staff blog
New!!

こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?過ごしやすい気候になってきましたが、突然夏のように暑い日があったり、かと思えば少し防寒が必要だったりと、衣替えのタイミングが難しいですね。季節の変わり目、無理なさらないでくださいね。 ーー 今日は何の日シリーズです。今回は語呂合わせではありません。ある果物の記念の日になります。…正解は「禅寺丸柿の日」でした。 2012年10月21日に、麻生区が区制30周年を迎えた際、禅寺丸柿が「麻生区の木」に選ばれたことを記念して神奈川県川崎市麻生区の麻生観光協会が制定しました。​ 禅寺丸柿ってどんな柿かご存知でしょうか?禅寺丸柿は小ぶりで丸く、種が多い「不完全甘柿」。熟すと濃い甘みとコクが出るのが特徴です。​完熟した実には黒い筋のような模様(条紋)が入り、これが甘みの熟成のサインとされます。​ 鎌倉時代前期の1214年(建保2年)に、現在の川崎市麻生区・星宿山蓮華院王禅寺の山中で偶然発見されたと伝えられています。​それまで日本にあった柿は渋柿ばかりだったため、禅寺丸柿は「日本最古の甘柿」として貴重な存在になりました。​現在は「柿生禅寺丸柿保存会」など地域団体が中心となり、伝統を守り続けています。保存木(樹齢約450年の原木)も王禅寺境内に残されています。​ 今日は美味しい柿の見分け方について書いていきたいと思います。 柿を選ぶときは以下の3つをチェックしてみましょう。 スーパーや八百屋さんに柿が並んでいますね。秋の味覚である柿、美味しいものを選んでぜひ楽しんでみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
タクシー

こんにちは。毎日本当に暑いですね。数時間外にいるだけで命の危機を感じるほどです。無理せずしっかり熱中症対策をして、こまめに水分を取って、よく休んでくださいね。ーーーさて今日は何の日シリーズです。語呂合わせではなく、日本初○○の日ということで制定されました。ご存知でしょうか?…正解は、「タクシーの日」でした。 1912年8月5日、数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてタクシーの営業を開始したことにちなんで記念日が設けられたそうです。今日はそれにちなんで、タクシーについて書いていきたいと思います。私はタクシーに乗ることがほとんどないのですが、職種などによっては頻繁に利用される方も多いかもしれませんね。タクシーという言葉はドイツ語の「Taxameter(タハメーター)」という料金メーターの単語が語源になっていると言われています。それが英語の「Taxi」となり、日本に入ってきたそうです。ちなみに、日本でタクシーが始まった頃は、料金メーターを搭載していたことから「タクシーメーター自動車」と呼ばれていたそうです。 またタクシーには表示灯がありますが、全部の種類をご存知でしょうか?「空車」や「賃走」はよく見ますが、他にもこんな種類がありました。空車(くうしゃ): お客さんを乗せられる状態。賃走(ちんそう): お客さんを乗せて走っている状態。迎車(げいしゃ): お客さんを迎えに行く途中。割増(わりまし): 深夜・早朝など、料金が割増しになる時間帯に表示。回送(かいそう): 乗務員の休憩や、営業所に戻る途中などで、お客さんを乗せられない状態。支払(しはらい): 料金の支払いやレシートの発行などの停車中。予約(よやく): 事前に予約されたお客さんを乗せに行く途中、または乗せている状態。全部見たことがある方はいらっしゃるでしょうか?また日本のタクシーは自動ドアですが、これは日本独特の「おもてなし」文化から生まれたサービスだそうで、1964年の東京オリンピックを機に、日本のタクシー会社が開発・導入したと言われています。すごいですね。 他にもいろんな雑学がありました。よろしければ調べてみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
自転車

