キウイ
こんにちは。まだまだ暑いですね。マスクで息苦しいかと思いますが、熱中症にはくれぐれもお気を付けてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回も語呂合わせです。少し考えてみるとすぐ分かるかもしれませんね。正解はキウイの日です。ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定したそうですね。ということで、今日はキウイについて書いていきたいと思います。 ではまずキウイの扱い方について書いていきます。そもそもスーパーなどで販売しているキウイフルーツは、あえて固く未熟なまま店頭に並べてあることが多いようです。そのままでは酸っぱいので、とても美味しいといえるものではないため、購入後に自宅で「追熟」という作業をしなければなりません。それをすることで、柔らかく甘酸っぱいおいしいキウイフルーツになるそうです。 では追熟とは何をするのでしょうか?1つに、室温で保存するという方法があります。冷蔵庫などの冷えた場所に置いておくよりも早く追熟を進めることができます。この時湿気や乾燥に注意しましょう。 2つ目に、りんごやバナナと一緒に袋に入れて常温で保存するという方法があります。りんごやバナナが出すエチレンという物質が、キウイフルーツの追熟を助けてくれるそうです。約1~3日ほどで完熟になることが多いため、毎日手で触って柔らかさをチェックしましょう。 では次に美味しいキウイフルーツの見分け方について書いていきます。キウイは色や形が変わるわけではないので、手に持って判断するのが一番簡単な方法といえます。手で包み込んでみて柔らかければ追熟が完了しているとみてよいでしょう。もしすぐに食べる予定がないのであれば、固めのものを選ぶとよいかもしれませんね。また、皮に傷があるものは味が落ちている可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。 キウイには、ビタミンのほか、腸内環境を整える食物繊維や、塩分の排出を促すカリウムなど、健康や美容に必要な栄養素がぎっしり含まれています。17種類の栄養素がどれくらい含まれるかを比較した「栄養素充足率スコア」で、キウイフルーツは果物の中でもトップクラスだそうです。生のまま食べられるから、加熱など調理で失われやすい栄養素もまるごととることができます。朝ごはんにヨーグルトに入れるなどして食べるのはいかがでしょうか? 今日も幸せな一日になりますように。
箸
こんにちは。もうすっかり夏の気温になりましたね。ただでさえ暑いのに、マスクをつけているおかげでもっと息苦しいですよね。こまめに水分補給して、熱中症にお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回はとても簡単な語呂合わせです。もう分かりましたね…?正解は、箸の日です。 「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定したそうです。ということで、今日は割りばしについて書いていきたいと思います。 皆様は割りばしが一体どのように作られているかご存知でしょうか?意外と知らない方が多いのではないでしょうか? ①まず杉や竹や松などの原木の表皮を、機械でむいていきます。 ②そして皮むきした丸太を割りばしの長さに合うように切断します。玉切りといいます。 ③次に丸太を木目に沿って、ミカンの切り口のように細かく手割していきます。 ④手割した丸太は滅菌するために蒸窯の中に入れ、煮沸して柔らかくします。 ⑤蒸した丸太を割り箸の厚さになるよう木目に沿ってカッターでスライスしていきます。そしてさらに箸の寸法になるよう裁断機でカットし、割り箸の形にしていきます。 ⑥カットした割り箸を、温風で乾燥させます。 ⑦乾燥後、割り箸は汚れがあるものや形・色などが悪いものは、手作業で選別し不良品として取り除かれます。 これで割り箸の完成です。 文字で書くと少し想像しにくいですが、映像で見るととても面白いです。あんな太い丸太からどうやって細くて薄い割りばしを量産するのかと不思議でしたが、やっと納得がいきました。検索すると動画も出てくるので、興味のある方はぜひご覧ください。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://04510.jp/times/articles/-/185?page=1 今日も一日元気に過ごせますように。
冷やし中華
