staff blog
セメント

こんにちは。少しずつ緊急事態宣言も解除されてきますね。このままスムーズに終息へ向かうことを願うばかりです。 ーーー 今日は何の日シリーズです。さて、今回のテーマはなかなか難問です。語呂合わせではありませんし、マイナーな記念日かもしれません。分かる方はおられますか?…正解は、「セメントの日」でした。 1875年の今日、宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことに由来しているそうです。今日はセメントについて書いていきたいと思います。 皆様は、「セメント」と「コンクリート」が違うものであることをご存知でしたか?恥ずかしながら、私はあまりよくわかっていませんでした。一体どのような違いがあるのでしょうか? 実は、セメントはコンクリートの原料なのです。石灰石などを焼成し、細かく粉砕して粉状にしたものをセメントといい、コンクリートはそのセメントに砂・砂利・水を加えて混ぜてドロドロにして、固めたもののことをいいます。よく似たもので、「モルタル」という名前を聞きますが、これはセメントや石灰に砂を入れて水で練って作ったものです。圧縮力に強いコンクリートは建物や道路などに使われますが、モルタルは主にブロックやレンガなどを積む時の目地として利用したり、コンクリートの表面部分の仕上げなどに使われることが多いみたいですね。 ちなみに、石油など様々な資源が乏しい日本ですが、セメントだけは完全自給でできているそうです。日本は石炭が輸出するほどたくさんあるので、国内生産できているわけですね。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://complesso.jp/3070/ 今日も有意義な一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
LTEとWi-Fiの違い

こんにちは。 ーーー 先々週は「LTE」について説明させていただきましたが、今週は予告通り、LTEはWi-Fiの違いについて書いていきたいと思います。 この前も書きましたが、この2つは通信回線の規格が異なります。LTEは携帯電話用の通信回線規格を利用しており、携帯電話やスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末に限定して利用することができます。Wi-Fiはあくまで無線LANの一種で、モバイル端末に限定することなく、パソコンやゲーム機器などのあらゆるWi-Fi対応のデバイスで利用できます。 また、通信速度の点でも違いがあります。LTEはあくまで3Gを高速化して4Gへスムーズに橋渡しするために開発された通信規格なので、通信速度はWi-Fiより遅くなる傾向があるようです。Wi-Fiは電波の届くエリアが短距離なので、LTEよ通信速度は速いと言われています。 そして、LTEは利用できる電波を国から割り当てられている免許制で、通信の容量に上限が設けられています。その点Wi-Fiは特に免許を付与されなくても自由に提供できます。 LTE電波を発信している基地局は日本にたくさんあるため、大半の場所でLTEによるインターネットの接続が可能です。屋外の広い範囲で利用する目的で開発されたもののようです。しかし、Wi-Fiの対応エリアはあくまでWi-FiルーターやWi-Fiスポットなど電波を発信する機器の近くという限定された狭い範囲になります。 では次回は、4Gや最近よく見る5Gについて書いていきたいと思います。 今回も参考にさせていただいた記事はこちらです。 LTEとは? - Wi-Fi, 4G, 5Gとの違い(セレクトラ) 今日も幸せな一日になりますように。 〈参照 2020-05-12〉

Read more
staff blog
LTE

こんにちは。もうすぐゴールデンウィークですね。今年は大半の方がお家で過ごす連休になりますね。有意義にお家でお休みの期間を過ごせるよう計画を立ててみるのも楽しいかもしれませんね。 ーーー 今日はある通信方式について書いていきたいと思います。皆様は、「LTE」という言葉はご存知でしょうか?きっと多くの方が自分のスマホを見て、「4G」という文字は見ておられることと思います。しかし、どのようなものなのかについてはよく分からないという方も多いのでしょうか?今回は「LTE」について解説していきます。 まず、LTEとはLong Term Evolutionの略で、無線を利用したスマートフォンや携帯電話用の通信規格のひとつで、NTTドコモやau、ソフトバンクが所有する基地局をアクセスポイントとして電波を発信しています。携帯電話のデータ通信の快適な利用を目指し、高速化と低遅延、多接続の3点に重きを置いて生まれた通信規格です。 LTEを利用する方法は大きく分けて2つあります。1つは、LTEに対応したスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を使用することです。そして2つ目は、LTE対応したモバイルルーターを利用して接続し、パソコンやスマートフォンとWi-Fiにより接続します。 では、LTEはWi-Fiとは違うのでしょうか?実はこの2つは通信回線の規格が異なります。次回はその違いについてご説明いたします。 今回も参考にさせていただいた記事はこちらです。 LTEとは? - Wi-Fi, 4G, 5Gとの違い(セレクトラ) 今日も楽しい一日になりますように。 〈参照 2020-04-28〉

