社長の独り言
AI時代の企業の研修って

この数年で一気に登場したAI特に生成AI、これは人類の物事の学び方を大きく変えていくと思います。 まずインターネットの登場で、いわゆる”ググる”事で、人類は、脳に記憶していくという容量を、いわば外部のデバイスに移管する事ができました。保存メディアは、クラウドに置けばよい訳です。だから覚えてなくても、すぐに調べればいくらでも最新の情報が得られます。 これは研修をしていても、少しでも曖昧な事を言ってしまうとすぐに、ネットで調べて訂正されてしまうという事態を生みました。さんざん冷っとする経験もしてきました。 でもこれからは、さらに進んで、講師が言おうとしてる事も、生成AIに聞けば、最適な回答を与えてくれるわけで、何をどんな順序で教えるかも含めて、AIと対話形式で話をしていけば、自然になんでも学習ができる時代がきました。個別の学習は、生成AIと何かのテキストがあれば、ほぼ自然にできるようになります。 となると、企業の研修というのはどんな風に生き残るのか?私は以下のように考えます。 一つ目は、春先に新入社員を対象に行う大規模な集合研修、これは新入社員を扱い人間関係の形成を行うという要素もある為、個人が勝手に勉強していくという訳にはいかず残るでしょう。弊社で言えば、JAVAやマナー、社会人の基礎などを、グループで学習していくというような研修です。 二つ目は、技術が新しくまだ十分なAIが食う情報が出回っていないような研修です。いわば生成AIの学習コンテンツを人間が作り出すフェーズのゆえに成立するような研修です。これはかなりとがってる内容のものになるでしょう。でもこれは常に社会の先端にいて、生成AIが知識を蓄える前に先行していくという宿命があります。弊社でもこの手の研修も手がけております。新言語や開発手法や新サービスなどです。 三つ目は、生身の人間が共に意見を出し合い、議論をして、その中でチームワークや信頼を築いていく事自体に意味がある研修、もしくはお客様の企業の内部の事情に沿った内容の研修です。これはかなり講師のスキルが求められるものです。講師というよりも、ファシリテーターという感じの役割になります。業界向けや中間管理者向け、さらにはプロジェクトチームなどを対象にしたものを弊社も手掛けています。 学習をするという過程が大きく、生成AIで変わっていく時代を迎えて、企業の人材育成の方法もどんどん変わっていきます。今後は、生成AIを研修の中に組み込んだ研修などの立案も必要になっていくと思います。 2025年、新しい着眼点をみつけて、飛躍していきたいと思います。 ー社長の独り言

Read more
staff blog
動画ファイル

こんにちは。2024年最後の更新です。皆さんにとって今年はどんな1年になりましたか?毎日忙しくてあっという間に過ぎたという方もいらっしゃれば、充実していて2,3年のように長く感じた方もおられるかもしれません。残り少ないですが、満足して年を越せるようにやり残したことがないか考えてみようと思います。ーーーさて今日は動画ファイルの違いについて書いていきたいと思います。動画ファイルもたくさんの種類がありますよね。一般的に良く目にするのはMP4でしょうか?それぞれ特徴がありますので、今日はそれを見ていきましょう。 10種類以上ありますが、今回は4つだけ紹介します。 ●MPEG-4(.mp4)汎用性の高いファイル形式で幅広いデバイスに対応しています。高い圧縮率で、比較的小さなファイルサイズで高画質の映像を保存できます。 ●AVI(.avi)Microsoftが開発したファイル形式で、Windowsで標準的に用いられています。高画質高音質で、多種類のコーデックでの動画圧縮が可能で使いやすいですが、ファイルサイズは大きくなりやすく、圧縮時には画質が低下しやすいです。 ●MOV(.mov)MOVはApple社がQuickTime Playerのために開発した動画ファイル形式です。そのためWindowsとの相性があまりよくありません。幅広い種類のコーデックに対応でき、音声や映像の品質が高いものの、MP4に比べて圧縮率は低く、ファイルサイズが大きい点がデメリットです。 ●WMV(.wmv)WMVはWindows Media Viewerの略で、Windows Media Playerで再生するためのフォーマットです。高い圧縮率で、小さなファイルサイズで高品質な動画を保存でき、ストリーミング再生に対応可能なのが特徴です。ファイルサイズが大きくなるデメリットがありますし、Apple製品の場合は、視聴するためにWindows Media Playerのダウンロードが必要になります。 活用シーンごとに推奨される動画ファイル形式は異なります。他にもありますので、お調べになってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
音源ファイル

