staff blog

こんにちは。もうすぐ梅雨明けですね。もう蒸し暑くて蒸し暑くて、大変でした。やっと晴れの日が続くと思うと嬉しい気持ちと、真夏の暑さがやってくるうんざりとした気持ちが半分ずつくらいです。熱中症対策しっかりして、頑張っていきましょう。ーーーさて今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせですが、個人的に綺麗で好みの語呂合わせでした。きっと正解される方もおられるのではないでしょうか。…正解は、「なないろ(716)の日」で「虹の日」でした!語呂合わせに加えて、梅雨明けの時期で虹が出やすいことから、デザイナーの山内康弘さんが制定されたそうです。 ということで今日は、虹について書いていきたいと思います。では突然ですが、クイズです!虹は7色と言われていますが、どのような順番でしょうか?……上の方は簡単ですが、青と緑で少し迷いますよね。一般的に、外側から「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」とされているみたいです。…答えられましたか? 虹は光の色ごとに特定の角度で見えるようです。主虹は太陽を背にして赤が約42度、紫が約40度。副虹は太陽を背にして赤が約51度、紫が約53度。あまり角度のことを気にしたことがなかったので、興味深い情報でした。 では虹が現れる絶対条件は何なのでしょうか?それは、天気が晴れ⇒雨⇒晴れという順番で急変することです。特に夕立が絶好のチャンスだそうです。その場合は東の空にかかるので、チェックしてみましょう。 では虹には意味があるということはご存じでしたか?是非お調べになってみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
学校の雑学

こんにちは。5月も半ばになりました。皆さんお元気にお過ごしでしょうか?5月病といわれるように、ゴールデンウィークが終わって精神的にも疲れが出ている方が少なくないと思います。なんでも完璧にこなさなくていいんだ、と気負わずやっていきたいです。ーーー今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではないので難しいかもしれません。正解は、「小学校開校の日」でした。1869年の今日、京都市に日本で最初の近代小学校が開校しました。今も現地には「日本最初小学校」という石碑があるみたいですね。 皆さんは小学生の時の記憶はありますか?…正直私は断片的にしか思い出せないのですが、あの頃にしか味わえなかった青春があったなと懐かしく思います。10分しかない休み時間に、すぐに外に出て鬼ごっこしたり縄跳びしたりしていた記憶があるのですが、今思うと本当に考えられません。今は10分なんてスマホを見ていたらすぐに終わるのに、あの頃は10分で最高に充実した時間を過ごしていたんだなと思うと、考えさせられます。 ということで今日は「学校」の雑学を書いていきたいと思います。学校の雑学で一番最初に思い浮かんだのは教室の向きです。これまでの教室のレイアウトを思い出していただくと、必ず廊下が右側、窓が左側になっていたと思います。これは文字を書くときに自分の手で影にならないようにするためだそうです。左利きの人には不利な条件になってしまうのですが、よく考えられていますね。 あと聞いて驚いたのが校長先生の意外な仕事内容です。実は給食の毒見を毎回しておられるそうです。食中毒を防ぐため、異常がないか確認します。校長先生の仕事って多岐にわたるんですね。 また、これは調べてみて驚いた情報だったのですが、理科室の椅子はすべて背もたれがありません。これは危険なことが万が一起こった時に視野を確保したり、逃げやすくするためだそうです。そんな意図があったとは知りませんでした。 また学校につくと必ず上履きに履き替えましたが、あの靴の形は50年前から変わっていないそうです。もとは昔のバレーシューズを参考にして作られたようですね。 調べてみるとまだまだありました。面白かったので、よろしければ調べてみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
マンドリン

こんにちは。3月も中旬ですね。一部の学生の方はもう春休みを謳歌されているのでしょうか?3月は色んなテーマパークがとんでもなく混む月だというイメージがあります。でも今だから集まれるメンバーで行くテーマパークって特別感があって楽しそうですよね。…私も行きたくなってきました…。 ーーー さて今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせです!頑張れば当たるかもしれません……正解は3(ミュー)19(ジック)の日でした!日本音楽家ユニオンが記念日を制定されたようです。例年この日を中心に有志によって色んな音楽活動やイベントが行われているそうです。 今日はミュージックにちなんで、最近気になっている楽器について書いていきたいと思います。 私はスイスの音楽とかヨーデルとかが好きでたまに検索して聞いたりするのですが、その際に演奏されていたある楽器にふと目が留まりました。その名は「マンドリン」です。ギターとは違う個性的な音色で、この楽器のおかげでぐっと民謡らしさが増している気がしました。 マンドリンは洋ナシのような下側が丸くなっている形をしていて、8本の弦をペアで調弦するのが特徴です。17世紀にイタリアで生まれたそうです。 マンドリンには「クラシックマンドリン」と「フラットマンドリン」と2種類あります。クラシックの方は裏が丸く膨らんでいて、オーケストラなどで使われます。フラットの方は平らな形をしており、主にブルークラスやカントリーで使われます。 私が魅力的だなと思った音色は「トレモロ奏法」と呼ばれる弾き方のようです。トレモロとは素早く弦を弾き続ける奏法です。それにより長い音を出すことができます。文字で説明するのがとても難しいので、ぜひ検索してお聞きになってみてください。 調べてみると初心者でも比較的弾きやすいと書いてある記事がありました。いつか触ってみたいです…(^^) 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
囲炉裏

