staff blog
フラフープ

こんにちは。急に肌寒くなりましたね。ヒートテックを着たかと思えば、半袖のシャツで過ごしたりと、気候の変動が激しく疲れてしまいます。体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、記念日です。お分かりでしょうか?正解は「フラフープ記念日」です。 1958年の今日、「フラフープ」が東京の各デパートにおいて日本で初めて発売されたそうです。日本におけるフラフープの販売は、同年のアメリカでの大流行を受けたもので、子供だけでなく大人もこの遊びに参加したようですね。 皆さんはフラフープで遊んだことはありますか?私は子どもの頃にあります。数回は回すことが出来るのですが、すぐに落ちてしまっていた記憶があります。 今日はそんな美容や健康などにも良いとされているフラフープの回し方のコツについて書いていきたいと思います。 まず自分に合ったサイズのフラフープを選ぶ必要があります。回しやすいフープのサイズは、標準的な体型の方の場合、床に立てたフープの上端がおへその高さになるのが目安だそうです。高齢の方や運動が苦手な方、ウエストが80cm以上の方はそれよりも少し大きめの方が回しやすくなります。 また、使いやすい表面のものを選びましょう。表面に滑り止め加工がしてあるものは、落ちにくくなるため、回しやすくなります。 次に回し方のコツです。つい腰を回してしまいがちですが、実は体を回したりひねったりするのではなく、腰で押すという意識で、おへそを前後、または左右に動かすのが良いそうです。 また、正しい姿勢をとることも大事です。両足は肩幅程度に開き、腰の振り方によって、足のスタンスも変えます。 さらに、頭を動かさないように固定します。 いかがでしたか?知らないコツばかりで驚きでした。今日参考にさせていただいた記事には、練習方法も載せられていましたので、ぜひご覧になってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
電子書籍

こんにちは。毎日暑いですね。マスクをする生活に慣れたとはいえ、この暑さでは息苦しく、流石に外したくなってしまいます。熱中症に気を付けて、こまめに水分補給してくださいね。 ーーー 今日は久しぶりに「今日は何の日シリーズ」です。今回は語呂合わせではなく、記念日となっています。8月16日は「電子コミックの日」。NTTソルマーレ株式会社が運営する電子コミックサイト、「コミックシーモア」が、2004(平成16)年8月16日にサービスを開始したことにちなんで、同社が記念日に制定したそうです。 ということで今日は、電子書籍について書いていきたいと思います。皆様は電子書籍をご利用されたことはおありでしょうか?私はもうほとんど電子書籍で購入しています。最初は紙の書籍しか信用できない…と思って敬遠していたのですが、実際使ってみるとはるかにたくさんのメリットがありました。では電子書籍のメリット、デメリットを見ていきましょう。 まずはメリットを挙げてみましょう。 ・収納場所に困らない・持ち歩きがしやすい・すぐに買える・クーポンなどで安く買えることが多い・経年劣化せず、紛失もしづらい・PCやタブレット使用で大画面で読める などがあります。私が特に良さを実感しているのは、収納場所と値段、すぐに購入できる点です。今までは安いからと古本屋などで沢山本を買ってきましたが、置く場所が限られているため収納場所がありません。また、定価で売られている本と違い、クーポンなどで安く購入できる機会が多々あります。字が小さくて読みづらいという方も拡大して読むことができます。 逆にデメリットも挙げてみましょう。 ・端末のストレージ容量を圧迫する・売却や貸借ができない・サービスが終了して本が読めなくなる可能性がある・古書は電子化されていないものが多い などがあります。個人的にあまりデメリットを感じたことはありませんが、いつかサービスが終了してしまいデータが消えてしまう可能性を考えると不安はあります。ですので、独占配信などでなければ大手の企業で購入するのが安心かもしれません。 いかがでしたか?メリットやデメリットを考えると、移動中に読書したい人や、収納場所に困っている人、お得に本を購入したい人に電子書籍が向いていることが分かります。もし紙の書籍しか購入されたことが無い方は、一度選択肢に入れていてはいかがでしょうか? 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
わかめ

