柿
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?過ごしやすい気候になってきましたが、突然夏のように暑い日があったり、かと思えば少し防寒が必要だったりと、衣替えのタイミングが難しいですね。季節の変わり目、無理なさらないでくださいね。 ーー 今日は何の日シリーズです。今回は語呂合わせではありません。ある果物の記念の日になります。…正解は「禅寺丸柿の日」でした。 2012年10月21日に、麻生区が区制30周年を迎えた際、禅寺丸柿が「麻生区の木」に選ばれたことを記念して神奈川県川崎市麻生区の麻生観光協会が制定しました。 禅寺丸柿ってどんな柿かご存知でしょうか?禅寺丸柿は小ぶりで丸く、種が多い「不完全甘柿」。熟すと濃い甘みとコクが出るのが特徴です。完熟した実には黒い筋のような模様(条紋)が入り、これが甘みの熟成のサインとされます。 鎌倉時代前期の1214年(建保2年)に、現在の川崎市麻生区・星宿山蓮華院王禅寺の山中で偶然発見されたと伝えられています。それまで日本にあった柿は渋柿ばかりだったため、禅寺丸柿は「日本最古の甘柿」として貴重な存在になりました。現在は「柿生禅寺丸柿保存会」など地域団体が中心となり、伝統を守り続けています。保存木(樹齢約450年の原木)も王禅寺境内に残されています。 今日は美味しい柿の見分け方について書いていきたいと思います。 柿を選ぶときは以下の3つをチェックしてみましょう。 スーパーや八百屋さんに柿が並んでいますね。秋の味覚である柿、美味しいものを選んでぜひ楽しんでみてください。 今日も楽しい一日になりますように。
AirDrop
こんにちは。ようやく涼しくなってきましたね。朝晩はクーラーを付けなくても過ごせるようになり、嬉しいです。季節の変わり目で体調を崩される方も少なくありません。無理せずお気を付けてお過ごしくださいね。ーーー今日はiPhoneユーザーなら分かる、AirDrop(エアドロップ)について書いていきたいと思います。AirDropは、iPhoneやMacなどのApple製品同士で、写真やファイルをすぐにやりとりできるとても便利な機能です。今回はその仕組みと安全性について説明していきます。 まずAirDropってどんな仕組みなのでしょうか?AirDropを使うと、すぐ近くにいるApple製品同士だけでファイルを安全に送ったり受け取ったりできます。はじめに「Bluetooth」という無線通信を使って、お互いの存在を見つけ合います。見つけた後は「Wi-Fi(Wi-Fiダイレクト)」の仕組みで、インターネットを使わずにその場ですぐ、高速でファイルを送ります。つまり、通信料がかからず、電話回線やルーターも使いません。Apple機器だけで直接やりとりできるから、とてもスムーズです。 では安全性どうなのでしょうか?AirDropで送るファイルは、送る前から強い暗号化技術(TLS)で守られているので、他の人には内容が漏れにくいです。ファイルを送ったとき、必ず「○○さんからファイル受け取りますか?」と画面が表示されるので、知らない人から勝手にファイルが送られてしまう心配はありません。受信設定は3種類あって、「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」から選べます。「連絡先のみ」にしておけば、知っている人からだけ受け取れるので安心です。最近は、「すべての人」でも10分すぎると自動的に「連絡先のみ」に戻るようになりましたので、公共の場所でも安全性が高まりました。 でもたまに使えないときがありませんか?そんな時はWi-FiとBluetoothがONになっているか確かめます。壁や障害物があると届きにくいこともあります。受信側の設定や、iPhoneやMacのバージョンが条件を満たしているかも確認しましょう。 大勢で写真を撮った時によく使用するAirDropですが、これからもいろんな場面で活用していきたいですね。 今日も楽しい一日になりますように。
スマート家電