Read more
staff blog
CM

こんにちは。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回も語呂合わせではありません。何かの記念日です。ご存知でしょうか?…正解は、「民放の日」でした。 1951年の今日、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が与えられ、1952年のこの日、社団法人 日本民間放送連盟(民放連)が発足したそうです。 ということで今日は民放に関連して、テレビCMについて書いていきたいと思います。 CMに種類があることを皆様ご存知ですか?CMの種類は大きく分けて、・スポットCM・タイムCMの二つに分かれます。 簡単に言うと「スポットCM」は予算も期間も時間帯も自由なCMです。 例えば、季節に関連する期間限定の商品などは、6ヶ月間ずっと流していても意味がありません。発売前の1ヶ月や、販売月に流すのが最も効果的です。スポットCMは時期、期間、本数などが選んで放送できるのが特徴です。はじめてCMを流すときはスポットCMを流すのがよいでしょう。 しかし、デメリットもあります。時期や期間を選べても、どの番組で流すかは選ぶことはできません。ですから、見てほしいターゲット層に必ず見てもらえるかは分かりません。また、CMは見れば見るほど頭に残りますが、決まった番組で流れるわけではないので、残念ながら人目に触れる機会は少ないかもしれません。 では「タイムCM」はどのような特徴があるのでしょうか?こちらは、スポットCMとは逆で、決まった番組の中で流れるCMです。番組によって短いものもありますが、通常6ヶ月間放送されます。『この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りいたします』というアナウンスを聞かれた事があると思いますが、それがこのタイムCMです。 当然、予算は高くなります。ただ、どうしてもこの番組で流したいというものがある場合こちらを選びます。推したい商品やサービスに関連のある番組や、視聴率の高い番組で流すなら、その分見てもらう回数も増えますので効果的といえます。 普段何気なく見ているCMですが、企業のいろいろな戦略があることが分かりました。そこに注目してみてみると面白いですね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://pencre.com/mechanism-tv-cost/他にも料金の決め方に関して、興味深いことが載せられていました。ぜひご覧ください。 今日も幸せな一日を過ごせますように 

Read more
staff blog
リチウムイオン二次電池

こんにちは。皆様お元気にお過ごしでしょうか?ーーー今日は、「リチウムイオン二次電池」について書いていきたいと思います。この単語だけ見ると、何やらややこしそうな名前に思えますが、実は身近なものなのです。これは皆さんもお持ちの、スマートフォンや、パソコンに使用されている充電池の名前です。「リチウムイオン」というワードはなんとなく耳なじみがあったとしても、「二次」という言葉が気になるかもしれませんね。電池には大きく分けて、一次電池と二次電池の二種類があります。一次電池は使い切り電池のことで、二次電池は充電池の事です。今日は電池について解説する…のではなく、スマホやパソコンを充電する時に気を付けるべき点について書いていきたいと思います。充電の正しい方法についてきっと色々な話を聞かれたことがあると思います。結局どれが正しいのか、今回はある記事からご紹介させて頂こうと思います。まず、どのタイミングで充電するかについてです。よく、使い切ってから充電したほうがいいという話がありますがそれは危険かもしれません。使い切った状態で長時間放置すると過放電となり、逆に電池の劣化を速めてしまいます。切れた瞬間に充電をしなければいけないわけではありませんが、残り僅かになった頃に充電を始めるのがいいかもしれません。では、継ぎ足し充電はどうなのでしょうか?リチウムイオン電池は継ぎ足し充電が可能ですが、でれほど充放電を繰り返せるかの回数を意味する、「サイクル数」を増やしてしまうのであまりおすすめはしません。また、充電したまま使用するのも、電池の温度を上げることになるので電池が劣化する恐れがあります。充電中はゲームや動画視聴をしないようにしましょう。充電器も、安価なものではなく正規品を用いると負担が軽く済みます。いまや私たちの生活に欠かせない電子機器ですが、正しく用いることでより長く安全に使用したいですね。今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20170104/今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
世界保健デー

