マンドリン

こんにちは。
3月も中旬ですね。
一部の学生の方はもう春休みを謳歌されているのでしょうか?
3月は色んなテーマパークがとんでもなく混む月だというイメージがあります。
でも今だから集まれるメンバーで行くテーマパークって特別感があって楽しそうですよね。
…私も行きたくなってきました…。

ーーー

さて今日は何の日シリーズです。
今日は語呂合わせです!
頑張れば当たるかもしれません…
…正解は3(ミュー)19(ジック)の日でした!
日本音楽家ユニオンが記念日を制定されたようです。
例年この日を中心に有志によって色んな音楽活動やイベントが行われているそうです。

今日はミュージックにちなんで、最近気になっている楽器について書いていきたいと思います。

私はスイスの音楽とかヨーデルとかが好きでたまに検索して聞いたりするのですが、その際に演奏されていたある楽器にふと目が留まりました。
その名は「マンドリン」です。
ギターとは違う個性的な音色で、この楽器のおかげでぐっと民謡らしさが増している気がしました。

マンドリンは洋ナシのような下側が丸くなっている形をしていて、8本の弦をペアで調弦するのが特徴です。
17世紀にイタリアで生まれたそうです。

マンドリンには「クラシックマンドリン」と「フラットマンドリン」と2種類あります。
クラシックの方は裏が丸く膨らんでいて、オーケストラなどで使われます。
フラットの方は平らな形をしており、主にブルークラスやカントリーで使われます。

私が魅力的だなと思った音色は「トレモロ奏法」と呼ばれる弾き方のようです。
トレモロとは素早く弦を弾き続ける奏法です。
それにより長い音を出すことができます。
文字で説明するのがとても難しいので、ぜひ検索してお聞きになってみてください。

調べてみると初心者でも比較的弾きやすいと書いてある記事がありました。
いつか触ってみたいです…(^^)

今日も楽しい一日になりますように。

Follow me!