行うためにはWi-Fiルータだけでなく回線も必要です。回線で有名なもので言えば、例えばフレッツ光やeo光などの光回線があげられます。ご自宅や職場に光ファイバーケーブルを引き込むことにより、インターネットが利用できるようになります。 ではモバイルルータはいったいどのような回線を使用しているのでしょうか?モバイルルータはケーブルを使用しません。モバイルルータは「移動体通信回線」と呼ばれる回線を利用しています。代表的なもので言うと、4GLTE回線がそれにあたります。(LTEについては過去に3回に分けて投稿していますので、よろしければご覧ください。) ですので、スマホの時と同じように、利用するためにはその通信業者かMVNO事業者との契約が必要になります。皆さんがよく目にするメジャーな携帯電話会社は日本各地に基地局を持っていますので、比較的新しい通信サービスよりも繋がりやすくなります。 ではモバイルルーターのメリットとデメリットは何でしょうか?今日参考にさせていただいた記事に詳しく載せられています。よろしければご覧になってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
ソーシャルDRM

こんにちは。毎日本当に寒いですね。またコロナが流行りだしていますので、くれぐれもお気を付けてお過ごしくださいね。 ーーー さて今日は「ソーシャルDRM」について書いていきたいと思います。皆さんはこの言葉をお聞きになられたことはありますか?私は今回この記事を書くにあたって初めて目にしました。 まずDRMとは何かご説明しますね。ゲーム、書籍、音楽、映像など、デジタルコンテンツの違法コピーや無制限な利用を防いで著作権を保護するためのデジタル著作権管理の技術を「Digital Rights Management(DRM)」といいます。 デジタルコンテンツは著作権者に許諾を得ずに、違法なコピーや配布も簡単に出来てしまいます。以前電子コミック関係の事件で、海賊版サイト運営者が逮捕されたというニュースがありましたね。著作権者にとってDRMはこのような違法コピーを防ぐための技術として必要とされています。 DRMには、コンテンツの複製そのものを制限するものや、ファイルが暗号化されていて閲覧・視聴などの利用が制限されているもの、有効期限や印刷を制限し利用できる範囲をコントロールするものなど、保護したい目的や程度に応じたさまざまな手段と方法があるようです。 今回テーマにさせていただいた「ソーシャルDRM」は、電子書籍に用いられるDRMです。メールアドレスなど個人情報の一部を電子透かしとして電子書籍に埋め込む方法が一般的です。これにより心理的な抑止効果が期待できます。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
2023年

こんにちは。新しい1年が始まりましたね。みなさまにとって明るく楽しい年になりますように。本年もよろしくお願いいたします!

Read more
staff blog
シーラカンス

こんにちは。毎日本当に寒いですね。外は寒いのに電車や室内は暑いという温度差に、どんな服装にすればいいのか迷ってしまいます。ーーーさて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、何かの記念日です。世界初となる○○の学術調査が実施されました。…正解はシーラカンスです。 1952年12月20日にアフリカのマダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が実施されました。実は1938年にも発見されていたそうなのですが、すぐに死んでしまったため調査は出来なかったようです。私が初めてシーラカンスという魚を知ったのは、任天堂のどうぶつの森というゲームです。もしかすると、きっかけが同じ方もいらっしゃるのではないでしょうか…?ゲーム内で釣りをすることができるのですが、なんとシーラカンスも釣ることが出来、かなり貴重価値の高い魚とされていました。 シーラカンスは生きた化石といわれていますが、どうしてなのでしょうか?当時はとうの昔に絶滅したと考えられていたのですが、発見されたその姿は、なんと3億5000万年前と変わらぬ姿のままでした。川などに住んでいた他のシーラカンスはすべて絶滅していたのですが、深海にすんでいたシーラカンスのみ生き残ることが出来ていました。それは3億5000万年前の間ほぼ変わることのなかった「深海の環境」によるものだと考えられています。 なんだかロマンを感じますね。今日参考にさせていただいた記事はこちらです。こちらの水族館では、世界でも希少な冷凍個体をはじめ、5体のシーラカンスが展示されているそうです。御興味のある方は是非足を運んでみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
32ビットと64ビット

