講師にインタビュー!(3)
こんにちは。もう8月に入り、いよいよ夏本番ですね。いかがお過ごしでしょうか?夏バテに気を付けつつ、充実した夏を過ごせるように元気に過ごしたいですね。 ーーーさて、今日は「講師にインタビュー!」です。前回同様、講師の方にインタビューする企画です。弊社には、ICT全般に精通した幅広い知識を持つ講師が揃っています。その中から数名の方にインタビューさせていただきました。全部で3つ質問があり、講師に関しての内容と個人的な内容をお答えいただきました。第3回目はT.Kさんです。それでは早速見てみましょう。 【質問1】講師をするうえで、意識されていることを教えていただけますか? T.Kさん:「わかった」で安心しないことです。 受講者が「わかった」と言っていても、一部を勘違いをしていたり根底を理解せずに表面的な部分だけを覚えたりしていることがあります。講師から個別に質問をしたり研修中にミニテストをしたりしても、一見は正しく答えるので理解が不十分であることに講師は気付きません。 私が重視するのは、受講者で話し合うこと、教え合うことです。 私が担当する研修は多くの場合、グループワークを含んでいます。グループワークで受講者同士が教え合うと、教えているうちに受講者自身が勘違いや理解不足に気付きます。そして、多くの場合、受講者同士で話し合いながら推論し考えて正しい結論に至ることができます。 新人研修のように受講者同士の仲が良い研修では、休み時間の会話も重要です。講師には「わかりました」と言っていても、休み時間の受講者同士では「わかった気がするけど不安」などの本音を言っていることがあります。 休み時間のちょっとした会話、受講者同士で教え合うときの話し方や話す順序、こうしたところに「わかった」が本当かが表れます。 こうした「わかった」が本当かどうかがわかるチャンスを見逃さないようにしたいと思っています。 【質問2】講師をするうえでのやりがいと、大変なことを教えてください。 T.Kさん:先に大変なことですが、研修を企画する側、研修を受ける側、そしてその研修に社員を送り出す職場の方(直属の上司や同僚)の側、全員のニーズを満たすことです。 研修の企画側が「こうなってほしい」という社員像と、研修を受ける方やその上司・同僚が「こうなりたい/こうなってほしい」という人物像が異なることになります。 例えば、研修の企画は受講者が所属している職場のニーズを満たすために計画されるだけでなく、会社が今後に目指すプランや将来の展望に基づいて計画されることもあります。こうした研修の場合、企画者は「こうなってほしい」と熱心に研修を実施しますが、受講者は「こんなことを覚えてどうするんだ」と熱意に欠けていることが見受けられます。 研修を企画される方のイメージを現実に変えるのが私たち講師の最大の使命ではありますが、企画された方だけが満足されればそれで良いというわけではありません。 研修が終わったときの声、あるいはその後のアンケートなどで、研修を企画した方、受講者、その受講者が所属される職場、すべての方から「良かった」と言われることが、一番のやりがいを感じます。 【質問3】時間があれば何をしたいですか?(例:○○に写真を撮りに行きたい、など) T.Kさん:旅行に行きたいです。かなり前に大塚美術館に行ってまる一日鑑賞したのですが、それでもすべての作品をゆっくりは見られずに時間切れしたのでリベンジしたいです。 ---ありがとうございました。真の意味で「わかった」と思ってもらえるように、ただ教えるだけではなく受講者同士で話し合う事も重要視しておられることが分かりました。研修を企画する側も受ける側もどちらも満足できるように、色んなことを考えながら講師の務めを果たしておられることに感謝できます。コロナが終息したら、ぜひゆっくりと美術館を満喫してきてくださいね。 読んでくださってありがとうございました。今日も楽しい一日になりますように。DSN社内研修サポート担当のSでした。
サブスク契約
