staff blog
IPv6

こんにちは。紅葉も散り出し、少しもの寂しくなってきましたね。皆さん今年は紅葉を観に行かれましたか?日毎に寒さが厳しくなってきますので、暖かくしてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は先々週お約束していたとおり、「IPv6」について書いていきたいと思います。 前の記事で、「IPv4」ではいずれIPアドレスの数が足りなくなってしまう可能性があると書きました。ネットにつなぐ部分の要素が足りないということは、ネットにつながりにくくなり、速度低下につながります。そこで解決策として現れたのがこの「IPv6」です。 「IPv6」は「8fe0::8f61:ac8:30cd:a16e」のような感じでとにかく長いです。分かりやすく例えると、郵便番号の7桁化や080や070など携帯番号のバリエーションが増えたことようなイメージですね。「IPv6」では、2の128乗、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個のIPアドレスが使用できるようになり、ほぼ無限であるといわれています。43億個と比べると、とんでもない数ですね。 さらに「IPv6」の良い点として、通信速度が速い点が挙げられます。その理由は「接続方式」にあります。インターネットへの接続方式として「PPPoE」と「IPoE」の2種類があります。電車に例えるなら、PPPoEは、有人改札。IPoEが自動改札というイメージです。 「IPv4」では「PPPoE」しか使えないため、v6のほうが速度が速くなるのです。 ここまでメリットがあると、はやく「IPv6」に変えたほうがいいと思われるかもしれませんね。ただ、IPv6にはIPv4と互換性がないのです。そもそも規則が違うため、IPv4ではIPv6のWebが見られず、逆もまた同じです。まだまだIPv6に対応していないものも多いので、すぐに移行するというのは難しいみたいですね。しかし、どんどんIPアドレスがなくなっているこの時代ですから、いずれ移行することになるでしょう。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/191108001088_1.htmhttps://wa3.i-3-i.info/word11735.html 今日も安全に過ごせますように。

Read more
staff blog
妻の日

こんにちは。12月になりましたね。昨日流行語大賞が発表されました。トップテンを見ているだけで、今年の色んなことが思い出されました。今年も「後悔などあろうはずがありません」と言って締めくくれたらいいですね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日の日付をご覧ください。「1・2・3」と並んでおり、しかも令和元年。なんだかすっきりしますね。 今日は一応語呂合わせですが、難しいかもしれません。すぐに正解に行きますね。答えは「妻の日」です。 凸版印刷が1995(平成7)年に制定したそうで、感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せのようです。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日みたいですね。…とてもいい記念日ですね! ということで、今日は奥様に喜ばれるサプライズについて一緒に調べていきたいと思います。 ネットを見ていると、やはりネックレスなどのアクセサリーや、お花、マッサージ機なんかも人気のようですね。あとは名前入りのギフト、料理グッズ、ケーキ、財布などが挙げられています。一緒に外食に出かけてみたり、普段されない方なら手料理をふるまってみるのも案外喜ばれるかもしれません。 でも一番大事なのはやっぱり気持ちですね。心のこもったお手紙や、感謝の言葉が欠かせない気がします。奥様が一番喜ばれるサプライズができることを願っています。 奥様に感謝することは日頃からされていると思いますが、今日は特に意識して一日を過ごしてみるのはいかがでしょうか? 結婚されていない方も、人を限定せず誰かに感謝する日にしてみてもいいかもしれません。 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
IPv4