こんにちは。急に寒くなりましたね。少し前までトレンチコート一枚でも平気でしたが、今や冬用コートにマフラー必須になってしまいました。出来るだけ身体を冷やさないように、暖かくしてお過ごしくださいね。 ーーー 皆さんは「ビット」という言葉を聞かれたことはありますか?きっと聞いたことがある方も多いでしょう。 では更に、「32ビット」と「64ビット」というワードは耳なじみがあるでしょうか?パソコンに触れる機会がある方は知っておられることと思います。 今日はパソコンの「ビット」について書いていきたいと思います。 まずビットというのは、コンピュータが扱う情報の最小単位で、1ビットは2進数の「0」「1」を示しています。コンピュータは全て2進数で計算を行っています。 では「32ビット」と「64ビット」の違いはいったい何なのでしょうか? 「使えるメモリ空間が異なっている」ということです。例えばWindowsですと、32ビット版は32ビットCPUを動かすために、64ビット版は64ビットCPUを動かすために開発されています。Windows10の32ビット版は最大4GBしかメモリを認識できないのに加えて、1つのアプリケーションソフトで使えるメモリが2GBまでという制約があります。 皆さんがお使いのパソコンは「32ビット」と「64ビット」のどちらなのでしょうか?一度ご確認なさってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
半導体

こんにちは。紅葉の季節ですね。皆様はどこかに紅葉を見に行かれましたか?朝晩は特に冷えますので、お身体を温めて気を付けてお過ごしくださいね。 ーーー 最近、仕事用のパソコンの調子が悪く、使用年数的にもちょうど買い替えの時期だと感じていたのですが…値段が高い…Apple製品も値上げに次ぐ値上げで、買おうかなと検討していた商品を諦めました。 円安の影響もありますが、随分前から「半導体不足」が強く主張されています。それで今日は「半導体」について書いていこうと思います。 半導体という語句自体は恐らく何度も耳にする言葉だと思います。半導体とはいったい何なのでしょうか? 半導体とは、導体(電気を通しやすい物質)と絶縁体(電気を通さない物質)の中間の性質を持ったものです。使い方次第で導体・絶縁体どちらの役割にもなれるというように理解するとよいようです。導体と絶縁体の中間の性質を持つことで、使い方によっては電気を流したり流さなかったりというように、電流を制御できるそうです。 では半導体にはどんな役割があるのでしょうか?以下のような役割があります。 ・電気エネルギーを光に変換できる・光エネルギーを電気に変換できる・電気の流れを制御する 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。半導体がどのように使用されているのか、半導体の種類など詳しく書かれています。 半導体は身近なデジタル家電だけではなく、超高速データ通信や、自動運転の実現などにも欠かせないものです。はやく需要と供給が一致することを願います。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
AIイラスト

こんにちは。今日から11月です。…ということは今年も残すはあと2か月になったということです。時の流れというのはなんと早いのでしょうか…最近寒くなりましたので、お体にお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は最近話題のAIのイラスト生成について書いていきたいと思います。AIイラストというのは、AIが人間の指示に従って、その人が描きたいものを予測して自動で生成したイラストの事です。 皆さんはAIイラストをご覧になったことがありますか?本当にAIが描いたのか?と疑ってしまうほど、完成度が高く驚きます。 では一体どうやってイラストを生成しているのでしょうか? AIの仕組みの中には、ディープラーニングという技術があり、これを利用しています。 ディープラーニングとは何なのでしょうか?ディープラーニングとは、人間が手を加えずともコンピュータが自動的に大量のデータから、そのデータの特徴を発見する技術のことです。学習したさまざまな絵から、それぞれの好みにあった絵柄を選んで真似をすることでイラストを生成しています。 では著作権はどこにあるのでしょうか?規約によると思いますが、あるソフトでは、イラストの権利は基本的にユーザーにあるとされています。利用方法によって左右されるそうなので、また詳しくお調べになってみてください。 最後に、イラストレーターさんのお仕事は今後無くなってしまうのか、という点です。結論から申し上げると、答えはNOです。何でもない状態から新しいものを創造するのは人間にしかできません。さらにAIは人の感情を読むこともできません。やはり、人が描いたものだからこそ得られる感動というものがあると思います。これからも人がたくさんの素晴らしいイラストを生み出していってくださるのを楽しみにしていますし、AIだからこそ出来る技術の発展にも期待したいと思います。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
フラフープ