こんにちは。最近雨が続きましたね。今年は梅雨が一瞬で終わった、と思いきや戻り梅雨で天気に振り回されている気がします。コロナの感染者数も増えてきています。くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー さて今日は「サブスク」について書いていきます。以前このFacebookでも「サブスク」についての記事を載せさせていただきましたが、覚えておられるでしょうか?毎月決まった額を支払うような、定額サービスのことでしたね。例を挙げると、「Netflix」や「Hulu」、「Spotify」や「dマガジン」などです。 今回取り上げるのは「自分が亡くなってしまった後にその契約はどうなってしまうのか」についてです。 基本的に契約者の生死が契約先に自動で届くことはありませんので、利用者側が何もしなければ、お金を支払う契約はそのまま続くことになります。これは困りますよね。 一般的には、遺族の方が引き落とし先と思われる故人のクレジットカードを止めたり、銀行口座を凍結したりすることによって、紐付いている各種サービスの支払いも知らないうちに止まった、というケースが多そうです。家族が何のサービスを利用していたのか、そこで知ることになるでしょう。 しかしそのような方法で支払いを止めてしまうと、また別の問題が発生する可能性があります。例えばオンラインストレージなどユーザーの編集物が保存されるサービスの場合は、それらの存在に気づかずに抹消してしまうリスクがあります。 私自身も家族が何を利用しているのか、そのすべてを把握していないことに気づきました。気を付けていないと払い続けてしまうかもしれないと考えると、家族内で事前に情報共有しておくのも良いかもしれません。 そしてそれは今自分がどんなサービスを契約しているのか、知らずのうちに支払い続けているものはないか、今一度確認してみる良い機会になるかもしれませんね。 今日も楽しい一日になりますように。
テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
こんにちは。ついに7月に入りましたね。皆さんお気づきでしょうか…既に2022年が半分終わっていることに…残り半年、大切に過ごしていきたいですね。 ーーー 以前からシリーズで「情報セキュリティ10大脅威」の項目を解説していましたが、今日はその組織部門で4位だった「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」について書いていきたいと思います。 まず「テレワーク等のニューノーマルな働き方」とは、一体どのような働き方なのでしょうか? コロナ禍の大変な時期にたくさんの企業がリモートワークに切り替わりましたが、少し緩和された現在も完全なオフィスワークには戻らず、一定の割合でリモートワークを継続していく企業が多いです。このように2つを組み合わせた働き方をハイブリットワークと呼び、ニューノーマル時代の新たな働き方となっています。 ではリモートワークにはどのような危険があるのでしょうか? オフィスワークでは社内のセキュリティで何重にも守られてましたが、リモートワークではその保護がなく、端末だけで守らなくてはいけません。それで、以前にも解説しましたが、マルウェア感染、不正アクセス、端末の紛失や盗難、情報の盗聴などに気を付けなければなりません。 VPNなどを使用されている方は、安全と思われるかもしれませんが、一概にそうではありません。コロナ禍でテレワークによるVPNの利用が急増した際、VPNの脆弱性も一気に増えたため、かなりの被害が出ています。 ではどのようにセキュリティ対策すればよいでしょうか? リモートワークでは端末単体でのセキュリティを向上させる必要があるため、より高機能のセキュリティ対策ソフトを導入することが効果的です。もしかすると従来のセキュリティソフトでは、進化しているサイバー攻撃を防ぎきれない可能性があるかもしれません。個人の情報、ひいては会社の大切な情報を守るために、検討してみるのも良いかもしれません。 今日も幸せな一日になりますように。
ゼロデイ攻撃
こんにちは。もうすっかり梅雨の時期ですね。お天気が悪いと、なんだか気持ちもジメジメしてしまいます。梅雨が明ければ夏が来ますので、今のうちに夏にしたいことを考えてみるのはいかがでしょうか? ーーー 以前からシリーズで「情報セキュリティ10大脅威」の項目を解説していましたが、今日はその組織部門で7位だった「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」について書いていきたいと思います。 皆様は「ゼロデイ攻撃」という言葉をお聞きになられたことはありますか?私は耳なじみのない言葉でした。 ゼロデイ攻撃とは、OSやソフトウェアの脆弱性に対する修正プログラムが提供される前に、その脆弱性を利用して行われる攻撃のことです。これには事前の対策が必要です。 