こんにちは。今日はゴールデンウィーク真っ只中ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?今日入れて残り2日です。幸せに過ごすことができるように願っています。 ーーー 今日は何の日シリーズです。本日は有名な祝日ですね。言わずもがな、こどもの日です。ですが、今日は違う記念日に着目したいと思います。せっかくなのであまり聞いたことのない記念日、「わかめの日」を掘り下げていきます。 なぜわかめの日なのかというと、「こどもの日」にちなんで、子どもの成長や発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどが多く含まれているわかめのPRとして、日本わかめ協会が記念日に制定したそうです。 皆様はわかめはよく食べますか?私のわかめといえば、髪の毛が伸びるというイメージだったのですが、実際の効果はどのようなものがあるのでしょうか? まず、脂肪肝の進行を抑制し、肝臓の炎症を防ぐことに役立つようです。また、肝臓の糖代謝を高める作用や、いわゆる長寿遺伝子の発現を増やす作用などが明らかになったみたいですね。素晴らしいですね。 私のイメージだった、髪の毛については医学的にはまだ根拠が証明されていないみたいです。しかし、海藻類のミネラルや食物繊維が髪の健康を保つために必うようなものですので、どちらにせよ摂取するに越したことはなさそうです。 わかめは低カロリーなのにもかかわらず、栄養成分、機能性成分が豊富な素敵な食物です。ぜひお味噌汁に入れたり、サラダにしたりして適度に採っていきましょう。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も充実した一日になりますように。

Read more
staff blog
YouTube

こんにちは。2月も半ばですね。相変わらずの寒さですが、次第に春が近づいていることを思うとワクワクします。 ーーー 今日は何の日シリーズです。調べると、そうなんだ!と思うものばかりでどれにするか迷いましたが、今日はあるものの設立日に注目しました。何の設立日かご存知でしょうか?正解は、YouTubeです。 2005年の同日に開かれていたPayPal社のパーティで、従業員らが友人に簡単にビデオを配る方法として思いついたそうです。その思いつきがきっかけとなり、YouTubeが設立されたといわれています。 でもこのYouTube、一体どのような仕組みで収益化されているか気になりませんか?ということで今回は、広告収入のしくみについてご一緒に調べていきましょう。 まず、広告収入を得るための以下の条件があります。・18歳以上であること・チャンネル登録者数が1000人以上であること・直近12ヶ月の動画の総再生時間が4000時間以上であること・ガイドラインに準拠したコンテンツであること 特に2つ目と3つ目はかなりハードルが高いですね。収入を得る前から、継続的な動画の投稿と、興味を抱かせる企画が必要になりそうです。また、著作権などにも気を付けなければならず、健全な動画づくりが大切です。 YouTubeで収益を得られる広告は主に「企業案件」と「Google AdSense広告」の2種類です。更に、「Google AdSense広告」の中でもいくつか種類があります。・インストリーム広告・ディスカバリー広告・バンパー広告 これらは、動画の数秒や、スキップ可能か、収益を得られる条件などが異なります。 YouTubeの広告収入を得る方法を調べてみましたが、本当に条件が細かく、一筋縄ではいかない難しい職業なのだと感じました。ただ視聴するだけではなく、ビジネスの視点から見てみたいと思います。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
バス

こんにちは。寒い日が続きますね。お変りなくお過ごしでしょうか? ーーー さて、今日はお久しぶりの「今日は何の日」シリーズです。今日は語呂合わせではありません。1月18日は、「都バスの日」だそうです。東京都交通局が制定した日だそうですが、ご存知でしたか?1924(大正13)年の今日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始したそうです。 ということで今日は、バスについて書いていきたいと思います。現代バスは全く珍しい乗り物ではありません。家の近くにバス停があるお宅も多いのではないでしょうか?日本では一体いつ頃から普及しだしたのでしょうか?一緒に調べていきましょう。 バス事業の始まりは、明治36年9月20日だそうです。京都で二井商会による乗り合い自動車の運行が始まりました。当時は乗合馬車屋や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続は難しかったそうです。しかし、大正時代には信頼性も高まり、全国的に揺籃期となりました。 バス事業は昭和に入り、ますます勢いを増します。地域の主要な交通手段としてさらに発展していきます。昭和初期、京都でトロリーバスの運行が初めて開始されました。昭和30年代に入るとますますバス事業は拡大し、地方都市の益でも必ずバスがあるくらい黄金時代を迎えます。 昭和50年代は、「大型行き先表示」の普及が始まります。路線バスは、停留所名表示器などによる情報提供など様々なシステムが進化しています。そのほか「基幹バス」が登場したり、「都市新バス構想」が東京新潟で始まり、バスが公共交通機関としての重要な役割を担いました。 昭和62年に国鉄の分割や民営化とともに、国鉄バスも鉄道会社ごとに運行エリアを分割し、1年後にはジェイアールバスとして分離独立し、高速・都市間輸送にシフトしていきました。また昭和60年代の都市部では、深夜運行サービスも拡大しました。 平成15年に日本のバス事業は100周年を迎えました。少し調べただけでも、バスが人々の生活に深くかかわりながら成長していたことが分かり、感動しました。 今度バスに乗るときは、技術の発展を感じつつ、違った視点で眺めてみたいです。今回参考人させていただいた記事はこちらです。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
速読