こんにちは。急に肌寒くなりましたね。ヒートテックを着たかと思えば、半袖のシャツで過ごしたりと、気候の変動が激しく疲れてしまいます。体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、記念日です。お分かりでしょうか?正解は「フラフープ記念日」です。 1958年の今日、「フラフープ」が東京の各デパートにおいて日本で初めて発売されたそうです。日本におけるフラフープの販売は、同年のアメリカでの大流行を受けたもので、子供だけでなく大人もこの遊びに参加したようですね。 皆さんはフラフープで遊んだことはありますか?私は子どもの頃にあります。数回は回すことが出来るのですが、すぐに落ちてしまっていた記憶があります。 今日はそんな美容や健康などにも良いとされているフラフープの回し方のコツについて書いていきたいと思います。 まず自分に合ったサイズのフラフープを選ぶ必要があります。回しやすいフープのサイズは、標準的な体型の方の場合、床に立てたフープの上端がおへその高さになるのが目安だそうです。高齢の方や運動が苦手な方、ウエストが80cm以上の方はそれよりも少し大きめの方が回しやすくなります。 また、使いやすい表面のものを選びましょう。表面に滑り止め加工がしてあるものは、落ちにくくなるため、回しやすくなります。 次に回し方のコツです。つい腰を回してしまいがちですが、実は体を回したりひねったりするのではなく、腰で押すという意識で、おへそを前後、または左右に動かすのが良いそうです。 また、正しい姿勢をとることも大事です。両足は肩幅程度に開き、腰の振り方によって、足のスタンスも変えます。 さらに、頭を動かさないように固定します。 いかがでしたか?知らないコツばかりで驚きでした。今日参考にさせていただいた記事には、練習方法も載せられていましたので、ぜひご覧になってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
講師にインタビュー!(4)

こんにちは。もう10月になりましたね。早いですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?まだまだ暑さを感じ疲れることもあると思いますが、無理せず身体を休めながら過ごしていきましょう。 ーーーさて、今日は「講師にインタビュー!」です。前回同様、講師の方にインタビューする企画です。弊社には、ICT全般に精通した幅広い知識を持つ講師が揃っています。その中から数名の方にインタビューさせていただきました。全部で3つ質問があり、講師に関しての内容と個人的な内容をお答えいただきました。第4回目はKさんです。それでは早速見てみましょう。 【質問1】講師をするうえで、意識されていることを教えていただけますか? Kさん:自然な日本語の中にも、複数の解釈がある言葉や言い回しがあり、聞く人のバックグラウンドにより印象の違いや、異なる意味で伝わることがあります。できるだけ、聞いた人の中に筋道立てて知識が整理されるように心がけています。 【質問2】講師をするうえでのやりがいと、大変なことを教えてください。 Kさん:意欲と関心をいだくことができるように研修を組み立てていくことが、何より面白いと感じます。どうしても人間は、「簡単にわかった気持ちになる」ことが気持ちよく感じる傾向があるように思います。技術研修では特に、正しく知ることと、気持ちよく理解して学ぶ意欲につなげることのはざまにいつも苦労があります。 【質問3】時間があれば何をしたいですか? Kさん:常に新しいことを学んでいることが喜びです。ゆっくり新しいことに挑戦したいです。 ---ありがとうございました。「わかった気持ちになる」のではなく、「正しく理解する」のが目的であること、そのために言葉遣い1つにしても細心の注意を払いながら研修を進めておられることが分かりました。受講生が積極的に学ぶ意欲を作り出すのは簡単なことではないと思いますが、でも楽しみながら取り組んでおられる姿勢に見倣いたいです。 読んでくださってありがとうございました。今日も幸せな一日になりますように。DSN社内研修サポート担当のSでした。

Read more
staff blog
ブラウザ

こんにちは。まだまだ暑いですね。朝家を出た瞬間、焼けつくような暑さを感じて思わず顔を顰めてしまいます。もうすぐ秋ですので、頑張りましょう。 ーーー さて今日は「ブラウザ」について書いていきたいと思います。インターネットをされる方はほとんどお聞きになったことがあるのではないでしょうか?でも説明してくださいと言われると、少しためらってしまうかもしれません。 ブラウザは、WEBサイトを閲覧するために使用するソフトの事です。「閲覧する」という動詞のbroews、その名詞形であるbrowserからブラウザと呼ばれています。 もしPCをお持ちでしたら、「Internet Explorer(IE)」「Microsoft Edge」「Google Chrome」などが入っているかもしれません。これらがブラウザです。iPhoneであれば、「Safari」が標準搭載されています。 ブラウザでは、インターネットを見るだけでなく色んな機能があります。文字の拡大縮小や、お気に入り登録、ブックマークなどです。皆様も使用されたことがあるのではないでしょうか? ブラウザによって様々な特徴があります。表示方法や機能もそれぞれ異なるため、使いやすい自分に合ったものを探してみるのも良いかもしれません。サイトによっては、表示できないブラウザなどもあるので、注意してくださいね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more