例として三菱電機の約8000人の個人情報が流出した事件を挙げることが出来ます。パソコンのアンチウイルスソフトにはパターンソフトの更新というものがあります。マルウェアの情報をまとめたデータベースのようなものを配信し、パソコン内にそれとマッチしたファイルが見つかった場合、ウイルス感染していると判断されるものです。このパターンファイルの更新を悪用し、マルウェアも配信させたのがこの事例です。 ではどのように対策すればよいのでしょうか? ⑴サポート切れの製品は使わないこと⑵EDR(マルウェア感染後に影響を防ぐアプリ)を導入する⑶サンドボックスの導入⑷WAF(Webサイトに特化したファイアウォール)を導入する 具体的な説明が、今回参考にさせていただいた記事に載せられています。ぜひご覧ください。 まさかうちの会社が狙われるわけがない、そう思わずに計画的に事前に対策をするようにいたしましょう。今日も安全な一日になりますように。
講師にインタビュー!(2)
こんにちは。もう梅雨の時期に入りますね。いかがお過ごしでしょうか?湿気の多い季節、じめじめして気持ちまで落ち込んでしまわないように、1つでも良いことを見つけて楽しんで生活していきたいです。 ーーー さて、今日は「講師にインタビュー!」です。前回同様、講師の方にインタビューする企画です。弊社には、ICT全般に精通した幅広い知識を持つ講師が揃っています。その中から数名の方にインタビューさせていただきました。全部で3つ質問があり、講師に関しての内容と個人的な内容をお答えいただきました。第2回目はTさんです。それでは早速見てみましょう。 【質問1】講師をするうえで、意識されていることを教えていただけますか? Tさん:ご質問や疑問を感じられた点に最短距離で答えることです。そうすることで,テーマに関心を持ち続けていただき,積極的に参加いただけるようになると思います。 【質問2】講師をするうえでのやりがいと、大変なことを教えてください。 Tさん:やりがいは,受講いただいた方のわかった!という反応です。アンケートで講義方法にポジティブなフィードバックをいただくことも嬉しいことです。大変なことは,技術的な課題をわかりやすくご説明すること,研修に積極的に関与する雰囲気を維持することです。 【質問3】時間があれば何をしたいですか?(例:○○に写真を撮りに行きたい、など) Tさん:いまはコロナで行けませんが,温泉旅行に行ってコンピュータのない生活を満喫したいと思います。 ---ありがとうございました。受講いただいた方に少しでも分かったと満足していただけるように、細かいところまで気を配っておられることがよく分かりました。コロナが終息したら、ぜひゆっくりと温泉を満喫してきてくださいね。 読んでくださってありがとうございました。今日も楽しい一日になりますように。DSN社内研修サポート担当のSでした。
SDGs
こんにちは。暑くなると思いきや、まだ寒かったりして、体温調節が難しいですね。朝晩などは冷え込んだりして、まだ厚手の部屋着をしまえないでいます。お気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は、世間でよく聞くあの単語について書いていきたいと思います。皆様は「SDGs」という言葉をお聞きになられたことはありますか?なんとなく意味は分かるけれど、詳しいところは分からないという方もおられるのではないかと思います。 「SDGs」は「持続可能な開発目標」という意味で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。 SDGsは日本としても積極的に取り組まれています。 ①実勢体制の構築 日本は2016年5月に「SDGs推進本部」を設置しました。中長期戦略である「SDGs実施指針」を策定し、2019年12月に初めて同方針の改定を行っています。全省庁による具体的な施策を盛り込んだ「SDGsアクションプラン」を毎年策定し、国内における実施と国際協力の両面でSDGsを推進しています。 ②ジャパンSDGsアワード2017年に発足しました。SDGs達成に資する優れた取組を行っている企業・団体などを表彰してきています。 ③SDGs未来都市2018年から優れたSDGsの取り組みを提案する都市·地域を選定しています。その中で特に先導的な取り組みを行っている企業・団体を「自治体SDGsモデル事業」として選定し、資金面での支援を行っています。 ④SDGサミットニューヨークの国連本部において「SDGサミット」が開催されました。 ⑤SDGsと人間の安全保障人間の安全保障とは、「人間一人一人を保護するとともに、自ら課題を解決できるよう能力強化を図り、個人が持つ豊かな可能性を実現できる社会づくりを進める」という考え方です。これまでに日本は累計約4.3億ドルを拠出しています。 では17個の目標というのは具体的にどのようなものなのでしょうか?それは是非ご自身でお調べになってみてください。今日参考にさせていただいた記事に詳しく載せられています。 今日も楽しい一日になりますように。