こんにちは。最近は朝晩が冷え込みますね。体調を崩さないように暖かくしてお休みくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。10/27は、たくさんの記念日になっていましたので、迷いました。さて、何の日にしたでしょうか?正解は、「読書の日」です。 10月27日~11月9日が読書週間になっていることに由来して、その第1日目となる10月27日を「読書の日」として記念日を制定しているそうです。 では今回は読書にちなんで、速読の仕方について書いていきたいと思います。 皆さんは本を読むのはお好きですか?私は興味のあるジャンルに関しては、読むのが好きで、子どものころからたくさん読んできました。学生の頃はゆっくりたくさんの本を読めたのですが、社会人になってからは時間がないため、読もうと思っても読めないのが現状です。共感される方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで習得してみたいのが、速読です。一体どのような方法で読まれているのでしょうか? 普段文章を読む際、多くの人は視界に入ってきた文字を頭のなかで読み上げて(音声に変換して)内容を理解しているようです。黙読していますが、実際には頭の中では声に出す音読と同じように言葉を理解しているんですね。これは小さい頃から受けている教育で読み上げる癖がついているからだそうです。この頭のなかで読み上げる行動が、読むスピードを上げるうえでの妨げになってしまっているようです。考えても見ませんでした。面白いですね。 一方で、速読ができる人は、視読と呼ばれる読み方で文章を読んでいます。視読は、視界に入ってきた文章を順番に読んでいくのではなく、ひとつのブロックとして意味を捉えて理解していくそうです。そんなことできるのかと感じてしまいますが、実はすべての人が日常的に行っていることです。お店の看板や道路標識などの文字は頭のなかで読み上げずとも理解できているのではないでしょうか多くの方は、それを目にしたときに、文字を読む前に何の意味かを捉えて瞬時に理解しているのではないかと思います。これに似た状態で本を読んでいくというのが、視読という速読ができる方の本の読み方ということなんですね。 ではどのようにトレーニングすればよいのでしょうか? ①とにかくたくさんの本を読む とにかく活字に慣れる必要がありますので、たくさん本を読みましょう。自然に速読ができるようになります。 ただ早く読む練習をするのではなく、本の構成や、著者の考えなども理解するようにしましょう。色んな種類の本を読むだけでなく、1冊の本を何度も読むのも効果的です。1冊の本を深く理解しながら、繰り返し読んでいくことで、文字を見て理解するという視読の感覚も次第に味わうことができます。 ②視線を動かす速度や目の動かし方を鍛える 速読をマスターするためには、物理的に視線を動かす速度も上げていく必要があります。目を動かす視覚トレーニングを行うことも有効です。上下や左右など目を大きく動かすことによって、眼球を動かす筋肉をトレーニングしたり、近くや遠くなど切り替えてみることで目の中にある毛様体筋という筋肉を鍛えることができます。 ③あらかじめ前提となる知識を押さえておく 本の内容を理解するために必要なのが、その本の前提となる基本的な知識があるかどうかだそうです。 もし専門書などや専門用語が使われていたり、文章構成自体が難しい本だった場合、既に前提としての一定の知識がある方が読むことを想定して書かれているので、その前提がないと理解できません。ですので、新しい分野の本を読む場合には、入門書など初めての方に対して書かれている本からスタートしていくのがおすすめです。 本当に勉強になりましたね。このようなトレーニングをして速読ができるようになると、本を読むときだけでなく、いろんな場面で役に立ちそうなので、ぜひ身につけたいです。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
接着剤