こんにちは。最近寒暖差が激しいですね。朝晩は冷えるのに、お昼間は汗をかいている、というおかしな毎日です。体調崩さないように無理せず過ごしましょうね。ーーー今日は何の日シリーズです。今日は世界の記念日です。Windowsの検索バーにアイコンがあったので、もしかするとわかる方もいるかもしれません。…正解は、「世界自転車デー」でした。アメリカの社会学教授、レシェク・シビルスキー氏の提唱で、国際デーとして制定されています。ということで今日は自転車について書いていきたいと思います。自転車といえば青切符が話題ですね。来年四月からの方針だそうですが、どのような違反(案)があるのでしょうか?・ながら運転・信号無視・逆走・歩行を通行・一時不停止・遮断踏切立ち入り・傘さし運転、イヤホンしながら運転などそれぞれ3000円~12000円の罰金が科せられるそうです。16歳以上の利用者に青切符の取り締まりが適応されます。ながら運転や酒気帯び運転は今年の11月からになります。安全運転を心がけましょう。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
トレーニング

こんにちは。4月が始まりましたね。最近、花粉に黄砂にPMに、、とアレルギー反応で苦しむ方が世に溢れていますね。かくいう私もその一人です。春っていい季節なんですけど、我慢の季節でもありますよね。。ーーーさて、今日は何の日シリーズです。4月1日といえば、○○の日!という有名なものがありますが、敢えてそれを選ばずに違うものをピックアップしたいと思います。語呂合わせではないので、難しいかもしれませんね。正解は「トレーニングの日」でした。スポーツ関連事業を展開するエスポートミズノが、年度始めからトレーニングを始めようと呼びかけを行っていることにちなんでこの日に記念日を制定しているそうです。ということで今日はトレーニングについて書いていきたいと思います。トレーニングは皆さん必ず行ったことがあると思います。学生時代体育の時間でもありましたね。学生の時はそうやって強制的に運動する機会があったので、常に動いていましたが、社会人になると自発的に機会を作らないと運動しなくなりませんか?大人の人が運動不足だといつも呟いているのが不思議でしたが、大人になって意味が分かりました。筋トレするぞとか、走るぞ、歩くぞと思っても続きません、、今日はどうすれば習慣化することができるのか調べていきたいと思います。・まずは5分から始めてみること毎日継続することが大切なので、時間より続けることを目標にまずは5分から始めてみることができます。・明確な目標を持つ健康な体のため、ダイエットのため、いろいろな目的があると思います。目標をはっきりさせることでモチベーションが維持しやすくなります。・無理して行わない絶対にやらなければならないと思わず、忙しかったり体調が悪かったりする場合は休みましょう。宿題ではなく、日課になるように努力しましょう。楽しんでマイペースに行うことが大切だと学べました。私もこの春スイーツやパンを食べすぎているので、ちゃんと運動しようと思いました。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
笑顔

こんにちは。年が明けて1か月、皆様お元気でお過ごしでしょうか?春のように暖かくなったかと思えば、雪が降るほど急に冷え込んだりして、寒暖差で体調を崩す方も多いのではないでしょうか?感染症も流行っているので、お気を付けてお過ごしくださいね。ーーーさて今日は何の日シリーズです。今日のテーマを選ぶのが難しかったので、特例で「明日は何の日」をしたいと思います。今回も語呂合わせです。2回繰り返して読んでみると分かりやすいかもしれません。閃きましたか…? 正解は「笑顔の日」でした。ボランティア団体の有志の集まりがニ(2)コ(5)ニ(2)コ(5)の語呂合わせにちなんで2月5日に記念日を制定したそうです。では今日は笑顔がもたらす素敵な効果を皆さんにご紹介したいと思います。 ・高まった緊張を和らげる・気持ちがさわやかになる・免疫力を強化する・緊張した状況の中で誤解を減らす・自信や幸福感が増し,ストレスを感じることが減る・微笑むと鎮痛作用を持つエンドルフィンの分泌量が増える などがあります。本当にすごい効果ですね。心から微笑むことは大事ですが、形だけの笑顔では作り笑顔になってしまいます。あるコミュニケーション教室のインストラクターは,「心を解放させることが大事です」と説明していました。できるだけ積極的なことや楽しいことを考えて笑顔を意識していきたいと思います。 今日も笑顔で一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
トイレ