わかめ
こんにちは。今日はゴールデンウィーク真っ只中ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?今日入れて残り2日です。幸せに過ごすことができるように願っています。 ーーー 今日は何の日シリーズです。本日は有名な祝日ですね。言わずもがな、こどもの日です。ですが、今日は違う記念日に着目したいと思います。せっかくなのであまり聞いたことのない記念日、「わかめの日」を掘り下げていきます。 なぜわかめの日なのかというと、「こどもの日」にちなんで、子どもの成長や発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどが多く含まれているわかめのPRとして、日本わかめ協会が記念日に制定したそうです。 皆様はわかめはよく食べますか?私のわかめといえば、髪の毛が伸びるというイメージだったのですが、実際の効果はどのようなものがあるのでしょうか? まず、脂肪肝の進行を抑制し、肝臓の炎症を防ぐことに役立つようです。また、肝臓の糖代謝を高める作用や、いわゆる長寿遺伝子の発現を増やす作用などが明らかになったみたいですね。素晴らしいですね。 私のイメージだった、髪の毛については医学的にはまだ根拠が証明されていないみたいです。しかし、海藻類のミネラルや食物繊維が髪の健康を保つために必うようなものですので、どちらにせよ摂取するに越したことはなさそうです。 わかめは低カロリーなのにもかかわらず、栄養成分、機能性成分が豊富な素敵な食物です。ぜひお味噌汁に入れたり、サラダにしたりして適度に採っていきましょう。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も充実した一日になりますように。
地震
こんにちは。ゴールデンウイーク真っ最中。最長で10連休の休みですが、いかがお過ごしでしょうか?変わらずお仕事なさっている方もおられると思います。皆様が充実した数日間を過ごすことが出来きますように願っています。ーーー最近地震が多いですね。京都府南部が震源地の地震が連日続いており、不安を感じます。私はスマホを所持しているのですが、地震が起こる前に緊急地震速報が通知されます。一体どのようにして素早く通知することが出来るのでしょうか?今日はその点について書いていきたいと思います。 皆様は地震の波のしくみを覚えておられるでしょうか?理科の授業で学びましたが、今一度おさらいしておきましょう。地震波にはP波とS波があり、P波の方がS波より速く伝わる性質があります。強い揺れによる被害をもたらすのは主に後から伝わってくるS波です。この差を利用することで、先に伝わるP波を検知した段階でS波が伝わってくる前に危険が迫っていることを知らせることが可能になります。 緊急地震速報は、日本全国の約690か所の気象庁の地震計・震度計に加え、全国約1,000箇所の地震観測網を利用しているそうです。多くの観測点のデータを活用することで、地震が起きたことを素早くとらえます。 地震波の伝わる速度は、数km/秒 程度です。それに比べ、情報を伝える電気信号は原理的には光の速度(約30 万km/秒)で伝わるため、非常に短い時間で遠距離まで情報を伝えることができます。この地震波と電気信号が伝わる速度の差を利用することで、先に地震波を検知し、それを電気信号で気象庁に伝え、地震波が伝わってくる前にこれから揺れることを再び電気信号を使って伝えることができるというわけです。 コンピュータの性能の向上により、震源やマグニチュードを迅速に正確に計算することも出来ます。 私たちの日常生活に通信は欠かせないことが、この地震速報からも良く分かりました。 今回参考にさせていただいた記事は気象庁のHPです。図とともに分かりやすく解説されていますので、ぜひご覧になってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。