こんにちは。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回は語呂合わせではありませんが、少し有名な記念日かもしれません。正解は、「世界保健デー」です。 1948年4月7日に、世界保健機関が発足したことを記念し、1950年以来、毎年4月7日が世界保健デーとして定められました。毎年テーマが変わり、その時点で世界的に重要で過大性のある健康に関する事項に焦点を当て、対策行動へと促します。 今日は「世界保健デー」に基づいて、予防の方法について書いていきたいと思います。いま世界中で新型コロナウイルスが流行していますので、ぜひ関心を持って読んでいただきたいと思います。 新型コロナウイルスの感染を予防するために、まずは一般的な感染症対策や健康管理を心がけることが必要です。具体的には、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行い、できる限り混雑した場所を避けます。また、十分な睡眠をとることも重要です。人込みの多い場所は避けましょう。屋内では、人との距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときは注意します。 そして、自分から人に感染させないために行動をとる必要もあります。「咳エチケット」を徹底します。咳やくしゃみをする際は、マスクやティッシュ、ハンカチや袖、肘の内側等を使って、口や鼻をおさえます。 もし、発熱などの風症状がある場合は、仕事や学校などを休み、外出やイベントなどの参加は控えましょう。感染防止につながる大切な行動ですし、自分のためにも必要な事です。 家族から感染者が出た場合はどのような処置をとるべきでしょうか?そのようなことが厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&Aに載せられています。ぜひご覧ください。今日参考にさせていただいたのは同ページです。 今日も健康に一日を過ごすことができますように。

Read more
staff blog
サブスクリプション

こんにちは。あっという間に3月も末ですね。今月は学生が休校になったり、テレワークが多くなったり、外出自粛が言い渡されたり、コロナの影響で目まぐるしい月でした。早く終息することを願っています。 ーーー 今日はある単語について書いていきたいと思います。皆様も一度は目にしたことがあるかもしれません。「サブスクリプション」、ご存知でしょうか?この言葉、よく略されて「サブスク」と言われることが多いのですが、こちらの言葉の方が耳なじみがあるかもしれませんね。 「サブスクリプション」とは、会員制のサービスや機器の保守契約などについて、一定期間の利用権を購入することをいいます。また、契約期間中は利用し放題の月額課金や定額制のことを指す場合もあります。もともと「サブスクリプション」という英単語には、予約購読、購読料、申込、加入、承諾などの意味がありますので、その意味をふまえると分かりやすいかもしれません。 ITの分野では、一般的に会員制のサービスへの加入や、定期的に利用権を更新するソフトウェアの販売方式などを指すことが多いです。身近な例を挙げると、「Netflix(ネットフリックス)」などの動画配信サービスや、「LINE MUSIC」などの音楽配信サービスがそれにあたります。「Amazonプライム」もそうですね。 では、「サブスクリプション」サービスにはどのようなメリットがあるのでしょうか? 1.気軽に導入できる基本的にいつでも解約でき、価格も安価なものが多いため気軽に始めることができます。大抵お試し期間が設けられているため、吟味してから契約することが可能です。 2.コスパがいい例えば動画配信サービスでは、「見放題」と謳っているものが多いと思います。たくさんの動画を視聴したい場合、1本ずつレンタルするよりもはるかに安く楽しむことができます。 3.ソフトウェアの場合最新版を利用できる「Office365」や「Adobe(R) Creative Cloud」に代表されるソフトウェアのサブスクリプションサービスなら、アップグレード版を購入しなくても常に最新版のソフトを使用することができます。 このようにいくつものメリットがあるサブスクサービスですが、契約のしすぎには注意が必要です。安くて便利だからといくつも契約するのではなく、必要なものを必要な時期に契約するようにしましょうね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://koneta.nifty.com/koneta_detail/190508000808_1.htmhttp://e-words.jp/w/サブスクリプション.html 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
人力車

こんにちは。この頃外を歩いていると、桜が少しずつ開花しているのを目にします。桜を見ると、春が来たことを実感できて幸せな気持ちになります。ウイルスに負けず、元気に過ごすことができるよう願っています。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではありません。何かの営業が開始された記念日です。何のことか分かりますか?…正解は、「人力車発祥の日」でした。 明治3年3月24日に、東京・日本橋で人力車の営業が開始されたことに因んで、くるま屋日本橋が記念日に制定したそうです。人力車は、西洋の馬車をモデルに、元福岡県藩士ら3人が馬を人に置き換えたスタイルを考案したとされ注目と人気を集めたようです。 現在でも多くの観光地で人力車を見かけます。皆様は利用されたことがおありでしょうか?今日は少し観点を変えて、人力車をひく車夫さんについて書いていきたいと思います。 車夫になるためにはどのような資質が必要なのでしょうか? 人力車は車と同じく車道を通行しているイメージだったので、自動車と同じ扱いなのかと思いましたが、自転車と同じ軽車両とみなされるそうです。そのため特別な資格や運転免許などは必要ありませんが、交通ルールやマナーをよく理解しておくことは重要ですね。 また、体力が肝心です。1人または2人を乗せ、話しながら長距離走るわけですから、かなりの体力が必要です。途中で疲れてばててしまったり、息切れして説明できないとなるとお客様に迷惑をかけてしまいます。日頃からきっとトレーニングしておられるのかもしれません。 また、観光地に関する知識も必要です。単なる移動手段としてではなく、観光を目的としてお客様は利用されるので、名所ごとに説明する必要があります。 そしておもてなしの心も大切です。コミュニケーションをとったり、要望に合わせてスピードを調整したり、お客様のことをよく考えます。 それに加え、観光客は日本人だけではありませんから語学力も必要です。自分が理解できる言語で説明してくれるとお客様はより深い満足を得ることができますね。 他にもいろいろあるかもしれません。私には到底無理な条件ばかりで、尊敬の念が生まれてきます。観光地を訪れた際は一度利用してみるのはいかがでしょうか? 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://squareup.com/.../townsquare/how-to-be-a-rickshaw-man 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
スマホ決済の不正利用

