staff blog
スマホ決済の不正利用

こんにちは。新型コロナウイルスに加えて花粉も飛ぶ時期になってきましたね。どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。 ーーー さて、今日は久しぶりに「情報セキュリティ10大脅威」シリーズを書いていきたいと思います。先月「情報セキュリティ10大脅威2020」が発表されました。今日取り上げるのは「個人」の脅威の第1位で新しくランクインした「スマホ決済の不正利用」についてです。 最近色んなお店でスマホ決済の文字を目にする機会が多いと思います。利用されている方も大勢おられます。 しかしその便利なスマホ決済は、リスクも十分にあります。実際、スマホ決済サービスのアカウントを乗っ取られ、勝手に商品を購入される被害が発生しています。 ではどうしてそのような被害が出るのでしょうか?例えばフィッシング詐欺によって認証情報(IDとパスワード)を詐取され、不正ログインされることがあります。またIDとパスワードを色んなサービスで使い回しており、その組み合わせが漏えいしてしまった場合に不正ログインの被害に遭うこともあります。さらに、クレジットカードの情報を盗まれた場合、その情報柄尾使用して新たにアカウントを作成し勝手に商品を購入する場合もあります。 このような被害に遭ってしまうと、かなりの損失を被る可能性があります。防ぐ方法はないのでしょうか? フィッシング詐欺の対策として、添付されているURLからログインするのではなく、正規のサイトからログインするようにします。(フィッシング詐欺についての説明は過去の投稿をご覧ください。)また、不正利用されている様子がないか、クレジットカードや銀行口座の明細を定期的に確認することも大切です。 もし不正利用が判明したら、速やかに利用停止の手続きを行います。そのために各サービスや金融機関の連絡先などを把握しておくことも必要です。 便利でお得なスマホ決済ですが、リスクのことも頭に置きながら安全に使用していきたいですね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://www.is702.jp/manga/3563/ 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
サボテン

こんにちは。新型コロナウイルスの影響で世の中が大変なことになっています。悪いニュースばかりで気が滅入るかもしれませんが、時には良い話題にも目を向けて自分の気持ちを楽にさせてあげることが必要かもしれません。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は久しぶりに語呂合わせです。今日はたくさん候補がありますね…一体どの語呂合わせを選んだでしょうか?正解は、「サボテン」の日です。…砂糖の日だと思われましたか?笑 「サ(3)ボテン(10)」にちなんで、岐阜県で「さぼてん村」を運営する岐孝園が3月10日に記念日を制定したそうです。というわけで今日はサボテンについて書いていきたいと思います。 サボテンは多肉植物の中のサボテン科の植物です。サボテンは特に砂漠に生えているイメージですが、雨の少ない土地や、高山などの他の植物が育ちにくい過酷な環境でも生育できるよう、葉、茎、根に水と栄養分を蓄えています。サボテンの種類は非常に数が多いそうです。 皆様はサボテンを育てたことはおありでしょうか?一体どのように育てるのでしょうか? まず置き場所ですが、日当たりの良い場所に置くのが適しているようです。砂漠のイメージ通り、日が当たる乾燥した土地に生息しているものが多いので、たくさん日に当てる必要があります。また、できるだけ風通しの良い場所で管理しましょう。 水やりについてですが、面白いことに季節によって時間を変える必要があるようです。春と秋は午前中、夏は夕方から夜、冬は昼間がいいそうです。 また、サボテンによっては寒さに弱い種類もあるみたいです。0度を下回る場合は室内で育てたほうがいいようです。 その他にも様々な条件があります。興味のある方はご覧ください。今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://lovegreen.net/succulents/p39366/ 3月10日は本当に色んな語呂合わせがあって面白いのでお時間があればまた検索してみてください。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
OS