需給逼迫警報
こんにちは。そろそろ桜も散って葉っぱが目立ち始めましたね。新生活には慣れましたでしょうか?人間関係も新しくなり、ストレスを感じることあると思います。しっかり食べ、適度に運動し、よく睡眠をとることを意識して体調を崩さないように共に頑張りましょうね。 ーーー 皆さんは先月に東日本に発令された「需給逼迫警報」を覚えておられるでしょうか?東北地方を襲った地震の影響で火力発電所が停止し、電力不足に陥りました。そこで日本で初めて「需給逼迫警報」が発令され、節電の協力を呼びかけられました。 東日本の方々は各家庭で節電にご協力されたのだと思いますが、今日はオフィスで節電する上でどんなことが出来るかについて考えてみたいと思います。 まずは空調です。エアコンの設定温度を適切な温度に変更したり、エアコンに頼り切らずに他の電化製品を活用することが出来ます。環境省が推奨するエアコンの設定温度は、夏場が冷房28℃、冬場が暖房20℃とされているようです。更に季節によって終業時間を変えるということも出来るかもしれません。良い労働環境を作ると同時に節電対策に繋がります。 また、照明に関しても出来ることがあります。一度照明の見直しを行ってみましょう。意外と必要以上に電気を使いすぎていることがあるかもしれません。また、電球や蛍光灯をLED照明に切り替えることで消費電力をや最大85%も減らすことが出来ます。寿命も長く経済的です。 そしてOA機器に関しても対策できることがあります。パソコンを省電力モードに設定したり、ディスプレイの明るさを調節してみましょう。また、プリンターもスリープモードを使うことで、最大消費電力1500Wを約1.7Wまで抑えられるケースもあるそうです。他にも使わないOA機器はコンセントを抜き、待機電力をなくすことも大切です。 私たち各人にできることは少ないかもしれませんが、皆が意識して取り組むと大きな効果をもたらすはずです。警報が出ていないとしても日頃から少しずつ行っていきたいですね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も幸せな一日になりますように。DSN社内研修サポート担当のSでした。
講師にインタビュー!(1)
こんにちは。ついに春が来ましたね。これから新生活のシーズンが始まると思うと、なんとなくそわっとしてしまいます。最高のスタートを切れることを願っています。ーーーさて、今日から新しい企画が始まります。題して「講師にインタビュー!」です。…その名前の通り、講師の方にインタビューする企画です。弊社には、ICT全般に精通した幅広い知識を持つ講師が揃っています。その中から数名の方にインタビューさせていただきました。全部で3つ質問があり、講師に関しての内容と個人的な内容をお答えいただきました。これから2か月に1回のペースで掲載していきたいと思います。記念すべき第一回目はUさんです。それでは早速見てみましょう。 【質問1】講師をするうえで、意識されていることを教えていただけますか? Uさん:伝え方を意識しています。情報量を多くし、1つでも多くの知識を身に着けていただこうと思うと、話すスピードが早くなったり、受講生の反応を見逃してしまうことがあります。ですので、言葉をよく選び、短い言葉で説明するようにしています。説明には例えを付けるようにして理解を深めていただき、またディスカッションなどを通して知識で終わらず知恵として活用頂けるようにしています。 【質問2】講師をするうえでのやりがいと、大変なことを教えてください。 Uさん:研修の雰囲気づくりに悪戦苦闘しています。質問しやすい雰囲気づくりや、ディスカッションが活発になりやすいようにリードするように努力しています。その結果、受講生の理解が深まり、受講してよかったとか、今まで困っていた課題解決につながりそうだというご意見を頂けると苦労が報われ、また頑張ろうという気持ちになります。 【質問3】時間があれば何をしたいですか?(例:○○に写真を撮りに行きたい、など) Uさん:信州に登山に行きたいです。 ---ありがとうございました。話す言葉1つ1つに気を配り、受講生の方が少しでも理解できるように努力されていることがとても伝わりました。また受講生の方からの良い感想も力になることが分かりました。これからも共に頑張りましょうね。 読んでくださってありがとうございました。今日も楽しい一日になりますように。DSN社内研修サポート担当のSでした。