こんにちは。毎日本当に暑いですね。数時間外にいるだけで命の危機を感じるほどです。無理せずしっかり熱中症対策をして、こまめに水分を取って、よく休んでくださいね。ーーーさて今日はスマート家電について書いていきたいと思います。最近よく耳にする言葉ですよね。導入されているご家庭も多いのではないでしょうか?まずスマート家電とは、どんな家電なのでしょうか? スマート家電(またはIoT家電)とは、インターネット(IoT = Internet of Things)につながる機能を持った家電製品のことです。スマートフォンやタブレット、AIスピーカーなどと連携することで、離れた場所から操作したり、家電同士が連携して自動で動いたりする機能を持っています。昔の家電が「押したボタンの通りに動く」だけだったのに対し、スマート家電は「状況を判断して、最適な動きを提案・実行する」ことができます。 スマート家電がもたらす最大のメリットは、「時短」「省エネ」「快適さ」の向上です。・遠隔操作で時間と手間を節約帰宅時間に合わせて外からスマホでエアコンをつけて部屋を快適にしたり、お風呂を沸かしたりできます。電気を消したか不安になった時も、スマホから確認して消し忘れを防ぐことができます。 ・家電同士の連携例えば、スマートスピーカーに「おはよう」と話しかけるだけで、照明がつき、テレビが点き、コーヒーメーカーが動き出す、という設定にすることも可能です。 ・状況に応じた自動運転センサーで部屋の温度や湿度を感知し、エアコンが自動で最適な運転をしてくれたり、人の動きを感知して、照明が自動で点灯・消灯する設定にすることもできます。ただし、スマート家電は便利ですが、導入する際にはいくつか注意点もあります。 ・インターネットに接続するため、安定したWi-Fi環境が必須です。 ・購入後の設定や、他のデバイスとの連携に少し手間がかかる場合があります。 ・インターネットに接続されるため、不正アクセスなどのセキュリティリスクもゼロではありません。最新のファームウェアにアップデートするなど、対策が必要です。最初から全部変える必要はありませんので、毎日使う家電など、一つずつ試してみるのもいいかもしれませんね。 今日も幸せな一日になりますように。
タクシー
こんにちは。毎日本当に暑いですね。数時間外にいるだけで命の危機を感じるほどです。無理せずしっかり熱中症対策をして、こまめに水分を取って、よく休んでくださいね。ーーーさて今日は何の日シリーズです。語呂合わせではなく、日本初○○の日ということで制定されました。ご存知でしょうか?…正解は、「タクシーの日」でした。 1912年8月5日、数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてタクシーの営業を開始したことにちなんで記念日が設けられたそうです。今日はそれにちなんで、タクシーについて書いていきたいと思います。私はタクシーに乗ることがほとんどないのですが、職種などによっては頻繁に利用される方も多いかもしれませんね。タクシーという言葉はドイツ語の「Taxameter(タハメーター)」という料金メーターの単語が語源になっていると言われています。それが英語の「Taxi」となり、日本に入ってきたそうです。ちなみに、日本でタクシーが始まった頃は、料金メーターを搭載していたことから「タクシーメーター自動車」と呼ばれていたそうです。 またタクシーには表示灯がありますが、全部の種類をご存知でしょうか?「空車」や「賃走」はよく見ますが、他にもこんな種類がありました。空車(くうしゃ): お客さんを乗せられる状態。賃走(ちんそう): お客さんを乗せて走っている状態。迎車(げいしゃ): お客さんを迎えに行く途中。割増(わりまし): 深夜・早朝など、料金が割増しになる時間帯に表示。回送(かいそう): 乗務員の休憩や、営業所に戻る途中などで、お客さんを乗せられない状態。支払(しはらい): 料金の支払いやレシートの発行などの停車中。予約(よやく): 事前に予約されたお客さんを乗せに行く途中、または乗せている状態。全部見たことがある方はいらっしゃるでしょうか?また日本のタクシーは自動ドアですが、これは日本独特の「おもてなし」文化から生まれたサービスだそうで、1964年の東京オリンピックを機に、日本のタクシー会社が開発・導入したと言われています。すごいですね。 他にもいろんな雑学がありました。よろしければ調べてみてください。 今日も楽しい一日になりますように。
検索
こんにちは。セミが鳴き始めましたね。毎日本当に暑いですが、いかがお過ごしでしょうか。電気代より体の安全です。クーラーをつけてしっかり対策しましょうね。ーーー今日はネットの「検索」をもっと効率的にできる小技やコツについて書いていきたいと思います。毎日何気なく使っているGoogleやYahoo!などの検索エンジンですが、「もっとピンポイントな情報が欲しいのに、なかなか見つからない」などと感じたことはありませんか?実は、ちょっとした「検索のコツ」を知るだけで、欲しい情報にグッと早く正確にたどり着くことができます。 ① 検索ワードは具体的に絞り込む漠然としたキーワードではなく、具体的に、かつ絞り込んだ言葉を使うことで、検索の精度は格段に上がります。自分が何を知りたいのかを明確にして、キーワードを組み合わせるのがポイントです。