staff blog
コーヒー

こんにちは。今日から10月が始まりました。真夏並みの気温で、衣替えの季節とは思えない暑さが続いていますね。風邪も流行っている地域もあるそうです。お気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回はとても悩みました。10/1、すごいですね。たくさんの記念日が存在していました。悩み抜いた結果、今日はこちらを取り上げます。「コーヒーの日」です。 1983年10月1日、全日本コーヒー協会が制定されました。これは、国際コーヒー協会が定めたにコーヒー年度の始まりの日であり、コーヒー豆の収穫が終わり新たなコーヒー作りが始まる時期だそうです。 皆さんコーヒーはお好きですか?社会人の方でしたら飲む機会も多いですし、大抵の方は「はい」とお答えになるかもしれませんね。今回はコーヒーを飲む時間について書いていきたいと思います。 いろんな取り上げ方がある中で、なぜ時間?と思われましたか?実は「コーヒー」と検索すると、予測変換でこのように出てきました。「コーヒー 朝に飲む 危険」…気になりますよね。 コーヒーのカフェインには「コルチゾール」と呼ばれる、カラダを起こすホルモンを、活発にする働きがあるそうです。じゃあ飲んでもいいのでは?と思いますよね。実は、このホルモンは明け方頃から分泌され、起きた時にピークがやってきて、それから1時間ほどは高い状態を維持するようです。つまり、無理やりカフェインを取らなくても、自然と目が覚めるようになっているということです。 そのため、この時間にコーヒーを飲んだとしても、勝手にコルチゾールは増えるので効果があまりなく、摂取量を大量に増やしてしまう結果になります。それにより、カフェインの耐性ができてしまい過剰摂取につながる危険性があるそうです。 また、空腹時にコーヒーを飲むことも危険です。コーヒーには「クロロゲン酸」という物質が含まれますが、胃酸の分泌を促進する効果もあるようです。空腹時に胃酸がたくさん出ると、吐き気や腹痛が生じるかもしれません。 結果的に、いつ飲むのがベストなのでしょうか?結論は、「まず朝ごはんを食べてから、起きて1時間ほどたったころ」です。 時間さえ気をつければ、コーヒーには様々な効果がありますので楽しんでお飲みいただければと思います。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://www.okudatatsuki.com/coffeemorning 今日もぱっちり目が覚めて、元気に過ごせますように。

Read more
staff blog
モノレール

こんにちは。朝夕は涼しく感じるようになりましたが、初秋の季節とはいえまだまだ残暑が厳しいですね。体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回は語呂合わせではありません。ある記念日です。何の日かお分かりでしょうか?正解は、「モノレールの日」です。 1964年の東京オリンピックの年に、浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールが開業したのを記念して、モノレールの日になったそうです。 モノレールと電車の違いはご存知ですか?きっとはじめに思い浮かぶのは、レールですね。電車は線路が2本あるのに対し、モノレールは1本しかありません。どのようなメリットがあるのでしょうか? まず、海の上や、高い建造物など障害物が多いところでも対応可能です。また、レールが1本だと電車もそれに従って傾きなどはしますが、すぐに脱線につながる危険はないといったメリットもあるそうです。 モノレールは各地に存在しますが、今日は私たちの会社がある「大阪」のモノレールを紹介したいと思います。 大阪モノレールは、「大阪空港」や「万博記念公園」を含む18の駅で構成されています。運賃は、一駅200円程です。少しお高めでしょうか? 大阪モノレールは、始発の大阪空港駅から高い所に位置しているので夜景観賞に最適だそうです。乗車してからすぐ、大阪の街の夜景を遠くまで見渡すことができます。 さらに万博記念公園駅付近では、太陽の塔を見ることもできます。岡本太郎氏が製作した日本が誇る芸術作品ですが、迫力満点な太陽の塔は、ぜひモノレールに乗車しながら見てみたいですね。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
ベッド