こんにちは。もう11月も終わりますね。気付けば今年もあと36日です。…早いですね。残り少ない2019年を、思い残すことなく過ごしたいですね。 ーーー さて、今日はいつもに比べて少し難しい単語について書いていきたいと思います。皆さまは「IPv4」という言葉を聞かれたことがありますか?もしかしたら無い、という方もたくさんおられるかもしれません。ネットワークに関わりのない方は普通に生活している中でこのような単語は使わないですよね。今日はそんな「IPv4」について解説していきます。 「IPv4」を説明するにあたって、まずは「IP」についての知識が必要ですね。 IPは、インターネットプロトコルといって、インターネットに接続されたコンピュータ同士がデータをやりとりするための通信規約の事です。通信を成立させるための共通の手順や規則(データの種類や転送方法、そのタイミングなど、あらゆる前提条件)をまとめた方式です。 それぞれのコンピュータを区別するために番号がつけられており、この番号をIPアドレスといいます。現在IPはバージョン4と6が存在しており、そのバージョン4が今日取り上げる「IPv4」なのです。 IPv4アドレスは2進数で32桁で、アドレス総数は2の32乗個、つまり約43億個とあります。32ビットのIPv4アドレスを表記する場合、8ビットごとに四つに区切って10進数に直し、ピリオドで区切った表記が広く用いられます。 …ちょっとあまりにも難しいですね。簡単に言うと、「192.168.1.1」のようなアドレスの事です。IPアドレスはネットワーク上の住所のようなもので、他の人と被ることはありません。ですが、「IPv4」では約40億個くらいしかアドレスを作ることができないという訳です。 「そんなにあったら大丈夫でしょ?」そんな声が聞こえてきますね。でも考えてみてください。今や世界中の人がインターネットを使用しています。40億個ではそのうち足りなくなってしまうでしょう。 そこで登場するのが「IPv6」です。この「IPv6」については、一回箸休め回を挟んで再来週取り上げていきたいと思います。お楽しみに。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No26/090.htmlhttps://wa3.i-3-i.info/word11734.html 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
トイレ

こんにちは。最近インフルエンザが流行ってきているみたいですね。皆さまは大丈夫でしょうか?手洗いうがいや、こまめな水分補給をするよう、気を付けてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではありません。ヒントは「ユニセフ」です。…分かりませんね?笑正解は、「世界トイレの日(World Toilet Day)」でした。 2001年11月19日に「世界トイレ機関」が創設され、それにあわせて「世界トイレサミット」が開催されました。その日を記念して「世界トイレの日」が誕生したそうです。毎年11月19日にはトイレの問題を考えるイベント・取り組みが世界各地で開催され、2013年7月24日の国連総会で「世界トイレの日」が正式に制定されました。 ということで、今日はトイレについて書いていきたいと思います。 ひとたび世界に目を向けてみると、日本のトイレは驚くほど水準が高いことを知ることができます。海外では、便器をしきる壁が無かったり、大きなバケツなどに貯めた水をすくってトイレを流したり、トイレの後ろから伸びているホース付のスプレーを使ってお尻をキレイに洗う方法だったり、そもそもトイレが無かったりします。日本では、公衆トイレでも綺麗なところがありますが、海外ではあり得ないことだといえるでしょう。 なんと世界では、いまだに約3人に1人がトイレのない生活を送っているそうです。トイレがないため、屋外で用を足しますが、排泄物にすくまれる病原菌が多くの病気をひきおこしています。そのせいで1日に800人以上の子どもたちが亡くなっているようです。 私たちにとって当たり前の存在であるトイレですが、綺麗で清潔な状態で使用できることに感謝できるかもしれません。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://yuuma7.com/バックパッカーの海外トイレ事情、最も汚い国か/この記事には他の様々な国のトイレ事情が書かれていますので、興味のある方はご覧になってみてください。 今日も健やかに過ごせますように。

Read more
staff blog
インスタ映えに隠れる危険…?