こんにちは。最近コロナウイルスの影響で、いろいろな品物が店舗から消えているみたいですね。マスクなどは深刻な在庫不足ですが、トイレットペーパーなどはデマのようです。間違った情報に惑わされず、冷静に生活したいですね。引き続き予防に力を入れて生活していきましょう。 ーーー 以前、Windows10に移行してくださいという旨の記事を書きましたが、そこで「OS」という言葉が出てきました。今日はそもそもOSとは何なのかについて書いていきたいと思います。 OSとはOperating System(オペレーティング システム)の略で、簡単にいうと、コンピューターを動かすためのソフトウェアの事です。コンピューター全体を管理し、制御し、人が使えるようにする役割があります。 皆様も一度はこのような言葉を聞いた、もしくは言ったことがあると思います。 ・Windows・macOS・iOS・Android これらは全てOSの名前です。知らず知らずのうちにOSの名前を口にしていたという事ですね。 このOSがあることによって、キーボードやマウスインターネットやメールなどを使用することができます。パソコンやスマートフォンにはゲームや表計算など様々な仕事をするアプリケーションがありますが、それらはOSごとに開発されるのが普通です。よくiPhoneと他のスマホでは仕様が違うといいますが、このOSが違うからなんです。 PCやスマートフォンを買うときは、OSのことも考えて選ぶようになさってくださいね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。OSごとにどのような特徴があるか説明されています。気になる方はぜひご覧ください。http://www.toha-search.com/it/os.htm 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
電気

こんにちは。3連休はいかがお過ごしでしたか?もう2月も最終週に入りましたね。週の後半は寒の戻りとなり、日ごとの寒暖差が大きくなるようですので、気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。またまた語呂合わせではありません。このところ推測のできない記念日が続いていますね…何の日だと思われますか?…正解は、「電気記念日」です。ご存知でしたか? この記念日は、明治11年3月25日、現在の東京大学工学部で、東京・銀座木挽町に新設された中央電信局の開局祝賀会が行われ、会場に50個のアーク灯が点灯されました。それが、日本で初めて灯った電灯だったことを受け、日本電気協会が制定したそうです。 ということで、今日は電気に関連して、電気代を安くおさめるコツについて書いていきたいと思います。 一つ目にあげるのは、冷暖房の設定温度を調整することです。よく聞く方法ですね。設定温度は下記のとおりです。 夏場:27℃~28℃冬場:20℃~21℃ 数字だけ見ると、何のためのクーラーなんだ…と思わざるを得ませんが、扇風機などを併用することで適温になるそうです。これで年間数千円の節約になります。 また、テレビに関しても工夫できます。テレビの付けっぱなしは、それだけで年間数千円の出費になるようです。テレビの電気代は意外と高いですから、見ていないときは消すことを心がけましょう。明るさを調節することもできます。 また他にも、照明はこまめに消したり、エアコンを掃除したり、電気カーペットの温度を低めに設定したり、様々な方法で節約することが可能です。 節約できる額が1000円程だとしても、ちりも積もれば山となりますので、コツコツ続けていきたいですね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://xn--tfrx75b1oen34bmli.jp/cost/setsuyaku/ 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
Windows7

こんにちは。最近は急に冷え込んだり、暖かくなったり、気温の変化が著しいですね。いまだ新型ウイルスが流行していますので、お気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は知っておいていただきたい情報について書いていきたいと思います。皆様はWindows7のサポートがついに今年の1月14日に終了したことをご存知でしょうか?仕事上パソコンをお使いになる方であれば、もうご存知の方も多いと思います。もし知らなかったという方、加えて、まだWindows7を使用しているという方はぜひご覧ください。 まず、OSのサポート内容としてこのようなものがあります。1.仕様変更や新機能のリクエスト2.セキュリティ更新プログラムの提供3.セキュリティ関連以外の修正・プログラム作成の新規リクエスト4.有償サポート5.無償サポート サポートが終了するということは、これらの対応全てがなくなるということです。無くなっても使えるのでは?と思われた方、それは大変危険です。どのようなリスクがあるでしょうか? セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、新しいウイルスができた場合、簡単に侵入してくることができます。また、個人情報が漏洩したり、データが破壊されることもあります。サイバー攻撃の対象になりやすくなるという事ですね。あとは、機器やソフトがwindows10にしか対応していない場合、当然のごとく利用することはできません。 これを知って今すぐwindows10に移行したいと思われたかもしれませんが注意があります。お持ちのハードウェアのスペックがwindows10に対応していない場合、PCの買い替えが必要かもしれません。今お使いになられているWindowsのバージョンと、それに加えてPCのスペックもご確認ください。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://koneta.nifty.com/koneta_detail/141218000064_1.htm 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
わんこそば