こんにちは。先週は少し雨が多かったように思いますが、体調を崩されていないですか?いよいよ9月に入りましたね。秋、という文字がちらつき始めました。実際には、残暑が厳しいですけどね… ーーー 今日は「何の日」シリーズです。今日の語呂合わせはちょっと一捻り必要です。なんの日かお分かりでしょうか?…読み方を少し工夫してみましょう。9っ3。「く」っ「スリー」。「グッ(9)スリ(3)」!ぐっすり眠るということで、ベッドの日、でした! この日は日本ベッド工業会が制定したようです。面白いですね。 今日はベッドに関連して、「眠れない時に行うとよいこと」について書いていきたいと思います。 まず、「電子機器を遠くにやる」ことです。電子機器から発せられるブルーライトは、睡眠導入を遅らせます。寝る直前に見ていると、そのせいで寝つきが悪くなります。寝ると決めたら、もう触らずに枕元から遠く離れた場所に置いておくようにしましょう。 2つ目に、「ベッドから出てみる」ことです。20分くらいしても眠れない場合は、一旦出てみて、眠気が襲ってくるような刺激のないものを行ってみましょう。そして眠気を感じたらすぐ寝るようにします。 3つ目に、「運動する」ことです。1週間のうちに、少なくとも何日かは運動するようにしましょう。そんなに激しい運動をする必要はありません。定期的な運動は、睡眠の改善にとてと効果があるそうです。 4つ目に、「カモミールティーを飲んでみる」ことです。カモミールは昔から、不眠や不安に対する治療に使われているようです。リラックスもできますし、試してみる価値はあるかもしれません。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://search.yahoo.co.jp/search...そのほかにもたくさんの提案が載せられていました。ぜひご覧ください。 皆さまがゆっくり寝て疲れが取れるように願っています。

Read more
staff blog

こんにちは。今週は雨が多いようですね。大気が不安定なので、急な天候の変化にご注意くださいね。 --- さて、今日は何の日シリーズです。今回はめずらしく語呂合わせではありません。何の日かお分かりでしょうか?正解は、「蚊の日」です。 1897年の今日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見したそうです。 でも蚊が好きだと言う方にお会いしたことはありません。今日は蚊を見る目が少し変わるような記事を書いていければと思います。 まず、もし蚊の幼虫がこの世からいなくなると、食物連鎖に影響を及ぼすことになることが考えられます。数百という種類の魚が従来とは違う食べ物を探さなくてはならなくなるそうです。 そして、蚊は花の蜜を吸って生きており、植物の受粉を手助けしています。ですから、受粉できない植物が増えて、果実ができないという困ったことにもなりかねません。 そして、蚊の幼虫のボウフラは水中の有機物を分解し、バクテリアを食べています。バクテリアも排泄物で水を汚してしまいますし、バクテリアが増えすぎると水中の酸素がなくなり生物が住めなくなってしまうこともあるかもしれません。ボウフラは、バクテリアを食べ、呼吸は空気中から行うので、水を浄化しながら生物が住める環境を作っているそうです。 参考にさせていただいた記事はこちらです。https://gigazine.net/news/20141001-world-without-mosquitoes/ このように、私たちが知らないところで蚊は何かの役に立っているようです。それでも人間にとって、やはり害虫。しっかり虫除け対策をして、快適な夏を過ごすことができますように。

Read more
staff blog
ハム

こんにちは。8月になりました。蒸し暑かった7月とは打って変わり、日差しはジリジリと肌を焼き焦がすようです。紫外線は、皮膚ガンの原因にもなりますから、日焼け対策をしっかり行いましょうね! ーーー 今日は「何の日」シリーズです。今日の語呂合わせはとても簡単です。〇〇の日。…そう通り、ハムの日です。先日から食べ物が続いていたので、今回も食べ物を特集していきます。 さて、皆様はハムをよく食べますか?トーストに乗せたり、ポテトサラダにあえたり、パスタに入れたり、美味しいハムです。 どんな体に良い成分があるのだろう、と思い「ハム 健康」と検索すると……衝撃的な記事がたくさん出てきました。今回は、ハムを食べる時に気をつけるべき点をお伝えしたいと思います。 色んなタイトルが並んでいましたが、まず目を引いた単語が「がん」です。…とても物騒な単語ですね。なにがそんなに悪いのでしょうか? 問題は「加工肉」という点です。豚肉や鶏肉にはタンパク質やビタミンB群、ある種類のミネラルが豊富に含まれています。しかし、加工肉の場合は塩分や飽和脂肪酸が多く含まれています。また、綺麗なピンク色にするために亜硝酸ナトリウムや、乳酸が添加されることが多いようです。これらは、ボツリヌス菌の成長を阻害し、発がん性物質の生成に関与していると疑われています。 それで、1日50グラムの加工肉を食べたとすると、なんとがんのリスクが18パーセントも高まるようです。怖いですね。 でも、安心してください。日本人のハム・ソーセージ類の平均消費量は12.9グラムです。皆さまもきっと50グラムも食べることは無いのではないでしょうか?そして、実は加工肉ではないお肉をたくさん(男性であれば1日100グラム以上)食べることも、結腸がんのリスクが高まるとも言われています。要するに、食べ過ぎは良くない、ということですね。 ハムやソーセージを極端に避けるのではなく、程よく楽しみながら、バランスのとれた食生活を心がけるのが一番です。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。ぜひご覧ください。https://toyokeizai.net/articles/-/264828 今日も良い一日となりますように。

