バス

こんにちは。
寒い日が続きますね。
お変りなくお過ごしでしょうか?

ーーー

さて、今日はお久しぶりの「今日は何の日」シリーズです。
今日は語呂合わせではありません。
1月18日は、「都バスの日」だそうです。
東京都交通局が制定した日だそうですが、ご存知でしたか?
1924(大正13)年の今日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始したそうです。

ということで今日は、バスについて書いていきたいと思います。
現代バスは全く珍しい乗り物ではありません。
家の近くにバス停があるお宅も多いのではないでしょうか?
日本では一体いつ頃から普及しだしたのでしょうか?
一緒に調べていきましょう。

バス事業の始まりは、明治36年9月20日だそうです。
京都で二井商会による乗り合い自動車の運行が始まりました。当時は乗合馬車屋や車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続は難しかったそうです。
しかし、大正時代には信頼性も高まり、全国的に揺籃期となりました。

バス事業は昭和に入り、ますます勢いを増します。
地域の主要な交通手段としてさらに発展していきます。
昭和初期、京都でトロリーバスの運行が初めて開始されました。
昭和30年代に入るとますますバス事業は拡大し、地方都市の益でも必ずバスがあるくらい黄金時代を迎えます。

昭和50年代は、「大型行き先表示」の普及が始まります。
路線バスは、停留所名表示器などによる情報提供など様々なシステムが進化しています。
そのほか「基幹バス」が登場したり、「都市新バス構想」が東京新潟で始まり、バスが公共交通機関としての重要な役割を担いました。

昭和62年に国鉄の分割や民営化とともに、国鉄バスも鉄道会社ごとに運行エリアを分割し、1年後にはジェイアールバスとして分離独立し、高速・都市間輸送にシフトしていきました。
また昭和60年代の都市部では、深夜運行サービスも拡大しました。

平成15年に日本のバス事業は100周年を迎えました。
少し調べただけでも、バスが人々の生活に深くかかわりながら成長していたことが分かり、感動しました。

今度バスに乗るときは、技術の発展を感じつつ、違った視点で眺めてみたいです。
今回参考人させていただいた記事はこちらです。

今日も楽しい一日になりますように。

Follow me!