こんにちは。最近ぐっと冷え込み、寒さが増しました。急な気温の変化で体調など崩されていないでしょうか?引き続き新型コロナウイルスに警戒して、手洗いうがいなど予防に力を入れていきましょうね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は皆さまご存知の通り、ある記念日のため祝日となっています。…そうです、「建国記念の日」ですね。ですが本日はあえて別の記念日に注目してみたいと思います。何か分かりますか?正解は「わんこそば記念日」です。 1980年から、わんこそば全日本大会の開催日を2月11日に固定したことを受けて、岩手県わんこそば全日本大会運営委員会が制定したそうです。大会は毎年開催されており、小学生、中高生、団体、個人などの種目別に分かれており、制限時間内に食べたわんこそばの数を競います。 私もテレビなどで早食いされているわんこそばしか目にしなかったのですが、本来わんこそばは、ゆっくりとおいしく食べる「おもてなしの郷土料理」のひとつだそうです。日本三大そばに含まれているみたいですね。 今日はそんなわんこそばに関連して、美味しい蕎麦の作り方を書いていきたいと思います。 名店の蕎麦は香りがいいですが、家ではなかなかそれを再現できません。それを解決するためにまず茹でる前に行うことがあります。 ・蕎麦を茹でる前に、10分程水に浸す これを行うことにより蕎麦が水を吸収します。茹でることにより香り成分は出ていってしまいますが、こうすることで標準の半分の時間の茹で時間で作ることができます。 また、名店は麺ののどごしが魅力的ですよね。なめらかな表面にするためにこのような工夫ができます。 ・麺を茹でる前に、お湯に大さじ1杯のサラダ油を入れる 油を入れることで、麺を油がコーティングしつるつるになるそうです。カロリーもほぼ変わらず美味しい面が食べられるので、是非とも試してみたいひと手間ですね。 他にも茹で方に関して正しい方法があるようです。このような記事を見つけましたのでまたご覧ください。https://nihon-soba.jp/magazine/20181001094357.html 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
VR

こんにちは。現在新型コロナウイルスが大流行しています。全国各地でマスクなどが売り切れているそうです。マスクで予防することも大事ですが、手洗いうがい、十分な睡眠や栄養のある食事にも気をつかい、規則正しい生活を心がけましょうね。 ーーー さて今日は「VR」について書いていきたいと思います。この言葉、テレビなどでよく聞きませんか?若い世代や、SF映画やゲームが好きな方などはもうよくご存知かもしれません。 VRとは、バーチャルリアリティー(Virtual Reality)の略で、日本語では「仮想現実」や「人工現実感」と訳されています。その名の通り、デジタルによって作られた存在しない環境、そこで起こる現象を疑似体験させる技術や、その体験を表します。VRを通して得られるリアルな体験が、あたかも現実であるかのように感じられるということです。3Dは平面のものが浮き出るように見えるものだとしたら、VRはその中に入り込むイメージでしょうか? では一体どのような仕組みなのでしょうか?実は仕組みはシンプルです。人間の目は、左右で見えている映像にズレが生じています。これを「両眼視差」といい、両眼視差を脳が補正することで奥行きを知覚し立体的に見えています。 VRは右目用映像と左目用映像を用意し、それをVRゴーグルを通して見ることですることで脳内で立体映像を作り出しています。つまり、目の錯覚を利用しているということです。 それに加え、人の動きに合わせて映像を見せるトラッキング技術があります。それによって私たちが見たい場所の映像を見ることができるのです。 さて、このVRはどのような活用方法があるのでしょうか?例えば医療や、教育、スポーツ、広告などで使用されています。医療ですと、手術のシミレーションとして練習に使用したりします。 ここまで書いてきましたが、見たこともない方にとってはまだなんだかよく分からないかもしれませんね。百聞は一見に如かず。スマホでも手軽にVRが体験できるので、興味のある方は一度やってみるのもいいかもしれません。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://geekly.co.jp/column/cat-technology/1901_009/ 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
コピーライター

こんにちは。今日は全国的に雨の予報が多いみたいですね。季語に「冬の雨」というものがあります。芭蕉や一茶がこの季語を用いて詠んでいる俳句もあるので、また調べてみるのもよいかもしれません。 ーーー 今日は何の日シリーズです。本日も語呂合わせではありません。一体何の日だと思われますか?正解は、「コピーライターの日」でした。なぜ今日が「コピーライターの日」なのでしょうか? 1956年1月28日に、「万国著作権条約」が公布され、著作権を意味する「C」をマルで囲んだ記号が誕生しました。「C」はコピーライト(著作権)の頭文字で、言葉が似ているコピーライターにひっかけて記念日としたそうです。この二つは読みが似ているというだけで定められたようですね。 ではそもそもコピーライターとはどんなお仕事なのでしょうか? コピーライターとは、商品や企業の宣伝のため、TVやウェブ、新聞などに使うキャッチフレーズを書く人のことです。1行程の短い文で、見る人にインパクトを与えなければなりません。一見簡単そうなお仕事に思えますが、フレーズを考えるセンスや才能が必要なだけでなく、企画段階から参加することも多いそうです。コピーライターの役割は広告戦略で重要な位置を占めています。 私も学生時代、あるお店のキャッチコピーとポスターを作成したことがありますが、当然のことながら不採用でした。意外と難しいものですね。 キャッチコピーはその一言で心惹かれることがあり、とても面白く奥が深いです。皆様ももしお時間があれば、色んなキャッチコピーを調べてみるのも楽しいと思います。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
Cookie