こんにちは。2024年が始まって半月が経過しましたが、いかがお過ごしでしょうか?年始は初売りや福袋が販売されましたが、何か良いものは購入できたでしょうか?ちなみに私は特に良い収穫はありませんでしたので、気が早いですが来年に期待です。笑 ーーー さて今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせなのでそのまま読んでみると当たるかもしれません。…正解は「良い炉」の語呂合わせにちなんだ「囲炉裏の日」でした。この日は囲炉裏愛好家の方たちが制定されたそうです。ということで今日は囲炉裏について書いていきたいと思います。 皆さんの家に囲炉裏はありますか?きっと「ある」とお答えになる方は少ないかと思います。日本の伝統的な家屋でよく見かけられます。炉を囲むと書きますが、ちなみにこれは当て字でもともとは平仮名で「いろり」だそうです。 囲炉裏は暖炉や炊事として使用され、家族のコミュニケーションの場として古くから使用されていました。ただ現代の家に囲炉裏を設置しようとすると注意しなければいけない点がいくつかあります。 まず煙です。昔の建築は隙間だらけだったので、わざわざ喚起を何度もする必要はありませんでしたが、現代の住宅は気密性が高いので喚起をしないと一酸化炭素中毒の恐れがあります。また火事の心配もあります。火の始末や炭火の処理が大切になってきます。そして囲炉裏を作る際、何も気にせず勝手につくることはできません。家の中で火を使用することになるため、法的に内装制限があります。 ただ風情の良い自然の暖かさやゆったりとした時間をもとめて囲炉裏を設置したいという方も少なくないと思います。調べてみると通販サイトなどでも売られているようですね。気になる方は是非お調べになってみてください、 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog

こんにちは。急に寒くなりましたね。秋はどこへやらと思っていたのですが、先週なんかは夏みたいに暑い日もあって、本当に変な季節ですね。インフルエンザも流行っていますので、お気をつけてお過ごしくださいね。 ーーー さて今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせも含まれていますが、この季節に食べるものから連想してみると当たるかもしれません。…正解は「鍋の日」でした! 「いい(11)な(7)べ」という語呂合わせと、冬の始まりとされる「立冬」になることが多いのが由来とされています。2001年に出汁やつゆ製品の製造や販売を行っているヤマキ株式会社が制定しました。 ということで今日は鍋について書いていきたいと思います。 皆さんは鍋はお好きですか?私は大好きです。それぞれお気に入りの鍋があると思います。キムチ鍋や豆乳鍋、すき焼き、水炊き、カレー鍋、トマト鍋などなど…書いているだけでおなかが減ってきました。。。 そんな鍋料理の起源はいつなのでしょうか?鍋料理の始まりは土器が発明された縄文時代と言われています。ずいぶん古いですね。縄文時代から弥生時代では、土器に食べ物を入れて煮炊きする習慣があったそうです。硬い食べ物も刻んで煮ることにより、余すところなく栄養を取ることができました。でも今の鍋のイメージとは少し違いますね。今のように1つの鍋をみんなで囲んで食べるスタイルが普及したのは、江戸時代から明治時代にかけて「卓袱料理」が出てきてからだそうです。この料理は長崎の郷土料理のひとつです。中国から伝わり、日本で独自の文化として発達しました。明治時代には庶民の間で牛鍋が流行りました。文学作品の中にも度々登場しており、文明開化の象徴としてとらえられることも多いみたいです。 日本には各地に鍋料理が存在していますが、気になる方はまたお調べになってみてください。今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
PDCAサイクル