Read more
staff blog
ナッツ

こんにちは。毎日蒸し暑いですね。先週は海の日がありましたが、皆さんはもう海に行かれましたか?降り注ぐ陽の光、空には入道雲、そよぐ潮風、宝石のように輝く海に、白い砂浜。やっぱり夏といえば海ですね。…私はまだ行けていないですが。 ーーー さて、今日は「何の日」シリーズです。昨日は、7/22でしたが、何の日だったかお分かりでしょうか?今回も語呂合わせです。…少し難しかったでしょうか?正解は「ナッツの日」です。7(ナ)2(ッ)2(ツ)真ん中の2を小っちゃい「ッ」と読むことがミソです。 これは、日本ナッツ協会が1996年12月に制定したようです。 今日はナッツについて書いていきたいと思います。お酒のおつまみに食べる方も多いのではないでしょうか? ナッツと聞くと、私は「ニキビができる」とか「太る」とか、どちらかといえばマイナスなイメージがありました。たしかに、ミックスナッツには油分が多いのでカロリーは高めです。しかも、その重量の半分以上を脂質が占めているそうです!今のところ太る要素しか見つかりませんね。 しかしナッツは、健康にいいと言われています。その理由は、「ミックスナッツに含まれている油分が「良質な油分」だから」だそうです。オメガ3、オメガ6、オメガ9という3種類の「オメガ脂肪酸」が含まれているそうです。詳しくは書きませんが、悪玉コレステロールを減少させたり、肝機能を高めてくれたりするようですね。 また、他にも効能はあります。ナッツには食物繊維や、亜鉛や、葉酸、カリウムやカルシウムが豊富に含まれています。習慣的に適量食べ続けることで、免疫力がアップしたり、血液がサラサラになったり、新血管系の病気のリスクを減らしてくれたりします。 ここまで聞くと、とってもいい食べ物ですが、やはり…注意が必要です。 大切なのは、「無塩、無糖のものを食べること」です。 塩分や糖分の取り過ぎで、せっかく食べたナッツの効果を台無しにしてしまう可能性があります。 そして、「食べ過ぎない」ことです。では1日にどれくらい食べるのがベストなのでしょうか?詳しくこちらの記事に書かれています。ぜひお読みください。https://macaro-ni.jp/34384 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://kenkou-way.com/mixnuts-kouka-kounou-1460 食べ過ぎには注意して、美味しく楽しみましょう。

Read more
staff blog
納豆

こんにちは。蒸し暑い日が続きますね。窓の外からセミの鳴き声が聞こえて、夏の訪れを感じました。今年は暑くなりすぎないことを願うばかりです。 ーーー さて、今日は「何の日」シリーズです。明日は、7/10ですが、何の日かお分かりでしょうか?比較的簡単な語呂合わせです。…そうですね。正解です。「納豆の日」です。 私は納豆が大好きなので、今日は納豆について書いていきたいと思います。 皆さんは納豆はお好きですか?近畿地方の方は納豆を食べる習慣があまりないようですね。実際、最も高い東北地方の支出金額に比べて、近畿地方はその約半分です。実は、この納豆の日は、関西納豆工業共同組合が関西における納豆の消費拡大のために、昭和56年に関西地域限定の記念日として定めたそうです。その後、全国納豆共同組合連合会が平成4年に改めて「納豆の日」を制定し、全国的な記念日になりました。 タンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、鉄分などたくさんの栄養分が含まれており、健康や美容に良く、熱中症の予防にも効果がありますので、今日は関西の方にも食べていただけるように、美味しい食べ方をご紹介したいと思います。 ①賞味期限間近の納豆を食べる…ご存知でしたか?買ってすぐの納豆は熟成が進んでいないため、まだ豆が固く、少しカサカサしています。しかし、期限間近の納豆は、しっとり柔らかく旨味も増してきます。 ②納豆だけで混ぜてからタレやからしを入れる通常、タレやからしを入れてから混ぜると思いますが、これはダメです。最低でも50回、多くて200回混ぜてから、調味料を入れます。私もこれは初耳でした。200回混ぜた後の納豆がどんな味なのか気になりますね…。 そして、トッピングです。有名なのはネギやキムチや、卵でしょうか?このサイトでは、他にもたくさんのトッピングが載せられていました。ぜひご覧ください。https://oceans-nadia.com/user/76127/article/1185 食わず嫌いだった方はこの機会にぜひ食べてみてはいかがでしょうか?健やかな一日になりますように。

Read more