こんにちは。まだまだ雨が続きますね。体調を崩さないように気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。言うまでもなく有名な日ですが、今日はあえて別のテーマに注目したいと思います。きっと当たらないと思うので、もう答えを言ってしまいますね!正解は、「冷やし中華」の日でした。 いったいなぜこの日なのか?と疑問に思う方もおられると思います。冷やし中華は暑い夏の象徴的な食べ物、ということで、暑さが本格的となる二十四節気の「小暑」となることが多い7月7日に制定されたようです。面白い理由ですよね。 ということで今回は、冷やし中華について書いていきたいと思います。 夏になるとよく見かける「冷やし中華はじめました」の文字。その一言だけで、五月蠅く共鳴するセミの鳴き声や、肌を焦がすような太陽の日差しが脳裏に浮かびます。ではそんな夏の風物詩「冷やし中華」。皆様はもともとどこの国の料理なのかご存知でしょうか?・・・「中華」とついていますが、実は日本料理なのです。 発祥については諸説あるようですが、現在最も有力とされているのが、仙台市青葉区錦町で今も営業されている「龍亭」発祥説のようです。 1937(昭和12)年の秋ごろ。当時、クーラーなど冷房設備のない時代でしたから、暑いラーメンの売り上げは当然落ちてしまいます。そこで夏にも集客できるメニューを考えられないだろうかと、龍亭の店主が組合長をされていた仙台シナ料理同業組合(現・宮城県中華料理生活衛生同業組合)が集まり、夏向きの冷たい麺料理の開発に取り組んでいたそうです。 試行錯誤のうえ出来上がった冷たい中華麺は、「涼拌麺」として発売されました。その珍しさも相まって人気が高まり、市内の中華料理屋に広まっていったそうです。 そもそも中国では、冷たい麺料理は一般的でなく、水の環境の悪さのため、水を使った調理法は敬遠されるそうです。日本はきれいな水がどこでも手に入る環境ですので、昔からざるそばや冷麦などの冷たい麺料理が食されてきました。 そこからどのようにして全国に広まったのか、今日参考にさせていただいた記事に詳しく載せられていましたので、ぜひご覧ください。https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/18424 今日も楽しい一日になりますように。
ボウリング
こんにちは。最近雨が続きますね。雨が降ると、蒸し暑くて困りますね。もし身体に支障をきたすなら、無理せずクーラーなどをつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。が、面白そうな記念日だったので今回は「昨日は何の日」です。語呂合わせではありませんので当てるのは難しいかもしれませんね。…正解は、ボウリングの日です。1861年6月22日、幕末の長崎の外国人居留地内に初めてボウリングサロンが開店したそうです。それで日本ボウリング場協会が1972年に、この日を「ボウリングの日」と制定したようです。そんな前からボウリングがあったとは知りませんでした。ということで今日は、ボウリングのコツについて書いていきたいと思います。 皆様はボウリングによく行かれますか?私は年に一回行くか行かないかくらいで、ほとんど初心者です。うまくプレイできるコツを調べてみましたので、一緒に見ていきましょう。 ①スパットを見て投げるボールを投げる時、皆さまは普段どこを見て投げておられますか?私は、ピンを見て投げてしまっていました。しかし、プロの方はピンを見ない方がほとんどだそうです。ではどこを見るかというと、スパットと呼ばれる三角型の目印です。コントロールが狂いにくかったり、あごを引くため、自然に近い状態のフォームで投げられるようですね。 ②助走助走のステップが崩れてしまうと、リズムが悪くなりうまく投げることができません。初心者には4歩がおすすめだそうです。右利きの場合は右足から、左利きは左足から踏み出しましょう。 ③ボールを離すタイミング意識的には「投げる」というより「転がす」が正しく、ボールを投げるように浮かせてしまうとマナー違反に該当するようです。必要以上に力を入れすぎず、適切な具合で転がしましょう。 ④リズムよくステップを踏む「タン・タタ・ターン」のリズムで、流れるように力をボールに伝えます。適切な助走距離が必要ですので、何度か投げて調節してから、同じ位置で投げ始められるようにしましょう。 今回紹介したのは、ほんの一例です。参考にさせていただいた記事にはほかにもたくさんのコツが載せられていました。ボウリングに行く前に、ぜひチェックしてみてください。https://loohcs.jp/articles/1325 今日も幸せな一日になりますように。