こんにちは。少しずつ紅葉が色づいてきましたね。秋風に揺れる橙の葉を見ると、秋を実感します。朝晩は冷えますので、体調を崩さないようお気を付けてお過ごしくださいね。 ーーー 皆様は写真を撮るのがお好きですか?昨今、「インスタ映え」というワードをいたるところで耳にします。おしゃれなスポットでカメラあるいはスマホを掲げている女子を目にすることは多いのではないでしょうか?今日は、そんなカメラに関する、”セキュリティ面で気を付けたい”話を書いていきたいと思います。一体どんな危険があるのでしょうか? 写真の内容で、映り込んでいる建物などから住所が特定されてしまったりする危険があるのは、皆さん周知の事実だと思います。しかし、写真は映っている内容だけではなく、その写真自体にたくさんの情報が埋め込まれているのはご存知でしたか? 写真データにはGPSによる「位置情報」や、撮影日時・スマホやカメラの機種名などが詳細に記載されています。これを「Exif(イグジフ:Exchangeable image file format)」といいます。GPS機能付きのスマートフォンや携帯電話、デジカメで撮影するとExif情報が自動で付加されます。アプリやソフトを使えば、位置情報を地図上に表示し、すぐに撮影場所をピンポイントで特定できてしまうという訳です。 この機能は、撮影場所ごとに写真を整理したり、検索したいときに使うと便利ですが、悪用されると色んな危険があります。自宅で撮った写真をSNSであげるなら簡単に自宅を特定されますし、人の家で撮った写真を公開するなら、他人の自宅を晒してしまうことになります。 では、それらの情報を消すことはできるのでしょうか?まず、撮影する時から位置情報をつけない設定にしましょう。iPhoneであれば、カメラの「位置情報サービス」をオフにします。もし付けたまま撮影してしまったなら、Exif情報を削除するアプリがあるのでそれを用いるといいかもしれません。 大手SNSやブログでは、Exifつきの写真を投稿しても、位置情報は自動的に消去されるようになっているようなので、少し安心ですね。 PCでの操作方法など詳しくはこちらの記事に載せられていましたので、またご覧になってみてください。https://securitynavi.jp/2907 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
りんご

こんにちは。ついに11月ですね。気温もぐっと下がり、朝夕はトレンチコートが必要になってきました。昼間との寒暖差で体調を崩される方も多いようですので、お気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は久しぶりに語呂合わせです。ヒントは「いい○○の日」。(11月はこのフレーズが多そうです。笑)ひらめきましたか?…正解は、1105の日で「いいりんごの日」でした! ということで、今日はりんごについて書いていきたいと思います。りんごは年間を通して流通していますが、比較的多く出回るのは10月頃だそうなのでちょうどいいですね。 まず、美味しいりんごの選び方について書いていきます。たくさん並んでいるりんごの中から、どのような点に気を付けて選べばよいのでしょうか? ・まず1つ目のポイントは「果皮が赤くて、お尻の部分が黄色っぽくなっていること」だそうです。・そして2つ目は、「お尻が丸みをおびて、赤から淡いオレンジ色になっていること」です。 これらをふまえると、逆にお尻がとんがっているような緑色のりんごはまだ未熟傾向のりんごだということですね。気を付けて選んでいきたいと思います。 次に、変色を防ぐ方法をお伝えします。基本的に空気に触れさせないことがポイントです。一般的に塩水に浸けるのが有名ですが、ほかに4つの方法があるようです。順に見ていきましょう。 ①はちみつを入れた水に浸す数分入れておくだけでも1日は変色を抑えられるそうです。甘さがさらに増して、とても美味しそうです。 ②砂糖水に浸ける2カップの水に対して大さじ2杯というかなり濃い目の砂糖水に浸します。この方法はヨーロッパでよく用いられ、パティシエも使う技だそうです。 ③レモン水に浸けるレモンに含まれるビタミンCが、りんごのタンニンよりも先にポリフェノール酸化酵素と結びついてくれることによって変色が防げるようです。酸っぱくなってしまうので、入れすぎには注意が必要です。 ④炭酸水に浸けるこちらは5分程浸けるそうです。炭酸水も味がついて美味しいかもしれません。 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://www.ajfarm.com/4204/https://www.ajfarm.com/4188/ りんごには栄養豊富なので、たくさん食べて毎日元気に過ごしたいですね。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
UTM