こんにちは。もう冬ですね。気が付けば2024年も最後の月です。季節の変わり目、体調崩されなかったでしょうか?引き続きお体にお気を付けてお過ごしくださいね。ーーーさて今日は音源ファイルについて書いていきたいと思います。音声と聞いて最初に思いつく形式は何でしょうか?私は「MP3」です。ただ他にも色んな拡張子があり、どれがどのような特徴があるのか把握できていませんでしたので、これから学んでいきたいと思います。 まず音源ファイル形式には、大きく分けて2つの種類があります。圧縮形式と非圧縮形式です。圧縮するとファイルサイズを小さくすることができます。非可逆圧縮形式というものがありますが、これは一度圧縮すると前の形式には戻せません。人間の可聴域以外を排除して圧縮します。ではそれぞれの拡張子がどれに分類されるのか、特徴とともに見てみましょう。 〇MP3非可逆圧縮形式。汎用性が高くあらゆる機器で再生することが可能です。WAVの約10分の1のサイズです。 〇WAVMicrosoftが開発したWindows用の音声ファイル形式。圧縮されていないため、ファイルサイズが大きいです。録音した状態と同じなので音質は良いです。 〇AAC非可逆圧縮形式。MP3の後継ファイル形式で、MP3よりデータサイズは少し大きいですが、音質は良いです。 〇WMA(Windows Media Audio)非可逆圧縮形式。MP3と同程度の音質の場合、MP3の半分程のデータ量です。汎用性には劣ります。 〇FLAC可逆圧縮形式。データサイズは原音の約半分です。高音質です。 ある編集ソフトでWAVファイルだけしか使用できなかったのはこのような理由があったのかと納得しました。他にどんな特徴があるのか、よろしければまたお調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
トイレ

こんにちは。すっかり冬の寒さですね。まだ秋服を楽しみたいのに、夜はしっかり防寒して、マフラー巻いて出かけたいくらいです。季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけてお過ごしくださいね。ーーーさて今日は何の日シリーズです。今日は面白そうな○○の日が多くてどれにしようか迷いました。ちなみに語呂合わせではありません。でも11月10日にも同じ日があるみたいです。これは語呂合わせですが、閃いた方はいらっしゃいますか?正解は「トイレの日」でした! 11月10日は「いいトイレ」の日という語呂合わせでした。2001年11月19日にWTO世界トイレ機関が設立されたことにちなんで、国際デーの一つとして記念日に制定されているようです。では今日はトイレの雑学を書いていきたいと思います。 ・まずはトイレマークについて。これなんと日本発祥だそうです。1964年の東京オリンピックがきっかけで考案されました。色とマークで世界のどこにいてもトイレがわかる素晴らしい案ですね。 ・流すときのレバー、「大」と「小」ですが、それぞれ何リットルかご存知ですか?大の基準は8リットル、小の基準は6リットルだそうです。そんなに流れていたんですね。そしてこの使い分けですが、正しくは「大=男性の大便&女性の大小便」「小=男性の小便」だそうです。知りませんでした。。 ・また、トイレの色がほとんど白であることにも理由があります。主な理由は「インテリアとして合わせやすいから」「便や尿の色で健康状態が判断できるから」の2つだそうです。少し前はカラフルな色のトイレもありましたが、現在はカラフルなトイレは廃盤になっていたりして、一般的ではなくなりました。 調べてみるとまだまだたくさんありました。よろしければ検索してみてください。…そして…実は、なんと2019年にも11月19日に何の日シリーズでトイレについて書いていたんです。覚えておられる方はいらっしゃったでしょうか?笑 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
サインアップとサインイン

こんにちは。急に寒くなりましたね。かといえば夏みたいな服装でも全然大丈夫な日もあったり、なかなか衣替えができず困っています。今年も紅葉の時期が遅いのでしょうか?1回は紅葉を見に行きたいです。ーーーさて、今日はサインアップとサインインの違いについて書いていきたいと思います。 何かのサービスやアプリにログインしようとした際、「サインアップ」「サインイン」と並んでいて混乱したことはありませんか?そもそもサインアップってどういう意味なのだろうと疑問に思われたかもしれません。 1つずつ見ていきましょう。・サインアップ⇒サービスやアプリ、サイトを利用するために新規で加入申し込みや会員登録をすることです。 ・サインイン⇒既に会員になっているサービスサービスやアプリ、サイトに再度アクセスすることです。 ログイン、サインオン、ログオンと同じ意味です。ですから、一番最初に行うのがサインアップ、その後はサインインをして利用していくことになります。 似ているのでややこしいワードですが、使い分けていきましょう。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
防災ボトル