鍵
こんにちは。暑い日が続きますね。いかがお過ごしでしょうか? ーーー 今日は何の日シリーズです。本日は非常に分かりやすい語呂合わせの記念日なので、大抵の方は正解できると思います。正解は、ロックの日です。どういう語呂合わせなのかは、説明するまでもありませんね。 この日は、日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に一般家庭におけるカギの見直しと防犯意識の啓発を目的として制定したそうです。ちなみに、同じロックですので、音楽の方の記念日でもあります。今回は鍵の方のロックについて書いていこうと思います。 皆さんのおうちの鍵は安全でしょうか?今でも住宅の侵入窃盗は絶えませんが、その中でも特に被害を受けているのが一戸建て住宅だそうです。一般の住宅に利用されている鍵は、空き巣が開場しやすいものが多いのかもしれません。 ではどのような鍵が防犯性の低い鍵なのでしょうか? まず1つ目は、シンプルなディスクシリンダーやピンシリンダータイプです。国内の住居で最も多く利用されています。これらの鍵は最も簡単にピッキングできるタイプの鍵なので、慣れた空き巣だと、5分もあれば解錠できるそうです。怖いですね…。もし自宅のカギがこのタイプなら、交換したほうがよさそうです。 2つ目は、鍵が1つだけのドアです。単純に、空き巣は素早く侵入したいので、開錠に時間がかかるなら諦める確率は高くなります。侵入するための時間が5分以上かかると判断した場合には7割が諦め、10分以上かかる場合には、ほとんどの空き巣が侵入を諦めるそうです。 3つ目に、古い鍵や劣化、破損のある鍵です。古くなると、劣化し、使い続けているうちに破損することもあります。10年を超えるような古い鍵は注意が必要です。 どれか当てはまっているものがありましたか?もし当てはまっていたなら、どのような鍵に交換すればいいのでしょうか?今日参考にさせていただいた記事に詳しく載せられていました。ぜひご覧ください。https://findpro.jp/kagi/crime-prevention 今日も楽しい一日になりますように。
セメント
こんにちは。少しずつ緊急事態宣言も解除されてきますね。このままスムーズに終息へ向かうことを願うばかりです。 ーーー 今日は何の日シリーズです。さて、今回のテーマはなかなか難問です。語呂合わせではありませんし、マイナーな記念日かもしれません。分かる方はおられますか?…正解は、「セメントの日」でした。 1875年の今日、宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことに由来しているそうです。今日はセメントについて書いていきたいと思います。 皆様は、「セメント」と「コンクリート」が違うものであることをご存知でしたか?恥ずかしながら、私はあまりよくわかっていませんでした。一体どのような違いがあるのでしょうか? 実は、セメントはコンクリートの原料なのです。石灰石などを焼成し、細かく粉砕して粉状にしたものをセメントといい、コンクリートはそのセメントに砂・砂利・水を加えて混ぜてドロドロにして、固めたもののことをいいます。よく似たもので、「モルタル」という名前を聞きますが、これはセメントや石灰に砂を入れて水で練って作ったものです。圧縮力に強いコンクリートは建物や道路などに使われますが、モルタルは主にブロックやレンガなどを積む時の目地として利用したり、コンクリートの表面部分の仕上げなどに使われることが多いみたいですね。 ちなみに、石油など様々な資源が乏しい日本ですが、セメントだけは完全自給でできているそうです。日本は石炭が輸出するほどたくさんあるので、国内生産できているわけですね。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://complesso.jp/3070/ 今日も有意義な一日を過ごせますように。
CM