こんにちは。まだまだ暑いですね。コロナ禍で暑さ耐性がなくなってこんなにバテやすいのかと思いましたが、やはり今年の暑さが異常だからですね。こんなに冬が恋しくなったのは初めてです。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではありません。恐らく難しいと思いますので、もう正解を言いますね。正解は「計画と実行の日」でした!計画の「計」の字画数が9画であることや、「Execution」の頭文字「E」がアルファベットの5番目なことから、株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズが制定しているようです。同社の設立が9月5日であることも由来となっています。こんな記念日があったなんて全然知りませんでした。 計画と実行と聞いて頭に浮かぶのは「PDCAサイクル」です。今日は「PDCAサイクル」について書いていきたいと思います。 皆さんはPDCAサイクルはご存じでしょうか?PDCAとは、・「P」Plan(計画)・「D」Do(実行)・「C」Check(評価)・「A」Action(改善)これらの単語の頭文字をとったものです。この4つのプロセスを繰り返し行い、業務効率を改善するためのフレームワークです。1950年代に、品質管理の父と言われるアメリカの統計学者W・エドワーズ・デミングが提唱しました。「A」(改善)が終了したら、また最初の「P」(計画)に戻って、プロセスを循環させることから、PDCAサイクルと呼ばれます。 では具体的に見ていきましょう。まず最初の「計画」です。これは目標の設定を意味しています。やみくもに行うのではなく、5W2Hを意識して検討を重ねます。誰が見てもわかりやすい具体的で論理的な目標やアクションプランを設定することが大切です。定量的な目標を設定し、目標には期限を設けます。 次に「実行」です。計画を実行しますが、それには「試行」という意味も含まれているそうです。その計画が有効だったか、別の方法はないか、など検証もします。実行内容、進捗度や結果や失敗なども記録することがポイントです。 次に「評価」です。目標やアクションプランが達成できているか、計画通りに実行できているか、評価を行います。できていなければ原因を分析し、成功していればその要因を入念に分析します。大切なのは結果の評価だけではなく、結果の要因を分析することです。 最後に「改善」です。要因分析をもとに、問題克服のための改善案を考えます。複数の改善案が提案された場合は優先順位を付け、優先度の高い順から計画に反映させます。 ではPDCAを導入するメリットはいったい何なのでしょうか?PDCAが古いという意見もあるそうですが、他に役立つフレームワークがあるのでしょうか?気になる方はぜひお調べになってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog

こんにちは。7月になりましたね。もうすっかり暑くてバテそうですが、いかがお過ごしでしょうか?水分補給をしっかりして、これからの夏を乗り切っていきましょう。 ーーー 今日は何の日シリーズです。今日はすごく簡単な語呂合わせです。予想してみてください……正解は、「梨の日」でした。どう読んだら梨になるのか、説明は不要ですね! 皆さんは梨はお好きですか?りんごと梨どっちが好き?なんて質問をしたりしますけれど、私は梨派です。友達は断然りんご派だそうで、かなり驚かれたのですが、どちらのほうが多いのでしょうか…ということで今日は梨とりんごの違いについて書いていきたいと思います。 分類から見ていきましょう。梨もりんごも、どちらもバラ科の植物だということはご存じでしたか?その中で、梨属とりんご属に分かれます。梨は高さ15〜20mにもなる高木で、りんごの木は7〜10mだそうです。梨の木って高いんですね。 栄養素の量ですが、共通して含まれる栄養素の量には大きな違いはないようですね。ただ、カロリーや糖質が高いのはりんごの方でした。カロリーは大体20kcal、糖質は大体9gほどりんごの方が高いです。 では特徴的な栄養素の違いは何なのでしょうか? (梨)・ソルビトール:清涼感のある甘さ、整腸作用・アスパラギン酸:疲労回復・プロテアーゼ:消化促進 (りんご)・りんご酸:シミ、シワ、くすみ改善・クエン酸:疲労回復、血流の促進など・プロシアニジン:アレルギー予防、美白・エピカテキン:免疫力向上、脂肪燃焼・アントシアニン:視力会ぜにゃ高血圧予防 このような違いがあるようですね。効能は簡単に書いていますので、正確な情報は詳しくお調べになってみてください。 梨やりんごには食物繊維や、ミネラルやビタミンが多く含まれますので、ぜひこれからも食べていきたいです。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more
staff blog
コラーゲン