こんにちは。急に涼しくなりましたね。やっと秋が始まったと感じます。朝晩は冷えますので、風邪をひかないようにお気をつけてお過ごしくださいね。ーーーさて今日は少し前に話題になった防災ボトルについて書いていきたいと思います。 地震が多発している日本ではいつなんどき何が起こるか分かりません。そのため各自で備えをしておく必要があります。皆さんはきちんと準備されていますか? 調べてみると「防災ボトル」というものがありました。これは持ち歩く防災対策ということですね。持ち歩いておられる方はいらっしゃいますか?ではどんなものなのか、中に何を入れるのか、見ていきましょう。 まずボトルです。100均で売っている筒形のプラスチックの水筒を用意し、そこに色々入れていきます。持ち運びやすいのに加え、水にも強いので、万が一これが流されたとしても誰かの役に立つことができるという利点もあるみたいですね。 そして以下のようなものを入れます。・常備薬・ウェットティッシュ・絆創膏・アルコール消毒綿・ホイッスル・ハンディライト・生理用品・乾電池・メガネやコンタクトレンズ・エチケット袋・圧縮タオル(携帯用トイレ)・簡易ブランケット・小さなはさみやライター・現金・ようかん・連絡先を書いたメモ 現金ですが、お札に加えて、公衆電話を使うために10円玉を幾枚か入れておくとよいかもしれません。 備えあれば憂いなし。どんな形であれ少し準備しておくと安心して過ごせるかもしれません。是非作ってみてくださいね。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
新紙幣

こんにちは。10月に入り、秋になって、、きましたか?秋ってなんだっけと考える今日この頃です。秋を感じるために芋や栗などの秋限定フードを食べに行きたいと思います。ーーーさて今日は新紙幣について書いていきたいと思います。皆さんは新しいお札はもう入手できましたか?2024年7月3日に発行されました。 ではクイズです。お札の肖像になった3名の人物、フルネームをいうことはできるでしょうか?正解は、一万円札:渋沢栄一五千円札:津田梅子千円札:北里柴三郎ですね。それぞれどんな人物なのでしょうか? ●渋沢栄一1840年~1931年明治から昭和初期にかけて活躍した日本の実業家です。「近代日本経済の父」とも呼ばれており、生涯でおよそ500の企業の設立や育成に関わってきました。江戸時代、現在の埼玉県で農家に生まれました。若いころは後の徳川15代将軍一橋慶喜に仕えました。20代後半には、徳川昭武に随行して、パリの万国博覧会を見学したり、ヨーロッパ諸国を訪れ、先進的な経済の見聞を広めました。その後、明治政府に招かれて大蔵省の官僚として、さまざまな政策立案を行い、新しい国作りに深く関わりました。退官後、日本最初銀行「第一国立銀行」など、様々な企業や団体の設立に携わりました。 ●津田梅子1864年~1929年いまの津田塾大学を創立した、明治から昭和初期にかけての教育家です。江戸時代末期に生まれ、明治4年に女性初の留学生の一人として岩倉使節団とともにアメリカに渡りました。その時まだ6歳でした。ジョージタウンに住む夫婦のもとに訳1年滞在し、17歳の時に帰国。そして華族女学校教授に就任しました。その後再び渡米して留学し、ブリンマー大学で生物学を専攻します。帰国した後、1900年に女子英学塾を創設し、女性の地位向上と、女子高等教育に尽力しました。 ●北里柴三郎1853年~1931年破傷風菌の純粋培養に世界初成功し、その治療法を確立させるなど、明治から大正にかけて伝染病の予防などに大きな功績を残した、世界的な細菌学者です。江戸時代、現在の熊本県に生まれ、東京医学校で学びました。卒業後ドイツ留学し、オランダ人軍医マンスフェルトに師事します。1889年に世界で初めて、不可能とされていた破傷風菌培養に成功しました。さらに翌年には破傷風菌抗毒素を発見。それを応用して血清療法も確立しました。帰国後は、「私立北里研究所」を設立し血清開発を続け、野口英世や志賀潔など多くの弟子の指導・育成に取り組みました。その後、慶應義塾大学医学部の創設に関わったり、日本医師会などの医学団体や病院の設立を行うなど大きな功績を残し、「近代医学の父」とも呼ばれています。 いかがでしたか?経歴を読んでいると、目標に向かって努力し続けることの大切さや、勉強の重要さが分かりました。ちなみに…旧紙幣が使えなくなることはないので、そのような詐欺にはご注意くださいね。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
イタリア料理

