イタリア料理

こんにちは。
最近日が落ちるのが早くなってきましたね。
桃色の薄暗い空の下で生暖かい風が頬を撫でていき、なんだかもの寂しい気持ちになりました。
相変わらず暑いのは何とかしてほしいです。
ーーー
今日は何の日シリーズです。
今日の語呂合わせはとても難しいです。
というのも外国語だからです。
ヒントはイタリア語!
…正解は「イタリア料理の日」でした。
イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(917)」という言葉から、日本イタリア料理協会が制定しました。
…難しいクイズでしたね。
というわけで今回はイタリア料理について書いていきたいと思います。
代表的なものは何でしょうか?
ピッツァ、パスタ、カルパッチョ、フォカッチャ、ミネストローネetc…
文字を見ているだけでおなかが減ってきそうです。
個人的に昔からなじみのあるイタリアンチェーン店といえば、やはりサイゼリヤです。カプリチョーザも思い出しますね。
…ああ。小麦やチーズの口になってきました。
日本人はよくパスタを食べるときにスプーンを使いますが、これは日本特有の文化で本場イタリアではフォークだけを使用するそうです。
さらにピザも日本では手で豪快に口に運びますが、イタリアではナイフで切り分けて先端からくるっと巻いて、ひと口大に切ってフォークで食べるそうです。
そして日本のように1枚をみんなでシェアしたりせず、基本は1人1枚だそうです。
そしてこれは有名な話ですが、ナポリタンは日本独自のスパゲティなので、本場で頼んでも出てきません。
イタリアではタバスコも出てこないようです。辛いオリーブオイルが出てくるそうです。
調べてみると色んな違いがあり面白いです。
またお調べになってみてください。
今日も楽しい一日になりますように。