こんにちは。1月も後半になりましたが、今年は暖冬ですね。気象庁の発表によりますと、この冬の平均気温は、1898年の統計開始以降で最も高くなる見込みだそうです。寒いのが苦手な方にとっては嬉しいことですが、スキー場や観光地では深刻な雪不足で大変だそうです。そろそろ降るべきところに雪が降ってほしいものです。 ーーー 今日はあるIT用語について書いていきたいと思います。単語自体は絶対一度はお聞きになったことがあると思います。今日取り上げるのは、「Cookie(クッキー)」です。…お菓子や、お笑い芸人さんなどでよく聞く言葉ですね。今日はインターネットで使用される「Cookie(クッキー)」について書いていきたいと思います。 普段ネットを使われる方は、このような文字を見たことがあるかもしれません。 「続行するには、Cookieを有効にしてください」 このcookie、どのような意味かご存知でしたか?cookieとは、閲覧中のWebサイトからスマホやPCの中に保存される情報ことです。そこにはサイトを訪れた日時や、訪問回数など、色々な内容が記録されています。 例えばこのような時に役立っています。SNSを利用する時に、毎回IDやパスワードを入力していない方は多いのではないでしょうか?これはcookieがログイン情報を保存しているからなのです。 また、ショッピングサイトで買い物をしている途中でログアウトした時、再びサイトにアクセスしたらカートの中の品物が消えずにしっかり残っています。これもカートの情報が保存されたcookieのおかげなのです。 このようにcookieは、Webのアクセスや操作を便利にしたり、さまざまなサービスの提供を可能にすることにとても役立っています。最初によく画面に出てくる文面をあげましたが、実際cookieを有効にしていないと、うまくWebサイトが表示されなかったり、買い物ができなかったりという不便が生じますし、インターネットバンキングの多くもcookieが有効になっていないと使用できないようになっているようです。 では、cookieを有効にすることでなにか危険はないのでしょうか? cookieが不正に盗まれて流用されたりする危険は、その原理的にはないと言っていいようです。しかし注意すべき点があります。IDやパスワードを入力しなくても入れる、という事から、他人にスマホを盗まれたら勝手に買い物をされたりアカウントを使われてしまう可能性があります。防衛法は簡単です。スマホにしっかりロックをかけて、第三者に不正に使われないようにしておくことが大事です。もし落としてしまったときに、簡単に入られてしまわないよう気を付けなけなければなりません。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20180726/2392 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
愛と希望と勇気の日

こんにちは。昨日は成人の日でしたね。新成人の皆さまおめでとうございます。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回は少し有名かもしれません。ある映画の題材になった出来事の記念日です。頭に浮かびましたか?正解は「愛と希望と勇気の日」です。別の呼び方では「タロとジロの日」です。…ピンときましたか?映画「南極物語」にもなりました、感動的な実話です。 南極第一次越冬隊が昭和基地を建設し、1957年2月、初の越冬に挑みました。そして、翌年第二次越冬隊が悪天候により越冬を断念したことにより、15頭のカラフト犬が南極に取り残されてしまいました。なんとか助けたかった隊員たちでしたが、やむを得ず置いていくしかありませんでした。 しかし、1959年の1月14日、南極観測船「宗谷」の一行が昭和基地に着いたとき、心ならずも置き去りにしてしまったカラフト犬タロとジロが生きているのを発見したのです。アザラシの糞やペンギンを食べて生きていたのだろうと推測されています。この2頭の犬の勇気をたたえ、生きることへの希望と愛することの大切さを忘れないために、この記念日は制定されたようです。 …本当に奇跡的なお話しですね。2匹の犬たちの逞しさに感動します。 でも別の角度からこのお話を見てみると、単なる感動的なストーリーではないことが分かります。 もし機会があれば、映画なり小説なりご覧になってみてください。 今日も一日平穏に過ごすことができますように。

Read more