こんにちは。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回も語呂合わせではありません。何かの記念日です。ご存知でしょうか?…正解は、「民放の日」でした。 1951年の今日、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が与えられ、1952年のこの日、社団法人 日本民間放送連盟(民放連)が発足したそうです。 ということで今日は民放に関連して、テレビCMについて書いていきたいと思います。 CMに種類があることを皆様ご存知ですか?CMの種類は大きく分けて、・スポットCM・タイムCMの二つに分かれます。 簡単に言うと「スポットCM」は予算も期間も時間帯も自由なCMです。 例えば、季節に関連する期間限定の商品などは、6ヶ月間ずっと流していても意味がありません。発売前の1ヶ月や、販売月に流すのが最も効果的です。スポットCMは時期、期間、本数などが選んで放送できるのが特徴です。はじめてCMを流すときはスポットCMを流すのがよいでしょう。 しかし、デメリットもあります。時期や期間を選べても、どの番組で流すかは選ぶことはできません。ですから、見てほしいターゲット層に必ず見てもらえるかは分かりません。また、CMは見れば見るほど頭に残りますが、決まった番組で流れるわけではないので、残念ながら人目に触れる機会は少ないかもしれません。 では「タイムCM」はどのような特徴があるのでしょうか?こちらは、スポットCMとは逆で、決まった番組の中で流れるCMです。番組によって短いものもありますが、通常6ヶ月間放送されます。『この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りいたします』というアナウンスを聞かれた事があると思いますが、それがこのタイムCMです。 当然、予算は高くなります。ただ、どうしてもこの番組で流したいというものがある場合こちらを選びます。推したい商品やサービスに関連のある番組や、視聴率の高い番組で流すなら、その分見てもらう回数も増えますので効果的といえます。 普段何気なく見ているCMですが、企業のいろいろな戦略があることが分かりました。そこに注目してみてみると面白いですね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://pencre.com/mechanism-tv-cost/他にも料金の決め方に関して、興味深いことが載せられていました。ぜひご覧ください。 今日も幸せな一日を過ごせますように
世界保健デー
こんにちは。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回は語呂合わせではありませんが、少し有名な記念日かもしれません。正解は、「世界保健デー」です。 1948年4月7日に、世界保健機関が発足したことを記念し、1950年以来、毎年4月7日が世界保健デーとして定められました。毎年テーマが変わり、その時点で世界的に重要で過大性のある健康に関する事項に焦点を当て、対策行動へと促します。 今日は「世界保健デー」に基づいて、予防の方法について書いていきたいと思います。いま世界中で新型コロナウイルスが流行していますので、ぜひ関心を持って読んでいただきたいと思います。 新型コロナウイルスの感染を予防するために、まずは一般的な感染症対策や健康管理を心がけることが必要です。具体的には、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行い、できる限り混雑した場所を避けます。また、十分な睡眠をとることも重要です。人込みの多い場所は避けましょう。屋内では、人との距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときは注意します。 そして、自分から人に感染させないために行動をとる必要もあります。「咳エチケット」を徹底します。咳やくしゃみをする際は、マスクやティッシュ、ハンカチや袖、肘の内側等を使って、口や鼻をおさえます。 もし、発熱などの風症状がある場合は、仕事や学校などを休み、外出やイベントなどの参加は控えましょう。感染防止につながる大切な行動ですし、自分のためにも必要な事です。 家族から感染者が出た場合はどのような処置をとるべきでしょうか?そのようなことが厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&Aに載せられています。ぜひご覧ください。今日参考にさせていただいたのは同ページです。 今日も健康に一日を過ごすことができますように。
人力車