こんにちは。もうすぐ10月が終わりますね。満足のゆく一ヶ月を過ごすことができたでしょうか?そろそろ冬が始まります。残り少ない秋の季節を楽しみたいですね。 --- 今日は、あるセキュリティ機器についてご説明していきたいと思います。今回は「UTM」です。お聞きになったことはおありでしょうか?ネットワークに疎い方に聞くと、大抵「知らない。聞いたこともない。」という返答が帰ってきます。一体何をする機械なのでしょうか? UTMとは、「Unified Threat Management」の略で、「統合脅威管理」という意味です。つまり、複数のセキュリティ機能を1つに集約して運用するネットワークセキュリティ対策のことです。 一般的にどのような機能があるのでしょうか? ・ファイアウォール機能・アプリケーション通信制御機能・アンチフィッシング機能・アンチウイルス機能・URLフィルタリング機能・メールアンチスパム機能・WEBアンチウイルス機能・アンチスパイウェア機能・出口対策機能 1つでもお分かりになる機能はありますか?ここで1つ1つ説明することはしませんが、とても簡単に言うと、社内のネットワークをウイルスなどさまざまな脅威から守るということです。 メリットは何でしょうか?このような様々な対策を行うために、個別に機器を導入することを考えると、それらを集約したUTMを用いることで、コストや手間も減り、ネットワーク管理者の負荷が軽くなります。 通常UTMは、ルータの配下に設置します。そうすることで、危険なインターネットと通信する際に守られるのです。 普通は、企業によく設置するものなのであまり馴染みのない物かもしれませんが、頭の片隅にでも置いておいていただければと思います。 今日参考にさせていただいた記事はこちらです。https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/utm.html 今日も幸せな一日を過ごせますように。

Read more
staff blog
台風の対策

こんにちは。最近肌寒くなりましたね。そしてまた台風20号が近づいています。先週大型台風が大きな被害をもたらしたばかりなのに、また新たな台風…本当にくれぐれもお気を付けください。ーーー 先週の大型台風。事前対策が叫ばれていたとはいえ、やはり全員が完璧に対策することは不可能でした。今日はまた台風が来る前に、できるだけ事前に準備できるように事前対策について書いていきたいと思います。 まず家の中の対策について書いていきます。 ・まず、避難先の確認です。市区町村が作成している「ハザードマップ」で危険箇所を調べ、避難経路を確認しておきましょう。 ・そして防災グッズの用意です。台風によって停電の恐れがありますから、携帯ラジオ、懐中電灯、ローソクなどを準備しておきます。また、避難が必要になった時のために、防災グッズや水、食料なども用意しておきましょう。 ・スマホや、モバイルバッテリーを十分に充電しておくことも助けになります。停電に備えてパソコンなども満タンに充電しておくといいでしょう。 ・湯船に満タンの水をためることも勧められています。それだけでなく、飲料水も用意しましょう。飲み水の目安は、1人につき1日3リットルです。 ・窓や雨戸をしめ、窓ガラスが割れたときの飛散を防ぐために飛散防止フィルムを貼っておくこともためになります。また、外からの物が飛んできた場合に備え、カーテンやブラインドを閉めておきます。今回は養生テープを貼ることによって飛散防止になる、と各地で養生テープが売り切れたそうです。飛散防止にはなるそうですが、暴風の耐性は逆に弱くなるようですので、どちらを優先するのかよく考えて対策したほうが良いかもしれません。いずれにせよ、対策グッズははやめに購入することが得策です。 続いて、家の外での対策について書いていきます。 ・窓や雨戸はしっかりと閉めましょう。必要に応じて外から板を打ち付けるなどして補強するのもいいかもしれません。 ・排水溝や側溝は掃除をして水はけをよくしておきます。 ・物干し竿や鉢植えやゴミ箱など風で飛ばされそうなものは、飛ばされないように固定したり、家の中へ格納します。傘なども窓にあたれば一突きで割れるかもしれません。家に避難させましょう。 ・庭木や塀など風で倒れそうなものは、補強をしておくことも必要です。雨や風が強くなる前に、早めに対策を取ってください。 色々書きましたが、まだまだ出来ることはあります。ぜひご自身でお調べになってください。今回参考にさせていただいた記事はこちらです。https://www.ec-current.com/.../con.../contents.aspx/00000509https://www.buzzfeed.com/.../sumi.../imasugu-typhoon-taisaku 今日も安全に楽しく過ごせますように。