こんにちは。もう夏の面影は消えつつあり、朝晩の冷え込みが秋を感じさせます。季節の変わり目ですので、体調を崩さないように気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日も語呂合わせです。今回は少しだけひねった読み方かもしれません。...正解は接着剤の日でした。 なぜ?と思った方もおられるでしょう。929...9っ29…くっつく、となるからです。日本接着剤工業会が制定したそうです。面白いですね。という事で今日は、接着剤について書いていきたいと思います。 接着剤ときいて、気になるのはどんなことでしょうか?私は、強力にくっついてしまった接着剤の剥がし方です。指などの皮膚にくっついて怖い思いをした方も多いのではないでしょうか?ではどのような方法があるか見ていきましょう。 接着剤を剥がす方法は大きく分けて3つに分類できるようです。 ①切る、削る、引き裂くなど力を加えて剥がす、機械的剥離。エポキシ樹脂系接着剤やウレタン樹脂系接着剤に使用できる方法です。 ②はがし液などの化学薬品を使用しはがす、化学的剥離。有機溶剤のはがし液であればプラスチックまで溶かしてしまうことがあります。 ③加熱によって接着剤を熱劣化させたり、柔らかくさせたりする、物理的剥離。ドライヤーで加熱したり、煮沸したり、冷やしたり、水に浸したりする方法があります。 では先ほど書いたように、皮膚に接着剤がついてしまった場合どう対処すればいいのでしょうか?基本的には、熱めのお湯に15分以上浸すことによってはがすようですが、接着剤の種類によって対処方法も異なります。 溶剤やエポキシ系接着剤の場合は、お湯と石鹸を使って洗い落とします。シアノ系瞬間接着剤の場合は、熱めのお湯で揉みほぐしたり、除光液を使い落とします。水性接着剤の場合、薬用アルコールやベンジンと水で軽くふき取り、石鹸と水ですぐに洗い落とし、最後にハンドクリームなどで保湿するそうです。いずれにしても硬化してしまう前に対処しましょう。 今日参考にさせていただいた記事には、衣服についた時の落とし方や、トラブル対策などが詳しく書かれていました。興味のある方はお読みになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
キウイ

こんにちは。まだまだ暑いですね。マスクで息苦しいかと思いますが、熱中症にはくれぐれもお気を付けてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回も語呂合わせです。少し考えてみるとすぐ分かるかもしれませんね。正解はキウイの日です。ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定したそうですね。ということで、今日はキウイについて書いていきたいと思います。 ではまずキウイの扱い方について書いていきます。そもそもスーパーなどで販売しているキウイフルーツは、あえて固く未熟なまま店頭に並べてあることが多いようです。そのままでは酸っぱいので、とても美味しいといえるものではないため、購入後に自宅で「追熟」という作業をしなければなりません。それをすることで、柔らかく甘酸っぱいおいしいキウイフルーツになるそうです。 では追熟とは何をするのでしょうか?1つに、室温で保存するという方法があります。冷蔵庫などの冷えた場所に置いておくよりも早く追熟を進めることができます。この時湿気や乾燥に注意しましょう。 2つ目に、りんごやバナナと一緒に袋に入れて常温で保存するという方法があります。りんごやバナナが出すエチレンという物質が、キウイフルーツの追熟を助けてくれるそうです。約1~3日ほどで完熟になることが多いため、毎日手で触って柔らかさをチェックしましょう。 では次に美味しいキウイフルーツの見分け方について書いていきます。キウイは色や形が変わるわけではないので、手に持って判断するのが一番簡単な方法といえます。手で包み込んでみて柔らかければ追熟が完了しているとみてよいでしょう。もしすぐに食べる予定がないのであれば、固めのものを選ぶとよいかもしれませんね。また、皮に傷があるものは味が落ちている可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 キウイには、ビタミンのほか、腸内環境を整える食物繊維や、塩分の排出を促すカリウムなど、健康や美容に必要な栄養素がぎっしり含まれています。17種類の栄養素がどれくらい含まれるかを比較した「栄養素充足率スコア」で、キウイフルーツは果物の中でもトップクラスだそうです。生のまま食べられるから、加熱など調理で失われやすい栄養素もまるごととることができます。朝ごはんにヨーグルトに入れるなどして食べるのはいかがでしょうか? 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog

こんにちは。もうすっかり夏の気温になりましたね。ただでさえ暑いのに、マスクをつけているおかげでもっと息苦しいですよね。こまめに水分補給して、熱中症にお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回はとても簡単な語呂合わせです。もう分かりましたね…?正解は、箸の日です。 「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定したそうです。ということで、今日は割りばしについて書いていきたいと思います。 皆様は割りばしが一体どのように作られているかご存知でしょうか?意外と知らない方が多いのではないでしょうか? ①まず杉や竹や松などの原木の表皮を、機械でむいていきます。 ②そして皮むきした丸太を割りばしの長さに合うように切断します。玉切りといいます。 ③次に丸太を木目に沿って、ミカンの切り口のように細かく手割していきます。 ④手割した丸太は滅菌するために蒸窯の中に入れ、煮沸して柔らかくします。 ⑤蒸した丸太を割り箸の厚さになるよう木目に沿ってカッターでスライスしていきます。そしてさらに箸の寸法になるよう裁断機でカットし、割り箸の形にしていきます。 ⑥カットした割り箸を、温風で乾燥させます。 ⑦乾燥後、割り箸は汚れがあるものや形・色などが悪いものは、手作業で選別し不良品として取り除かれます。 これで割り箸の完成です。 文字で書くと少し想像しにくいですが、映像で見るととても面白いです。あんな太い丸太からどうやって細くて薄い割りばしを量産するのかと不思議でしたが、やっと納得がいきました。検索すると動画も出てくるので、興味のある方はぜひご覧ください。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://04510.jp/times/articles/-/185?page=1 今日も一日元気に過ごせますように。

Read more
staff blog
冷やし中華

こんにちは。まだまだ雨が続きますね。体調を崩さないように気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。言うまでもなく有名な日ですが、今日はあえて別のテーマに注目したいと思います。きっと当たらないと思うので、もう答えを言ってしまいますね!正解は、「冷やし中華」の日でした。 いったいなぜこの日なのか?と疑問に思う方もおられると思います。冷やし中華は暑い夏の象徴的な食べ物、ということで、暑さが本格的となる二十四節気の「小暑」となることが多い7月7日に制定されたようです。面白い理由ですよね。 ということで今回は、冷やし中華について書いていきたいと思います。 夏になるとよく見かける「冷やし中華はじめました」の文字。その一言だけで、五月蠅く共鳴するセミの鳴き声や、肌を焦がすような太陽の日差しが脳裏に浮かびます。ではそんな夏の風物詩「冷やし中華」。皆様はもともとどこの国の料理なのかご存知でしょうか?・・・「中華」とついていますが、実は日本料理なのです。 発祥については諸説あるようですが、現在最も有力とされているのが、仙台市青葉区錦町で今も営業されている「龍亭」発祥説のようです。 1937(昭和12)年の秋ごろ。当時、クーラーなど冷房設備のない時代でしたから、暑いラーメンの売り上げは当然落ちてしまいます。そこで夏にも集客できるメニューを考えられないだろうかと、龍亭の店主が組合長をされていた仙台シナ料理同業組合(現・宮城県中華料理生活衛生同業組合)が集まり、夏向きの冷たい麺料理の開発に取り組んでいたそうです。 試行錯誤のうえ出来上がった冷たい中華麺は、「涼拌麺」として発売されました。その珍しさも相まって人気が高まり、市内の中華料理屋に広まっていったそうです。 そもそも中国では、冷たい麺料理は一般的でなく、水の環境の悪さのため、水を使った調理法は敬遠されるそうです。日本はきれいな水がどこでも手に入る環境ですので、昔からざるそばや冷麦などの冷たい麺料理が食されてきました。 そこからどのようにして全国に広まったのか、今日参考にさせていただいた記事に詳しく載せられていましたので、ぜひご覧ください。https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/18424 今日も楽しい一日になりますように。 

Read more