こんにちは。この頃外を歩いていると、桜が少しずつ開花しているのを目にします。桜を見ると、春が来たことを実感できて幸せな気持ちになります。ウイルスに負けず、元気に過ごすことができるよう願っています。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではありません。何かの営業が開始された記念日です。何のことか分かりますか?…正解は、「人力車発祥の日」でした。 明治3年3月24日に、東京・日本橋で人力車の営業が開始されたことに因んで、くるま屋日本橋が記念日に制定したそうです。人力車は、西洋の馬車をモデルに、元福岡県藩士ら3人が馬を人に置き換えたスタイルを考案したとされ注目と人気を集めたようです。 現在でも多くの観光地で人力車を見かけます。皆様は利用されたことがおありでしょうか?今日は少し観点を変えて、人力車をひく車夫さんについて書いていきたいと思います。 車夫になるためにはどのような資質が必要なのでしょうか? 人力車は車と同じく車道を通行しているイメージだったので、自動車と同じ扱いなのかと思いましたが、自転車と同じ軽車両とみなされるそうです。そのため特別な資格や運転免許などは必要ありませんが、交通ルールやマナーをよく理解しておくことは重要ですね。 また、体力が肝心です。1人または2人を乗せ、話しながら長距離走るわけですから、かなりの体力が必要です。途中で疲れてばててしまったり、息切れして説明できないとなるとお客様に迷惑をかけてしまいます。日頃からきっとトレーニングしておられるのかもしれません。 また、観光地に関する知識も必要です。単なる移動手段としてではなく、観光を目的としてお客様は利用されるので、名所ごとに説明する必要があります。 そしておもてなしの心も大切です。コミュニケーションをとったり、要望に合わせてスピードを調整したり、お客様のことをよく考えます。 それに加え、観光客は日本人だけではありませんから語学力も必要です。自分が理解できる言語で説明してくれるとお客様はより深い満足を得ることができますね。 他にもいろいろあるかもしれません。私には到底無理な条件ばかりで、尊敬の念が生まれてきます。観光地を訪れた際は一度利用してみるのはいかがでしょうか? 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://squareup.com/.../townsquare/how-to-be-a-rickshaw-man 今日も幸せな一日を過ごせますように。
サボテン
こんにちは。新型コロナウイルスの影響で世の中が大変なことになっています。悪いニュースばかりで気が滅入るかもしれませんが、時には良い話題にも目を向けて自分の気持ちを楽にさせてあげることが必要かもしれません。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は久しぶりに語呂合わせです。今日はたくさん候補がありますね…一体どの語呂合わせを選んだでしょうか?正解は、「サボテン」の日です。…砂糖の日だと思われましたか?笑 「サ(3)ボテン(10)」にちなんで、岐阜県で「さぼてん村」を運営する岐孝園が3月10日に記念日を制定したそうです。というわけで今日はサボテンについて書いていきたいと思います。 サボテンは多肉植物の中のサボテン科の植物です。サボテンは特に砂漠に生えているイメージですが、雨の少ない土地や、高山などの他の植物が育ちにくい過酷な環境でも生育できるよう、葉、茎、根に水と栄養分を蓄えています。サボテンの種類は非常に数が多いそうです。 皆様はサボテンを育てたことはおありでしょうか?一体どのように育てるのでしょうか? まず置き場所ですが、日当たりの良い場所に置くのが適しているようです。砂漠のイメージ通り、日が当たる乾燥した土地に生息しているものが多いので、たくさん日に当てる必要があります。また、できるだけ風通しの良い場所で管理しましょう。 水やりについてですが、面白いことに季節によって時間を変える必要があるようです。春と秋は午前中、夏は夕方から夜、冬は昼間がいいそうです。 また、サボテンによっては寒さに弱い種類もあるみたいです。0度を下回る場合は室内で育てたほうがいいようです。 その他にも様々な条件があります。興味のある方はご覧ください。今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://lovegreen.net/succulents/p39366/ 3月10日は本当に色んな語呂合わせがあって面白いのでお時間があればまた検索してみてください。今日も楽しい一日になりますように。