Read more
staff blog
手洗い

こんにちは。先日は台風で相当強烈な風雨でしたが、ご無事でしたでしょうか?この度の台風被害に際し、心よりお見舞いを申し上げます。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今回も語呂合わせではありません。世界的な記念日です。何の日かお分かりでしょうか?正解は、「世界手洗いの日」です。 不衛生な環境の中で、病気にかかり命を失うたくさんの子供たちがいます。UNICEF・世界銀行からなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」は、正しい手洗いを広めるために、国際衛生年の2008年に「世界手洗いの日」を定めました。 今日は「正しい手洗い」について書いていきたいと思います。 手洗いと聞くと、小学生の頃の思い出が蘇ってきます。帰ったらまず手洗いうがいをして、それからおやつを食べるように口すっぱく言われていました。子どもの頃の習慣はすごいもので、未だに必ず帰宅後の手洗いうがいは欠かしません。同じような方は多いのではないでしょうか? では、どのような洗い方が正しいのでしょうか? ①まず流水で汚れを落とし、手のひらで石鹸をよく泡立てます。殺菌成分が入ったハンドソープなどを使用するとより効果的です。 ②手のひら、甲をしっかりこすり、指の間を手を組むように洗います。親指もしっかり握るようにして洗います。 ③次に指先と爪を、手のひらで擦るように洗います。より丁寧に洗うために、爪ブラシを使うと効果的だそうです。 ④最後に手首をねじるように洗います。そして水で十分に流します。 これが正しい洗い方です。水だけで洗ったり、手のひらだけ洗ったりするのはNGです。それでは菌がまだまだ残っています。 逆に、手を洗いすぎるのもNGです。なぜでしょうか?皮膚の表面には「常在菌」と呼ばれる菌が存在しており、それがウイルスやばい菌の侵入から身体を守るそうです。人間のからだはすごいですね。 参考にさせていただいた記事はこちらです。https://lidea.today/articles/79 外からお帰りになられた時は、正しい手の洗い方を習慣にしてみてくださいね。今日も一日健康的に過ごせますように。

Read more
staff blog
ビジネス用語

こんにちは。最近急に朝晩が冷えるようになりましたね。日中との気温差があるので、どんな服を着ていけばいいか悩んでしまいます。寒暖差で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー 今日は、知っていて損はない「ビジネス用語」について書いていきたいと思います。既に社会人の方はほとんどご存知の単語かもしれませんが、職種によっては全く使わない語句もあるかと思います。今後社会に出られる方も、きっと役に立つ知識だと思うのでぜひご覧ください。 厄介なことに、ビジネス用語というのは横文字のことが多いです。英語が得意な方はあまり気にならないかもしれませんが、私のように苦手な方は耳なじみがなく苦労するかもしれません。今回はよく使うビジネス用語をいくつかピックアップしてお伝えしたいと思います。 ①フィックス「決定する」という意味です。特に予定を決める時に使うことが多いような気がします。 ②ベンダー製品や商品を販売する会社や人のことです。 ③ボトルネック作業工程や生産工程において全体の効率や品質をおとしめている原因のことです。 ④落とし込む会議などで出された意見などを、書類などに反映することです。 ⑤たたきたたき台の意味で、試案や、検討の元となるもののことです。 ⑥アジェンダ会議における課題、議題、議事日程や、(公的機関の)スケジュール、行動計画、日程表のことです。 ⑦アサイン人やものに仕事(処理)や機能を割り当てることです。 いかがでしたか?私は学生時代は全く使わない言葉だったので、新鮮でした。もしかしたら聞いたことはあっても実際どんな意味だっけ?となる言葉もあったのではないでしょうか? 今回参考にさせていただいた記事はこちらです。たくさん載せられています。https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/9953 今日も楽しい一日になりますように。

Read more