NG例: 「美味しいご飯」OK例: 「大阪駅周辺 ランチ 和食 個室」 ② 「" "」で完全一致検索特定のフレーズや文章を一言一句違わず検索したいときは、そのフレーズをダブルクォーテーション「" "」で囲みましょう。この記号を使うと、そのフレーズがそのまま含まれるページだけが表示されます。曲の歌詞や本のタイトルなど、正確な文字列を探したいときに非常に便利です。 ③ 「-」で不要な情報を除外する検索結果に「これは要らないな」というキーワードが含まれる場合は、そのキーワードの前にマイナス記号「-」を付けてみましょう。これにより、そのキーワードが含まれるページを除外できます。 ④ 「site:」で特定のサイト内を検索「このサイトの中にある情報だけが欲しい」という場合、そのサイトのURLの前に「site:」を付けて検索すると、特定のサイト内だけを検索できます。例: セキュリティ site:example.com → example.comというドメインのサイト内で「セキュリティ」に関する情報を検索します。企業の公式サイト内で特定の情報を探したい時や、信頼できる情報源からだけ情報を集めたい時に非常に役立ちます。 ⑤ 「filetype:」でファイル形式を指定するPDFファイルやPowerPoint資料など、特定のファイル形式の資料を探したい場合は、「filetype:」の後に拡張子を付けて検索します。 ⑥ 「OR」でいずれかのキーワードを含むページを検索する複数のキーワードのうち、どれか一つでも含まれていれば良いという場合は、キーワードとキーワードの間に「OR」(大文字)を入れます。例: 東京 OR 大阪 イベント → 「東京 イベント」または「大阪 イベント」のどちらかのキーワードを含むページを検索します。 使い方を少し工夫するだけで、膨大な情報の中から本当に必要なものを見つけ出すことができます。ぜひこれらのテクニックを使ってみてください。今日も楽しい一日になりますように。
遅延
こんにちは。皆さん、お気付きでしょうか?なんと2025年が半分終わりました。毎年この時期同じことを言っていますね…。ーーーー今日はオンラインゲームなどで感じる「遅延」について書いていきたいと思います。オンラインゲームがカクカクしたり、動画の読み込みがやけに遅いと感じることはありませんか?一体どうしてそんな現象が起こるのでしょうか?「Ping値(ピング値)」と「遅延(ラグ)」についてみていきましょう。 「Ping値」とは何でしょうか?Ping値とは、簡単に言うと「インターネットの向こう側(サーバー)とのキャッチボールにかかる時間」のことです。サーバーにデータを送って、サーバーから返事が返ってくるまでの往復時間を示しています。Ping値が低い:通信が快適な状態です。Ping値が高い:「遅延」や「ラグ」と呼ばれる現象です。このPing値は、一般的にミリ秒(ms)という単位で表されます。数値が小さければ小さいほど、通信はスムーズで快適だと言えるでしょう。 では、なぜPing値が高くなり、遅延が発生するのでしょうか?主な原因はいくつかあります。・通信距離が遠い物理的に、アクセスしているサーバーが遠ければ遠いほど、データの往復に時間がかかり、Ping値は高くなります。海外のサーバーに接続している場合、これが顕著に現れます。 ・Wi-Fiの電波状況が悪いルーターとデバイスの間に壁があったり、距離が離れていたりすると、電波が弱くなり、データのやり取りに時間がかかります。電子レンジなどの家電製品の電波干渉も原因になることがあります。 ・インターネット回線が混雑している道路が渋滞するように、インターネット回線も混雑することがあります。特に、夜間や週末など、多くの人がインターネットを使う時間帯には、回線が混み合い、Ping値が高くなることがあります。 ・デバイスの性能不足お使いのスマートフォンやパソコンのスペックが不足している場合も、データの処理が追いつかず、遅延が発生することがあります。 ではどのように遅延を減らせばよいのでしょうか?またお調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。
デジタルデトックス