こんにちは。すっかり冬の寒さですね。まだ秋服を楽しみたいのに、夜はしっかり防寒して、マフラー巻いて出かけたいくらいです。季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけてお過ごしくださいね。ーーーさて今日は何の日シリーズです。今日は面白そうな○○の日が多くてどれにしようか迷いました。ちなみに語呂合わせではありません。でも11月10日にも同じ日があるみたいです。これは語呂合わせですが、閃いた方はいらっしゃいますか?正解は「トイレの日」でした! 11月10日は「いいトイレ」の日という語呂合わせでした。2001年11月19日にWTO世界トイレ機関が設立されたことにちなんで、国際デーの一つとして記念日に制定されているようです。では今日はトイレの雑学を書いていきたいと思います。 ・まずはトイレマークについて。これなんと日本発祥だそうです。1964年の東京オリンピックがきっかけで考案されました。色とマークで世界のどこにいてもトイレがわかる素晴らしい案ですね。 ・流すときのレバー、「大」と「小」ですが、それぞれ何リットルかご存知ですか?大の基準は8リットル、小の基準は6リットルだそうです。そんなに流れていたんですね。そしてこの使い分けですが、正しくは「大=男性の大便&女性の大小便」「小=男性の小便」だそうです。知りませんでした。。 ・また、トイレの色がほとんど白であることにも理由があります。主な理由は「インテリアとして合わせやすいから」「便や尿の色で健康状態が判断できるから」の2つだそうです。少し前はカラフルな色のトイレもありましたが、現在はカラフルなトイレは廃盤になっていたりして、一般的ではなくなりました。 調べてみるとまだまだたくさんありました。よろしければ検索してみてください。…そして…実は、なんと2019年にも11月19日に何の日シリーズでトイレについて書いていたんです。覚えておられる方はいらっしゃったでしょうか?笑 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
イタリア料理

こんにちは。最近日が落ちるのが早くなってきましたね。桃色の薄暗い空の下で生暖かい風が頬を撫でていき、なんだかもの寂しい気持ちになりました。相変わらず暑いのは何とかしてほしいです。ーーー今日は何の日シリーズです。今日の語呂合わせはとても難しいです。というのも外国語だからです。ヒントはイタリア語!…正解は「イタリア料理の日」でした。イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(917)」という言葉から、日本イタリア料理協会が制定しました。…難しいクイズでしたね。というわけで今回はイタリア料理について書いていきたいと思います。 代表的なものは何でしょうか?ピッツァ、パスタ、カルパッチョ、フォカッチャ、ミネストローネetc…文字を見ているだけでおなかが減ってきそうです。個人的に昔からなじみのあるイタリアンチェーン店といえば、やはりサイゼリヤです。カプリチョーザも思い出しますね。…ああ。小麦やチーズの口になってきました。 日本人はよくパスタを食べるときにスプーンを使いますが、これは日本特有の文化で本場イタリアではフォークだけを使用するそうです。さらにピザも日本では手で豪快に口に運びますが、イタリアではナイフで切り分けて先端からくるっと巻いて、ひと口大に切ってフォークで食べるそうです。 そして日本のように1枚をみんなでシェアしたりせず、基本は1人1枚だそうです。 そしてこれは有名な話ですが、ナポリタンは日本独自のスパゲティなので、本場で頼んでも出てきません。イタリアではタバスコも出てこないようです。辛いオリーブオイルが出てくるそうです。 調べてみると色んな違いがあり面白いです。またお調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog

こんにちは。もうすぐ梅雨明けですね。もう蒸し暑くて蒸し暑くて、大変でした。やっと晴れの日が続くと思うと嬉しい気持ちと、真夏の暑さがやってくるうんざりとした気持ちが半分ずつくらいです。熱中症対策しっかりして、頑張っていきましょう。ーーーさて今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせですが、個人的に綺麗で好みの語呂合わせでした。きっと正解される方もおられるのではないでしょうか。…正解は、「なないろ(716)の日」で「虹の日」でした!語呂合わせに加えて、梅雨明けの時期で虹が出やすいことから、デザイナーの山内康弘さんが制定されたそうです。 ということで今日は、虹について書いていきたいと思います。では突然ですが、クイズです!虹は7色と言われていますが、どのような順番でしょうか?……上の方は簡単ですが、青と緑で少し迷いますよね。一般的に、外側から「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」とされているみたいです。…答えられましたか? 虹は光の色ごとに特定の角度で見えるようです。主虹は太陽を背にして赤が約42度、紫が約40度。副虹は太陽を背にして赤が約51度、紫が約53度。あまり角度のことを気にしたことがなかったので、興味深い情報でした。 では虹が現れる絶対条件は何なのでしょうか?それは、天気が晴れ⇒雨⇒晴れという順番で急変することです。特に夕立が絶好のチャンスだそうです。その場合は東の空にかかるので、チェックしてみましょう。 では虹には意味があるということはご存じでしたか?是非お調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
学校の雑学