こんにちは。新型コロナウイルスに加えて花粉も飛ぶ時期になってきましたね。どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。 ーーー さて、今日は久しぶりに「情報セキュリティ10大脅威」シリーズを書いていきたいと思います。先月「情報セキュリティ10大脅威2020」が発表されました。今日取り上げるのは「個人」の脅威の第1位で新しくランクインした「スマホ決済の不正利用」についてです。 最近色んなお店でスマホ決済の文字を目にする機会が多いと思います。利用されている方も大勢おられます。 しかしその便利なスマホ決済は、リスクも十分にあります。実際、スマホ決済サービスのアカウントを乗っ取られ、勝手に商品を購入される被害が発生しています。 ではどうしてそのような被害が出るのでしょうか?例えばフィッシング詐欺によって認証情報(IDとパスワード)を詐取され、不正ログインされることがあります。またIDとパスワードを色んなサービスで使い回しており、その組み合わせが漏えいしてしまった場合に不正ログインの被害に遭うこともあります。さらに、クレジットカードの情報を盗まれた場合、その情報柄尾使用して新たにアカウントを作成し勝手に商品を購入する場合もあります。 このような被害に遭ってしまうと、かなりの損失を被る可能性があります。防ぐ方法はないのでしょうか? フィッシング詐欺の対策として、添付されているURLからログインするのではなく、正規のサイトからログインするようにします。(フィッシング詐欺についての説明は過去の投稿をご覧ください。)また、不正利用されている様子がないか、クレジットカードや銀行口座の明細を定期的に確認することも大切です。 もし不正利用が判明したら、速やかに利用停止の手続きを行います。そのために各サービスや金融機関の連絡先などを把握しておくことも必要です。 便利でお得なスマホ決済ですが、リスクのことも頭に置きながら安全に使用していきたいですね。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://www.is702.jp/manga/3563/ 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
サボテン

こんにちは。新型コロナウイルスの影響で世の中が大変なことになっています。悪いニュースばかりで気が滅入るかもしれませんが、時には良い話題にも目を向けて自分の気持ちを楽にさせてあげることが必要かもしれません。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は久しぶりに語呂合わせです。今日はたくさん候補がありますね…一体どの語呂合わせを選んだでしょうか?正解は、「サボテン」の日です。…砂糖の日だと思われましたか?笑 「サ(3)ボテン(10)」にちなんで、岐阜県で「さぼてん村」を運営する岐孝園が3月10日に記念日を制定したそうです。というわけで今日はサボテンについて書いていきたいと思います。 サボテンは多肉植物の中のサボテン科の植物です。サボテンは特に砂漠に生えているイメージですが、雨の少ない土地や、高山などの他の植物が育ちにくい過酷な環境でも生育できるよう、葉、茎、根に水と栄養分を蓄えています。サボテンの種類は非常に数が多いそうです。 皆様はサボテンを育てたことはおありでしょうか?一体どのように育てるのでしょうか? まず置き場所ですが、日当たりの良い場所に置くのが適しているようです。砂漠のイメージ通り、日が当たる乾燥した土地に生息しているものが多いので、たくさん日に当てる必要があります。また、できるだけ風通しの良い場所で管理しましょう。 水やりについてですが、面白いことに季節によって時間を変える必要があるようです。春と秋は午前中、夏は夕方から夜、冬は昼間がいいそうです。 また、サボテンによっては寒さに弱い種類もあるみたいです。0度を下回る場合は室内で育てたほうがいいようです。 その他にも様々な条件があります。興味のある方はご覧ください。今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://lovegreen.net/succulents/p39366/ 3月10日は本当に色んな語呂合わせがあって面白いのでお時間があればまた検索してみてください。今日も楽しい一日になりますように。

Read more