こんにちは。急にものすごく暑くなりましたね。猛スピードで夏になった感じがして、体が置いてかれそうです。この調子で7月8月はどうなってしまうのでしょうか…既に外に出たくない気持ちでいっぱいです。ーーー今日はデジタルデトックスについて書いていきたいと思います。気づけばスマートフォンを触っていたり、通知が気になって仕方ないなんて、感じることはありませんか?私たちの生活は、スマートフォンやパソコンといったデジタルデバイスに囲まれ、「いつでも」「どこでも」繋がれるようになりました。これは非常に便利で、生活を豊かにしてくれたのは間違いありません。しかし、その裏側で、私たちは知らず知らずのうちに心身ともに疲れがたまっているかもしれません。「デジタルデトックス」という言葉をご存知でしょうか?これは、デジタルデバイスとの距離を置き、心身をリフレッシュさせることです。「でも、仕事で使うし…」「友人との連絡はどうすればいい?」と思われるかもしれません。もちろん、完全にデジタルデバイスから離れるのが難しい方もたくさんいらっしゃるでしょう。だからこそ、「完璧なデジタルデトックス」ではなく、「自分に合ったデジタルデトックス」を見つけることが重要です。例えば、こんな簡単なことから始められます。 ・就寝前1時間はスマートフォンに触らないブルーライトは睡眠を妨げますし、質の良い睡眠は得られません。代わりに、本を読んだり、音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲んでリラックスする時間をとりましょう。 ・週末の午前中だけ、あえて通知をオフにする土日の朝くらいは、デジタルデバイスから完全に解放されてみてはいかがでしょうか。SNSやメールの通知を気にせず、ゆっくりと朝食を味わったり、散歩に出かけたりするだけで、気分が大きく変わるはずです。 ・本当に必要なアプリだけ通知をオンにする「とりあえず全部通知オン」になっていませんか?本当に必要なもの以外は、通知をオフにしてみましょう。気が散ることが減り、自分のペースで情報を取りに行けるようになるはずです。 ・デジタルデバイスを置く場所を決めるリビングや寝室に置きっぱなしにしていませんか?使う時だけ手に取るように、意識的に配置を変えてみるのも良いでしょう。物理的な距離が、心の距離にも繋がるのです。 たまには電源をオフにして、家族や友人との会話を楽しんだり、目の前の景色に感動したり、土の匂いを嗅いでみたり……現実の世界に目を向けてみてはいかがでしょうか?今日も楽しい一日になりますように。
自転車
こんにちは。最近寒暖差が激しいですね。朝晩は冷えるのに、お昼間は汗をかいている、というおかしな毎日です。体調崩さないように無理せず過ごしましょうね。ーーー今日は何の日シリーズです。今日は世界の記念日です。Windowsの検索バーにアイコンがあったので、もしかするとわかる方もいるかもしれません。…正解は、「世界自転車デー」でした。アメリカの社会学教授、レシェク・シビルスキー氏の提唱で、国際デーとして制定されています。ということで今日は自転車について書いていきたいと思います。自転車といえば青切符が話題ですね。来年四月からの方針だそうですが、どのような違反(案)があるのでしょうか?・ながら運転・信号無視・逆走・歩行を通行・一時不停止・遮断踏切立ち入り・傘さし運転、イヤホンしながら運転などそれぞれ3000円~12000円の罰金が科せられるそうです。16歳以上の利用者に青切符の取り締まりが適応されます。ながら運転や酒気帯び運転は今年の11月からになります。安全運転を心がけましょう。今日も楽しい一日になりますように。
パラボラアンテナ
こんにちは、だんだん暑くなってきましたね。夏の訪れを感じますが今年もとっても暑いみたいですね…過ごしやすい夏はもう来ないのでしょうか。。ーーーさて今日は某映画で話題のパラボラアンテナについて書いていきたいと思います。その映画では天文台の巨大パラボラアンテナでしたが、今回はテレビ用のアンテナに注目していきます。テレビ用のアンテナは大きく分けて2つあります。1つは地上波を視聴するための、地デジアンテナ。もう1つはBSやCSなどの衛星放送を視聴するためのパラボラアンテナです。BSやCSの電波は人工衛星から長い距離を経て飛んできますが、日本から約3万8000キロメートルも離れています。そのため、地上にたどり着ける電波はわずかしかありません。パラボラアンテナはわずかな電波でもキャッチできるように丸い楕円形のお皿のような形をしています。キャッチした電波は反射され、中心部についている金属部分に集中させることで十分な電波を受信しています。電波を一時放射器に集め、お皿に中心部についているコンバータで周波数を変換しているそうです。パラボラアンテナは強い指向性を持っているので、電波受信の際にノイズが入りにくい性質があります。また、一度設置してしまえば維持費がほとんどかからないというメリットもあります。しかし、デメリットもあります。天候や災害の影響を受けやすかったり、大きなビルや木などの障害物があると受信しにくくなったりします。ではどんなふうに設置するのでしょうか?またお調べになってみてください。今日も安全な一日になりますように。