こんにちは。5月も半ばになりました。皆さんお元気にお過ごしでしょうか?5月病といわれるように、ゴールデンウィークが終わって精神的にも疲れが出ている方が少なくないと思います。なんでも完璧にこなさなくていいんだ、と気負わずやっていきたいです。ーーー今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではないので難しいかもしれません。正解は、「小学校開校の日」でした。1869年の今日、京都市に日本で最初の近代小学校が開校しました。今も現地には「日本最初小学校」という石碑があるみたいですね。 皆さんは小学生の時の記憶はありますか?…正直私は断片的にしか思い出せないのですが、あの頃にしか味わえなかった青春があったなと懐かしく思います。10分しかない休み時間に、すぐに外に出て鬼ごっこしたり縄跳びしたりしていた記憶があるのですが、今思うと本当に考えられません。今は10分なんてスマホを見ていたらすぐに終わるのに、あの頃は10分で最高に充実した時間を過ごしていたんだなと思うと、考えさせられます。 ということで今日は「学校」の雑学を書いていきたいと思います。学校の雑学で一番最初に思い浮かんだのは教室の向きです。これまでの教室のレイアウトを思い出していただくと、必ず廊下が右側、窓が左側になっていたと思います。これは文字を書くときに自分の手で影にならないようにするためだそうです。左利きの人には不利な条件になってしまうのですが、よく考えられていますね。 あと聞いて驚いたのが校長先生の意外な仕事内容です。実は給食の毒見を毎回しておられるそうです。食中毒を防ぐため、異常がないか確認します。校長先生の仕事って多岐にわたるんですね。 また、これは調べてみて驚いた情報だったのですが、理科室の椅子はすべて背もたれがありません。これは危険なことが万が一起こった時に視野を確保したり、逃げやすくするためだそうです。そんな意図があったとは知りませんでした。 また学校につくと必ず上履きに履き替えましたが、あの靴の形は50年前から変わっていないそうです。もとは昔のバレーシューズを参考にして作られたようですね。 調べてみるとまだまだありました。面白かったので、よろしければ調べてみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
マンドリン

こんにちは。3月も中旬ですね。一部の学生の方はもう春休みを謳歌されているのでしょうか?3月は色んなテーマパークがとんでもなく混む月だというイメージがあります。でも今だから集まれるメンバーで行くテーマパークって特別感があって楽しそうですよね。…私も行きたくなってきました…。 ーーー さて今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせです!頑張れば当たるかもしれません……正解は3(ミュー)19(ジック)の日でした!日本音楽家ユニオンが記念日を制定されたようです。例年この日を中心に有志によって色んな音楽活動やイベントが行われているそうです。 今日はミュージックにちなんで、最近気になっている楽器について書いていきたいと思います。 私はスイスの音楽とかヨーデルとかが好きでたまに検索して聞いたりするのですが、その際に演奏されていたある楽器にふと目が留まりました。その名は「マンドリン」です。ギターとは違う個性的な音色で、この楽器のおかげでぐっと民謡らしさが増している気がしました。 マンドリンは洋ナシのような下側が丸くなっている形をしていて、8本の弦をペアで調弦するのが特徴です。17世紀にイタリアで生まれたそうです。 マンドリンには「クラシックマンドリン」と「フラットマンドリン」と2種類あります。クラシックの方は裏が丸く膨らんでいて、オーケストラなどで使われます。フラットの方は平らな形をしており、主にブルークラスやカントリーで使われます。 私が魅力的だなと思った音色は「トレモロ奏法」と呼ばれる弾き方のようです。トレモロとは素早く弦を弾き続ける奏法です。それにより長い音を出すことができます。文字で説明するのがとても難しいので、ぜひ検索してお聞きになってみてください。 調べてみると初心者でも比較的弾きやすいと書いてある記事がありました。いつか触ってみたいです…(^^) 今日も楽しい一日になりますように。

Read more