こんにちは。すっかり暖かくなり、虫もたくさん飛んでいますね。桜は散ってしまって寂しいですが、春はたくさんの花が咲く季節なので嬉しいです。 ーーー さて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせです。いつもに比べて少し予想しやすいかも…しれませんね。正解は、「よいお肌の日」でした。4,1と続くと、「よい」になりがちですよね。 「果汁グミ」の製造販売を行う株式会社明治が、コラーゲンが多く含まれるグミを食べてよい肌になってもらいたいという思いを込めて制定されたようです。 皆さん、お肌に気を遣っていますか?紫外線や乾燥、様々な要因で肌を美しく保つのは至難の業ですよね。何か塗ればよい、という訳ではなくて、日ごろの日常生活一つ一つが健康な肌に影響します。 今日はそんな中でも、記念日制定の理由ともなったコラーゲンについて書いていきたいと思います。 「コラーゲン」昔からよく聞く単語ですが、恥ずかしながら一体どういうものなのかあまり把握していませんでした。コラーゲンとは一体何なのでしょうか? コラーゲンは皮膚などを構成する繊維状のたんぱく質で、人体のたんぱく質全体の約30%を占めるそうです。肌だけではなく身体の至るところに存在しています。骨や関節軟骨にもたくさん含まれています。 肌は表皮と真皮という層でなっていますが、この真皮の約70%を構成しているのがコラーゲンです。真皮は肌のハリや弾力を保って維持する役割があります。このコラーゲン、なんと年齢とともに減少する傾向にあるようです。体内でコラーゲンを生成するには、アミノ酸とビタミンCを材料にし、鉄分のサポートを受けて合成されて出来るようです。それでビタミンCやアミノ酸、鉄分が欠かせません。 ではどのように摂取すればよいでしょうか?まず栄養のある食事を心がけましょう。食品からコラーゲンを摂取するには、ゼラチンや鶏手羽などに多く含まれているそうなので、意識して食べてみるのもよいかもしれません。 コラーゲンにはいろんな種類があるそうです。気になる方はぜひお調べになってみて下さい。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
夏目漱石

こんにちは。一度暖かくなったかと思いきや、また寒くなりましたね。私の周りでは体調を崩しておられる方もおられます。皆様もくれぐれもお気を付けて暖かくしてお過ごしくださいね。 ーーー さて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、○○の日と定められています。…正解は「漱石の日」でした。皆さんご存知でしたか? 漱石というのは、もちろん夏目漱石のことです。1911年の今日、文部省が夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対して、「自分には肩書きは必要ない」と言って辞退しました。この逸話に由来して「漱石の日」と呼ばれています。 ということで今日は夏目漱石について少しだけ書いていきたいと思います。 教科書に必ずと言っていいほど顔写真もついているので、容易に顔を思い出すのではないでしょうか?夏目漱石と言えば皆さんは何の作品を思い浮かべますか?私はやはり「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」ですね。あらすじを改めて読み返してみたら、結構内容を忘れてしまっていることに気付き、時の流れを感じて怖くなりました。 夏目漱石の本名は「夏目金之助」といいます。彼は1867年2月9日に生まれました。かなり複雑な幼少期を過ごしたようです。学生時代は転校を繰り返していたようですが、17歳で大学予備門に入学した後、正岡子規と出会い、友情を深めます。漱石はかなり優秀で特に英語がずば抜けていたらしいですが、ほとんどの教科で主席だったようです。すごいですね…。 漱石は10台の事から様々な場所で教師として働きました。この間もたくさんの出来事がありますが、38歳のとき「吾輩は猫である」を執筆して発表します。その後立て続けに作品を出し、作家として活躍していきます。しかし、43歳の時に胃潰瘍を患い、療養生活となります。44歳の時「漱石の日」の由来となった出来事があり、45歳で「こころ」含む後期三部作を完成させます。そして49歳の時に胃潰瘍が再発し、無くなってしまったようです。 学生の頃に漱石について勉強しましたが、今改めて調べてみると漱石の人生がいかにすごいものだったのかが分かりました。細かいところはかなり割愛していますので、気になる方は是非お調べになってみてください。 今日も幸せな一日になりますように。

Read more
staff blog
シーラカンス

こんにちは。毎日本当に寒いですね。外は寒いのに電車や室内は暑いという温度差に、どんな服装にすればいいのか迷ってしまいます。ーーーさて、今日は何の日シリーズです。今日は語呂合わせではなく、何かの記念日です。世界初となる○○の学術調査が実施されました。…正解はシーラカンスです。 1952年12月20日にアフリカのマダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が実施されました。実は1938年にも発見されていたそうなのですが、すぐに死んでしまったため調査は出来なかったようです。私が初めてシーラカンスという魚を知ったのは、任天堂のどうぶつの森というゲームです。もしかすると、きっかけが同じ方もいらっしゃるのではないでしょうか…?ゲーム内で釣りをすることができるのですが、なんとシーラカンスも釣ることが出来、かなり貴重価値の高い魚とされていました。 シーラカンスは生きた化石といわれていますが、どうしてなのでしょうか?当時はとうの昔に絶滅したと考えられていたのですが、発見されたその姿は、なんと3億5000万年前と変わらぬ姿のままでした。川などに住んでいた他のシーラカンスはすべて絶滅していたのですが、深海にすんでいたシーラカンスのみ生き残ることが出来ていました。それは3億5000万年前の間ほぼ変わることのなかった「深海の環境」によるものだと考えられています。 なんだかロマンを感じますね。今日参考にさせていただいた記事はこちらです。こちらの水族館では、世界でも希少な冷凍個体をはじめ、5体のシーラカンスが展示されているそうです。御興味のある方は是非足を運んでみてください。 今日も楽しい一日になりますように。

Read more