こんにちは。最近日が落ちるのが早くなってきましたね。桃色の薄暗い空の下で生暖かい風が頬を撫でていき、なんだかもの寂しい気持ちになりました。相変わらず暑いのは何とかしてほしいです。ーーー今日は何の日シリーズです。今日の語呂合わせはとても難しいです。というのも外国語だからです。ヒントはイタリア語!…正解は「イタリア料理の日」でした。イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(917)」という言葉から、日本イタリア料理協会が制定しました。…難しいクイズでしたね。というわけで今回はイタリア料理について書いていきたいと思います。 代表的なものは何でしょうか?ピッツァ、パスタ、カルパッチョ、フォカッチャ、ミネストローネetc…文字を見ているだけでおなかが減ってきそうです。個人的に昔からなじみのあるイタリアンチェーン店といえば、やはりサイゼリヤです。カプリチョーザも思い出しますね。…ああ。小麦やチーズの口になってきました。 日本人はよくパスタを食べるときにスプーンを使いますが、これは日本特有の文化で本場イタリアではフォークだけを使用するそうです。さらにピザも日本では手で豪快に口に運びますが、イタリアではナイフで切り分けて先端からくるっと巻いて、ひと口大に切ってフォークで食べるそうです。 そして日本のように1枚をみんなでシェアしたりせず、基本は1人1枚だそうです。 そしてこれは有名な話ですが、ナポリタンは日本独自のスパゲティなので、本場で頼んでも出てきません。イタリアではタバスコも出てこないようです。辛いオリーブオイルが出てくるそうです。 調べてみると色んな違いがあり面白いです。またお調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
AR

こんにちは。9月に入りましたがまだまだ暑いですね。自然災害の心配もあり、不安を抱えながら生活されている方も少なくないと思います。私もそうですが、あまり次の日の心配をしすぎないように、良いことに目を向けて生活していきたいと思います。ーーー今日はARについて書いていきたいと思います。この言葉をお聞きになられたことはありますか?VRとかMRとかいろんな似た言葉があるので混乱しますね。 ARとは「Augmented Reality」の略称で、日本語では「拡張現実」という意味です。現実世界を立体的に読み取って、仮想的に拡張する技術のことです。スマホやスマートグラスを通して、現実世界にCG映像などが合成され、まるで実在しているかのように現実を拡張してコンテンツを楽しむことができます。 例として世界規模で社会現象となった「ポケモン GO」や、ニトリの家具の配置イメージを見ることができる機能などのインテリア関係、またアパレル、マーケティング、製造業、物流業、建設業など様々な場面で活用されています。どれかは活用なさったことがあるのではないでしょうか? ARには以下のような種類があります。・画像認識型・平面認識型・位置情報型 何をトリガーにしてコンテンツを起動させるかによって違います。例えば画像認識型はポスターや壁のデザインを読み込むことによってARコンテンツを呼び出します。平面認識型は部屋や空間を、位置情報型は名の通りGPSや位置情報を認識することで呼び出します。 ちなみに冒頭で述べたVRとMRですが、VRは「仮想現実」、MRは「複合現実」です。似ていますが技術や利用シーンが異なっています。よろしければお調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
ワンタイムパスワード

こんにちは。最近の暑さは本当に異常ですね。40度近い気温の日が続いていて、外に少し出て買い物するのも億劫に感じます。毎回書いていることですが、くれぐれも熱中症にお気をつけてお過ごしください。そしてコロナもまた流行っているようです。私も気を緩めずに対策したいと思います。ーーー今日はワンタイムパスワードについて書いていきたいと思います。ワンタイムパスワードというワードは恐らくお聞きになられたことがあると思います。いったいどのような仕組みなのでしょうか? ワンタイムパスワードとは、1度だけ、あるいは1分間だけなど、短期間のみ利用できる使い捨てのパスワードを利用した認証のことです。OTPと略されることもあります。これを使用することにより、IDとパスワードだけを使用するときよりもセキュリティを保つことができます。 ワンタイムパスワードの種類は主に4つあります。・メール、SMS・電話・アプリ・トークン 代表的なのはメール、SMSでしょうか。サーバー側で自動生成されたパスワードが届きます。トークンというのは、ワンタイムパスワードを発行する小型の端末のことです。電源を入れると発行されます。 そして認証する仕組みとして以下の方式があります。・タイムスタンプ認証・カウンタ同期認証・チャレンジレスポンス認証 詳しくはお調べになってみてください。ワンタイムパスワード以外の認証方式もあります。生体認証やパズルキャプチャです。皆さんも一度は行ったことがおありなのではないでしょうか?これからもなりすましなどの不正アクセスに気を付けながら、セキュリティ意識をもって過ごしていきたいです。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more